关于中日色彩语的比较分析-以“黑”为例-(日中色彩語についての比較研究 ー「黒」の分析を中心に)毕业论文

 2021-04-02 12:04

摘 要

世界因为有了颜色而五彩缤纷,生活因为有了颜色而丰富多彩。颜色在日常生活中是必不可少的。日语和汉语的颜色词也很丰富。中日文化中的色彩词有相似性,也有大相径庭之处。色彩语的发展离不开该语言所处的文化背景,从色彩语的演变又可以窥视一个社会的发展。

目前,已经有很多关于中日色彩词的研究,但针对黑色的研究还是很少的。因此,本文以黑色为主要对象,分析中日黑色的意义、色彩意识、文化内涵。通过中日色彩的对比,可以更好地了解中日文化差异,探讨差异产生的原因。本文以先行研究为基础,从文化的角度考察日语和汉语中的黑色,通过总结异同点进而阐述自己的观点。

关键词:色彩词 黑色 相同点 不同点

   

要旨

 世界は色があるので、色とりどりで美しく、生活は色があるために、多彩である。したがって、色は日常の生活でなくてはならないものである。日本語においても、中国語においても、色彩語が豊富である。中日の文化で色彩語が似ているところがあれば、違うところもある。色彩語の発展はこの言語にあった文化と背景に離れられなく、色彩語の変化から社会の発展が伺えるだろうと思う。

 現在、中日両国の色彩語に関わる研究はたくさんあるが、「黒」を中心に研究するものがまだ少ない。そのため、本稿は黒色を主要な対象にして、中日の「黒」の意味、色の意識、文化などを分析した。中日の色彩語を比較して中日両国の文化の相違点を明らかにした。さらに、その相違点の発生原因を分析してみた。本稿は先行研究に基づき、文化の角度から日中における「黒」を分析した上で、自分なりの考え方も述べた。

 キーワード:色彩語 黒 類似点 相違点

  

          

目 次

はじめに...........................................................6

第一章 色彩語について

1.1 色彩語の定義..................................................7

1.2 日本における色彩語の先行研究..................................7

1.3 中国における色彩語の先行研究..................................7

第二章 日中における「黒」の意味

2.1日本における「黒」................................................9

2.2中国における「黒」................................................9

第三章 日中における「黒」の類似点

3.1 両国語ともに重なっている「黒」の意味............................10

3.2日中における「黒」についての運用.................................10

3.3「黒」に対する気持ち............................................11

第四章 日中における「黒」の相違点

4.1両国語における「黒」の意味.......................................12

4.2語源に見られる「黒」.............................................12

4.3古代における「黒」の色彩観.......................................13

終わりに..........................................................14

            

はじめに

色彩文化は昔からずっと存在している。その内容は豊かで、伝統文化の重要な部分となる。「黒」は色彩語の重要な一語として、中日両国の様々な分野に反映されている。

 色彩語とは簡単に言えば、色彩を表す単語ということである。日本語と中国語は色彩語が豊富であるとされているが、長い年月をかけて、生活文化が違うので、色彩語の使い方、使い場所などは増えてきた。またその語に新しい意味も加わった。日中両国における色彩語は、単に色彩を表わすだけではなく、特別な意味を持っているものが少なくない。それの意味は二つの言語に共通しているところもあれば、異なったところもあると思われる。

 日本語の色彩語についても、中国語の色彩語についても、既に研究が多く行われた。しかし、今までの日中両国の色彩語に関する多くの研究は、言語学の分野、または、多くの色彩語の異同点に着目して行われてきたので、文化からの研究、特に、黒を中心に分析する研究がまだ不十分であると考えられる。そこで、本稿は日中社会の日常生活の中でよく使われる「黒」を研究対象とし、日本文化に重点を置いて、実証的な研究方法によって日本語と中国語における色彩語の対比研究を行いたいと思う。本稿を通して、両国の「黒」における異同点を明らかに説明したい。そして、両国の歴史、文化、生活など深く理解していきたい。

 

  

  第一章 色彩語について

1.1 色彩語の定義

 色彩は根本的に言うと、人間の主観的な感覚である。客観世界には色の存在はなく、それは物体が光波を反射して、人間の視覚が刺激を受け、色彩の印象を生じるのである。

 世界は多彩なものであり、太古の昔から人間は生活の環境の中にある色彩の感化を受けてきた。その色彩感覚は、何らかに投影するはずである。実物のものにか、言葉にか投影してきた。したがって、言語の語彙のシステムに、色彩語も見落とされてならない。色彩語は、人間社会の生活行動と深く関係がある。すなわち、色彩語は社会文化と相互関係である。ある意味で、色彩語も文化の一部である。日中の色彩語には両国文化の特徴を反映するところもあるわけである。

1.2 日本における先行研究

 日本における色彩語に間する研究には、戦後になって二つの本格な研究が取り上げられる。一つは高津春繁『ホナ-ロスにおける黒を表す語彙について』であり、もう一つは佐竹昭慶『古代日本語における色名の性格』である。佐竹はまず日本語の色彩語を一つずつ検討し、赤、青、白、黒を基本的な色名を仮定して、この四語についての例文などを対照したあと、赤は明、黒は暗、白は顕、青は漠という意味関連が存在することを証明し、「赤、黒、白、青という色彩なのではなく、明-暗、顕ー漠という光りの二系列であるすぎない」という結論している。この研究は認識人類学の視点から、基礎色彩語弁別の基準を明確に示した。

武井邦彦氏は「色彩語彙の歴史」において、日本の各時期の色彩語の姿を紹介した。日本の上代における色名のほとんどが染料の名称から生み出したものである。平安時代は、染色文化の盛期になった。この時期では、染色名つまり日本風の色彩語が大量出現した。江戸時代になると、いろいろな個性を持つ色名が出た。近代にいたって、特に明治時代から、外来文化が日本に伝わり、日本語の色彩語にも大きな影響を与えていた。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895