要 旨
中日両国の間は深い絆が繋がっているし、習慣なども近い。文化的もいろいろ似ているところがあるのだが、微妙に違っている。色の嗜好からこの点がよく見られる。特に、白に対するイメージの違いがよく指摘される。
本稿では、まず、両国の白についての色彩文化を研究し、色の白に対するイメージの共通点と相違点を研究しながら整理する。そして、色のイメージの共通点と相違点によって、白に関する色彩語の意味を分類して考察する。最後に、その共通点と相違点が形成される背景や要因を考察する。
キーワード:白;イメージ;共通点;相違点;色彩文化;色彩語
中文要旨
由于中日两国之间有着深刻的羁绊,在习惯等一系列方面都有着相似之处。文化方面就更是如此,可是同时也会存在着细微的差异,这一点从两国民众对于颜色的喜好中就能看得出来,尤其是对于白色的不尽相同的印象很好的反映了这一点。
首先本文对中日两国的白色的色彩文化背景做了研究,将两国对于白色的印象的异同做了整理和研究。然后,根据对于颜色的印象的异同点,将跟“白”相关的色彩词做了分类与研究。最后,将这些异同产生的原因和背景做了深入的考察。
关键词:白;印象;相同点;不同点;色彩文化;色彩词
目 次
はじめに 1
1.中日の「白」に対するイメージ 4
1.1中国の「白」に対するイメージ 4
1.2日本の「白」に対するイメージ 5
2.中国語と日本語の「白」の共通点 6
2.1辞書にみる中日の「白」 6
2.2中日の語義の共通点 7
3.中国語と日本語の「白」の相違点 10
3.1中国語から見た相違点 10
3.2日本語から見た相違点 11
4.中日における「白」のイメージ変容 14
4.1「恐れの白」と「崇めの白」 14
4.2同一方向への歩み 15
おわりに 16
参考文献 17
謝 辞 19
はじめに
色彩語を研究するには、その背景としての色彩文化も含めて研究する必要がある。
私たちは、さまざま色に囲まれて生活している。色は言葉や文字のように、具体的な「概念」を表すものではないが、固有の「イメージ」を持っている。色は無声な言葉のようなものである。色のイメージはある事物を連想させたり、ある意味と結びついたりする。たとえば、世界中で交通標識として使われている赤信号・青信号はその好例だし、嗜好色からその人の性格を判断する色占いなども、色に対する共通のイメージがあるからである。
しかし色は、生活や文化や歴史などと深くかかわるため、色と結び付いたイメージや意味などが地域や国によって異なる場合がある。中国と日本は長い交流の歴史があり、同じアジアの隣国に位置することから生活面や文化面での共通点が多く、色彩全般に対するイメージも似ているが、「白」についてはその例外である。
中国では、白に対するイメージは次のようなものがある。第一に、白は穢れのないという意味がある。たとえば、結婚式では、日本では見られない赤尽くしのような色彩文化はあるが、今日多くの花嫁が白いウェディングドレスを着用する。第二に、中国では、白には素朴な意味があり、「古代では「素」は「白」の代称である」[1](筆者訳。呉1999年)と言われる。第三に、中国では、白はマイナスのイメージを与える色であり、葬式などの先祖を祀る以外の伝統行事にしか使えない色である(呉1999)という違いがある。
一方、日本色彩研究所(1993)の「色彩嗜好の国際比較調査」は、日本の「白嗜好」を他の国々には見られない特徴だとして指摘し、日本人は色の中で特に白が好きだと述べている、しかし、ここでは色彩語としての「白」についての論及があまりない。また日本流行色協会(1991)は、記述調査で「白にはマイナス評価がなかった」と述べ、『「色」の文化誌』などの文献によって、以下のようにその理由をあげている。第一に、白は「純潔」を表す。結婚式における新婦の伝統衣装は「白無垢」と呼ばれる白一色で仕立てた衣服である。これは中国今の婚俗に似ている。第二に、白は「自然」を表す。白木などの自然のものを好んで、素朴な自然らしさにこだわる。これも中国に似ているところがあるが、何も加えていないことを美と見なしたり、価値あるものと見なしたりするのは日本独特のものである。第三に、中国に反して、白は「吉」を表す。日本の神話には白い動物が登場するが、それらはみなめでたいことの起こる印であり、白は神聖な色となっている。
しかし、以上の研究はあくまでも白についての色彩文化の研究である。そこで、以下では、白についてのこれらの先行研究をもとにして、白に関する色彩語の意味を分類して考察する。
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895