日本动画中幽默元素的研究——以蜡笔小新为例毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

日本虽然被称作“动画王国”,但是其关于日本动画中的幽默元素的研究却很少。因此本论文想要通过日本动画,特别是《蜡笔小新》系列动画,研究其中幽默元素的表现。本研究目的是尝试通过借助归纳演绎的研究方法,对蜡笔小新系列动画中幽默元素的表现和变化进行研究分析,从而了解日本动画中的幽默元素所反映的日本的成人心态。

本研究在先行研究的基础上,明确了“笑”与“幽默”的定义及其区别。

在此基础上以《蜡笔小新》系列动画为例,探究其幽默元素在动画中的体现。并且对任人物台词,行为,心理和动画主题进行比较,研究其中幽默元素的具体变化。

最后,从作者本身,日本社会变化和日本人的审美观三个方面对其变化产生的原因进行探讨,从而了解动画中的幽默元素所反映的日本的成人心态。

本研究的意义是通过研究日本动画中的幽默元素的特点,能够了解日本的审美意识。通过对长篇人气动画蜡笔小新动画中幽默元素的研究,可以从另一个方面分析日本潜在心理意识的变化,从而分析日本经济文化的变化对动画造成的影响。

关键词:蜡笔小新;幽默;变化;日本人的心理

目 次

はじめに 1

  1. ユーモアについて 3
    1. ユーモアの定義 3
    2. ユーモアと笑いの関係 4
  2. 『クレヨンしんちゃん』におけるユーモアの表す 7
    1. 年齢と認識との差に基づくユーモア 7
    2. キャラクター体型の変化に基づくユーモア 8
    3. 豊かな想像力と現実との差に基づくユーモア 9
    4. 日本語の誤用に基づくユーモア 10
  3. 『クレヨンしんちゃん』のユーモア表現の変化 12
    1. セリフの変化 12
    2. 行為の変化 13
    3. 心理の変化 14
    4. テーマの変化 15
  4. 『クレヨンしんちゃん』のユーモアの変化原因 16
    1. 作者自身の原因 16
    2. 社会の変化 16
    3. 人間の美意識が変わりやすい 17
  5. ユーモアから見られる日本の大人の心理状態 18
    1. 現実への無力感 18
    2. アイコノクラスト 19
    3. 自己中心 19

終わりに 21

参考文献 22

謝 辞 23

はじめに

人間のコンミュニケーションにユーモアは欠かせない。友人と会話をして笑いあいことは誰しもが日々の生活において欠かせないものとなっているであろう。

日本にも独特なユーモアセンスがある。日本人はその独特なユーモアの働きをアニメに活用し、多くの面白い人気アニメを作っていた。たとえば、『ナルト』とか、『ワンピース』とか、『クレヨンしんちゃん』とか、これらの人気アニメには、ユーモアが欠かせない要素になっている。そして、この独特なユーモアがあったこそ、日本のアニメがこんな大成功を収めているといえるであろう。それで、ユーモアが含む言葉が民間で伝承されているから、このような言葉から日本人の生活や民族性を知る可能性がある。ところが、日本は「アニメ王国」といわれているのに、アニメにおけるユーモア要素そのものに対する論理的な研究が少ない。これによって、本研究は日本のアニメから、特にクレヨンしんちゃんシリーズから、ユーモアを考察していきたい。

さて、中国では、日本アニメにおけるユーモアの研究はおよそ中国やアメリカなどのアニメにおけるユーモアとの比較であり、日本文化や日本人の民族性まで詳しく研究したものはないようである。

国内の研究では、アニメでのユーモアの研究は多いが、主な研究は国家に応じてユーモアの表現を分析する。たとえば、朱蕾萱(2014)と韩文利,芦明明

(2014)ではユーモアへの研究を通じて、アニメにおけるユーモアの重要性を証明している。刘子健,舒晶(2011)では日本アニメにおけるユーモアと日本人の民族性の関係を論じ、『クレヨンしんちゃん』のキャラクターと言葉についての研究である。

一方、日本ではアニメにおけるユーモアについての研究は見からなかったが、ユーモアについての研究はたくさんある。残念なことに、研究者たちはほとんど心理関係の学者であって、文化関係の学者は少ないようである。文化からユーモアを研究する論文は一本も見つからなかった。

したがって、本論文は先行研究を踏まえ、「笑い」と「ユーモア」について定義を明確にし、そして、『クレヨンしんちゃん』を分析対象として、ユーモ

アの応用分析を行い、中身を比較考察していきたい。それに、経済や文化の変

化によるユーモア要素の変化を比較し、最後に、『クレヨンしんちゃん』シリーズ作品に反映されている日本人の大人心理状態を論じていきたい。

1 ユーモアについて

ユーモアの定義

ユーモアの定義については、これまでに多くの議論がなされれてきた。『新明解国語辞典』ではユーモアが社会生活(人間関係)における不要な緊迫を和らげるのに役立つ、婉曲表現によるおかしみ「矛盾·不合理に対する鋭い指摘を、やんわりした表現で包んだもの」と書いてある。一方、『現代漢語詞典』には以下のように定義されている。「有趣或可笑而意味深长」、『アメリカ大百科事典』には「ユーモアがすべてのおどけていて面白いことである。」と書いてある。

エスかルピの著書「ユーモア」(1963)でユーモアを定義することの不可能性を定義することの不可能性について 1 章を費やしている。それほどユーモアは複雑で、明確に定義することは困難である。だが、ここでは「不調和理論」と「優越理論」という既存の二つの理論を見ていきたい。

1、不調和理論

「通常は全く異種であり、関連がないと思われる思考や概念や状況が、意外な、驚くような方法で結び合わされることでユーモアを生起させると理論」1である。習慣や概念などから逸脱し、その逸脱を認識することがユーモアを生起こさせ、それが笑いをお引き起こしうるということである。ここで注意しなければならないのは、習慣や概念などと言ったものは社会によって異なるということである。

社会の常識の相違について、大島(2006)の例を挙げよう。「靴を脱いで家に入ることが通常である文化圏においては、何かしらの事情であわてて靴を脱がずに家へ入ってしまった状態を滑稽に思うである。」2と述べている。そのた

1 上野行良 「ユーモア現象に関する諸研究とユーモア分類について」,『社会心理学研究第 7 卷第 2

号』,

日本社会心理学会,1992 p112

2 大島希巳江 『日本の笑いと世界のユーモア』,世界思想社,2006 p2

めこの理論において、ユーモアを生み出すには、その文化圏の常識を理解することが必要である。

2、優越理論

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895