摘 要
俳谐是兴起于日本江户时代的一种通俗的文学形式。说到俳句,必然要提到有“俳圣”之称的松尾芭蕉。松尾芭蕉认为“闲寂”不仅是处于自然之间,还蕴于人类的生活之中。
松尾芭蕉提倡无我,宠辱偕忘,与自然共生,可以说,松尾芭蕉的俳句受禅宗思想的影响非常深。即所谓的“诗禅一致”。
本文希望通过对松尾芭蕉俳句中的禅宗思想的分析,表现日本文学幽玄闲寂的特征。希望本文对日本文学的理解与研究起到作用。
关键词:禅宗;松尾芭蕉;俳谐
目 次
はじめに 1
1 禅宗と俳諧 2
1.1 俳諧の発展 2
1.2 禅宗と俳諧 3
1.3 禅宗発展の社会条件 4
2 松尾芭蕉と禅宗思想 5
2.1 松尾芭蕉の経歴 5
2.2 松尾芭蕉と禅宗 6
3 松尾芭蕉の俳句 9
3.1 「古池や蛙飛び込む水の音」 10
3.2 「猿を聞く人捨て子に秋の風にかに」 11
3.3 「閑さや岩にしみ入る蝉の声」 13
おわりに 15
参考文献 16
謝 辞 17
はじめに
芭蕉の名前は、一茶よりもはるかに知られている。俳句も、非常に有名なものがあり、日本文学の巨星の1つだ。一茶は庶民的な俳句を詠みますが、芭蕉の俳句は脱俗した、洗練されたもののようだ。蕉風の表現は平易でありながら内容は深い。通俗な言葉を使って、かえって高度の美を生んだのである。
初めて松尾芭蕉の俳句に出会った時の感動は、筆に尽くし難しいほどである。わずか十七字で詠むという厳しい制約があるゆえ、選び抜かれた言葉が作っていくの世界は逆にそんなに広く。芭蕉の俳句を読んでいるとき、不思議静かさが感得することができる。
「蕉風俳句」は日本のユニークな地域の条件と長い歴史に生まれると思う。でも、名誉を求めず、自然に生き方の面では『荘子』の禅に似ている面もある。
1 禅宗と俳諧
1.1 俳諧の発展
俳諧とは、主に江戸時代に栄えた日本文学の形式である。俳諧と呼ばれるけど、正しくは俳諧の連歌、あるいは俳諧連歌と呼ぶ。俳諧は以前の連歌と違って、遊戯性を高めた集団文芸であり、発句や連句といった総称である。
日本の詩句の伝統をひきついで成立した俳句は近世に発展した文芸である俳諧連歌、つまり、俳諧から生まれた近代文芸である。俳句とは、五・七・五のモーラからなる日本語の定型詩である。世界中一番短い定型詩と呼ばれている。俳句評論家の山本健吉のエッセリ『挨拶と滑稽』には、俳句の本質として、三つ点を上げている。これは有名な「俳句は滑稽なり、俳句は挨拶なり、俳句は即興なり」[1]である。
俳句の特徴といえば、短いのはもちろん、「季語」と「切れ」がその中に重要な存在である。さらに、俳諧は「余情の文学」と言われている。「余情の文学」は何か言葉で言い尽くせない意味が込められていなければ、十七字で伝えられることはひどく限られてくる。
俳句と言えば、やはり、俳聖と呼ばれ松尾芭蕉に言及しなければならない。松尾芭蕉の俳句は蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高いスタイルを確立する。そして、松尾芭蕉は俳聖として、世界的にも知られる。松尾芭蕉は日本の歴史上の最高の俳諧師の一人である。松尾芭蕉は俳聖と呼ばれ、日本だけでなく、世界の詩人として、彼の作品が愛唱されている。
1.2 禅宗と俳諧
禅宗は中国的な仏教である。禅宗の盛衰中国と日本の文学に対して、大きな影響を与える。
禅宗は仏教の一つの種類である。達磨が南インドから中国に入った後、仏教の教義を中国人に伝えて成立したとされている。中国の禅宗は唐から宋かけて発展したが、明の時代に入ると衰退していた。日本に純粋な禅宗が伝えられたのは鎌倉時代であり、室町時代に幕府の庇護の下で発展した。そして、明治維新以降、日本の禅宗思想が世界に伝えられた。
鎌倉時代以降、武士や庶民などを中心に広まり、各地に禅寺が建てられるようになった。
日本から世界へ禅を広まり、日本の禅が世界に最も良く知られている。禅では肉体と精神とは同一のものと考え、区別をしない。
禅宗では、心というものは刻一刻と変化しており、これこそ我が心であるといえるような一定の形態を持たないと考える。したがってこの心は実は幻の心である。したがって心身はもとより一つの幻である。幻だから、生きたり死んだりするものではない、生きたり死んだりしないなら、常往不滅である。心身は一如であり肉体も精神も不滅である。
中国文学と日本文学は本質的に違う。中国文学は古くから政治を含めて現実生活を中心にしたものが多い。でも、日本の文学、例えば、俳句は目の前の景色を描いて、心の中の景色を大きく広げる。でも、色々な違いがあるけど、日本と中国は一衣帯水の隣国だから、お互いに文化の影響も深い。特に、江戸時代に栄えた俳諧である。俳句と言えば、やはり、松尾芭蕉に言いなければならない。
1.3 禅宗発展の社会条件
1603年、徳川家康は、日本全土の戦乱を終結した後、日本全国を支配するタ体制を確立した。江戸時代には、戦乱が静まり社会が安定し平和になったことと経済活動が活発になったことにより、人々の言論活動も活発になり、多様な学問が開花した。江戸時代に、文芸の復興、「元禄文化」と言われる。
仏教は幕府の宗教政策の一環として民衆支配の政策として用いられたために、すべて不振ようになった。しかし、江戸時代に遠い所の寺へ参拝することは盛んになった。これは多分に娯楽的な意味を持ち、民衆が旅行するようになった起源ともいわれる。
そして、天和年間、俳諧に芸術性を求める風潮が現れた。そんな新しい俳諧を求めた人々は「まことのほかに俳諧なし」と主張して、禅の精神に学ぼうとする独自の方向を示した。彼らの動きは、やがて幽玄の美を求め、閑寂枯淡を重んじ、俳諧を文学にまで高めた芭蕉俳諧の先駆をなしていた。そして、蕉風の確立者、松尾芭蕉の登場を迎えることになる。
2 松尾芭蕉と禅宗思想
2.1 松尾芭蕉の経歴
芭蕉の経歴を少しづつ考察して行くことになられば、芭蕉は禅や禅僧とは、非常に深くかかわりを持った人のである。
松尾芭蕉は本名宗房、号は桃青、風羅房である。松尾家は準武士待遇の農民。12歳の時に父が逝去。18歳で伊賀上野の藤堂氏に仕え、その子良忠の近侍となった。藤堂高虎を藩祖とする藤堂藩には文芸を重んじる藩風があった。宗房は藤堂良忠とともに季吟から俳諧を学んだ。つまり、芭蕉も良忠から俳諧の手ほどきを受けて詠み始めた。20歳の時に『佐夜中山集』に2句が入集する。22歳、師と仰いでいた良忠がなくなった。松尾芭蕉はとても悲しいですから、ますます俳諧の世界へのめり込んでいく。23歳の時に京都へ行って、談林派の影響を受けた。1680年、芭蕉庵に入り、俳諧師としての生活を始めた。
1680年、芭蕉は深川というところに住んでいた。彼は自分の身を捨て、世俗を離れて隠居した。その時の芭蕉は37歳になっていた。芭蕉は一年間の隠遁生活をして、俳句を凝らした結果、「我其句を識て、其心を見ず」ということを認識した。そして、芭蕉は江戸俳壇で宗匠の地位を確立した。
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895