从与日本落语的比较来看中国单口相声的发展对策毕业论文

 2021-04-03 11:04

摘 要

中国的单口相声和日本的落语,均是两国传统曲艺形式之一,无论是叙述形式还是表演内容,两者都极为相似。随着电视等新媒体的发展,两者都由极盛转衰, 走进低谷,但落语却仍能在新时期的今天产生落语浪潮,重新获得了大量的观众, 其中原因值得研究。笔者对两者在起源、表现要素、曲目特点、发展现状等方面进行比较,并分析了落语产生新浪潮的原因和单口相声存在的问题。从而探究单口相声今后的发展对策,探索促进中国单口相声发展的方法。同时笔者作为一名单口相声的爱好者,也希望为中国单口相声的发展尽一份绵薄之力。

关键词:落语;单口相声;比较;发展对策

目 次

はじめに 1

  1. 中国の単口相声と日本の落語の比較 2
    1. 歴史と起源における両者の相違点と類似点 2
    2. 叙述形式における両者の相違点と類似点 4
    3. 演目における両者の相違点 5
  2. 現代における単口相声と落語の発展 8
    1. 単口相声の現状 8
    2. 現代における落語の発展 8
  3. 単口相声の発展対策 12

おわりに 14

参考文献 16

謝辞 18

はじめに

「相声」とは、中国伝統的な演芸の一つで、話術や芸で客を笑わせる芸能である。日本語では漫才という訳語が当てられることが多い。確かに、現在相声と銘打つ公演では二人で演じる対口相声が圧倒的に多く、通常単にしょうせいといった場合には対口相声のことを指すと言ってもよいほどであるから、この漫才という訳語もその限りにおいては適当であるといってよいであろう。

ただ、相声には二人で演じられる対口相声のほかに、一人で演じられる単口相声、三人で演じられる群口相声といった形式があることも忘れてはならない。この単口相声は日本の演芸である落語と極めて類似し、対口相声と根本的に異なっている。

近年、単口相声は苦境に陥っていて、滅びようとしている。勝股高志氏はその原因が、単口相声は笑いをとるのが非常に難しく、その形式自体が評書、昔話、伝説などの影響から脱し、完全に独自なものを作り得なかったことを指摘した。①しかし、単口相声と類似する落語は日本に「平成の落語ブーム」を巻き起こし、多くのファンを獲得している。その原因を検討したい。

従来の相声研究②は、相声について、主に対口相声に注目しており、対口相声が低迷している原因と発展対策を明らかにしてきた。しかし、単口相声についてはあまり言及されていない。

そこで、本稿ではその単口相声を取り上げ、類似する演芸である日本の落語との比較を通して、その発展対策を明らかにしたい。

① 勝股高志.相声と笑話[J]愛知学院大学教養部紀要,2003,28(1):33-63.

② 王竟,齐心合力突破相声艺术发展的瓶颈期[J].戏剧之家(上半月),2014(3):57. 王艳玲,苏长青.当下相声艺术发展的瓶颈及对策研究[J].艺术评论,2016(8):49-54.

1 中国の単口相声と日本の落語の比較

歴史と起源における両者の相違点と類似点

      1. 単口相声の歴史と起源

相声は「相貌」の「相」と「声音」の「声」という漢字を書く。この意味は、相声が人間や動物の形態や声を模倣し、それを特徴とする演芸であるということである。語源はそうであるが、今の相声で演じられる内容とは異なる。しかし、この名前は単口相声の起源を示した。侯宝林氏の『相声溯源』と『相声藝術論集』によると、相声という名前は「像生―象声―相声」という発展過程を経ている。

最初の像生は、一人で透明でない幕内で昆虫や動物や鳥の声をまねることであった。その後、各々の声をまとめてストーリー性がある「口技」(声帯模写) に発展してきた。これが象声、または隔壁戯や暗相声と呼ぶ。表演の全過程中、観衆は幕外に立って拝聴する。象声は声をまねて、芝居に発展しようと試みた。しかし、象声は生活の中で芸術を取り出すことではなく、巧みな技術を利用して観衆を引き付けた。人々の生活に対しての共感ではなく、優れた技術を表し、人々の驚嘆を追求していた。そのため、演出の新鮮感と神秘感がしだいに消えるに従って、象声は窮地に追い込まれた。清末民初、張三禄などの芸人は古いしきたりに固執せず、幕を取り除き、観衆の前に、単口笑話を話し、今の単口相声を作った。

単口相声の名前は口技から発展してきたが、その内容は笑話に大きな影響を受けている。勝股(1999)は、「単口相声の中に、笑話や昔話を原話とするものが数多くあり、ある意味で伝統相声自身が民間で流布している笑話の一変種、

口演版ともいっても過言ではないかもしれない」と指摘する。

しかし、単口相声は笑話から直接に発展してきたことではなく、説話という段階を経った。説話を通さないと、笑話は単口相声のようなプロの演芸にはならない。説話とは、中国の唐宋時代の市井において一連の物語を語って聞かせた話芸のことをいう。小説、説経、講史、説諢話、合生、商謎といった形式が含まれる。

      1. 落語の歴史と起源

落語は、落ちのある話「落とし噺」から生まれた言葉であるとされている。現在では人情噺、芝居噺、怪談噺も含んだ総称として用いられる。落語の起源についてはいろいろな説があるが、一般的には戦国時代に武田信玄や豊臣秀吉などの戦国の武将の話し相手をした曾呂利新左衛門などが書いた『御伽衆』という面白本や浄土宗の僧侶だった安楽庵策伝が元和九年(1623 年)に完成した

『醒睡笑』という書物がその雛形と言われている。しかし実際には江戸時代になってから京都・江戸(東京)・浪花(大阪)の三都において人前で辻噺という形で今の落とし噺のようなものをやったものが現在の職業落語家の始まりとされている。大坂では軽口咄、江戸では落とし咄と呼ばれ、「落語」の名称は

1804 年頃から使われた。

しかし、中国の笑話も日本の落語と浅からぬ関係をもつ。中国の笑話は江戸時代『笑府』などの笑話集が移入されたことで、江戸の小咄や笑話に大きな影響を与えた。落語、特にいわゆる古典落語の作品の中には、近世の小咄本、笑話本にその原話を求めることのできるものが少なくない。

三遊亭貴楽は「今、我々噺家が残している「落語」の約七割が中国の「笑話

集」にその原点を見る事ができます。もちろん「笑話集」には二、三行の小話としか載っておりませんが、その噺を先代の芸人達が話を広げ現在の「落語」にしていったものです」と指摘ている。①

叙述形式における両者の相違点と類似点

      1. 上演形式

単口相声の伝統的な上演形式は、机を前に置き、立って演じるものである。小道具には扇子と手拭いを用い、さらには口演の最初や途中の場面転換などの際には「醒木」或いは「驚堂木」といわれる木片で机を叩くなどする。

それに対して、落語の上演形式は、和服を着た演者は舞台の真ん中の座布団に座り演じるわけだが、小道具としては扇子と手拭いを用い、それをいろいろなものに見立てるなどして演じて行く。上方落語の場合は伝統的にはさらに前に見台、膝隠しを置き、白い獣皮で作った張り扇の「たたき」と、小型の拍子木を二本一組にした「小拍子」で見台をたたいて演じて行く。また、それに加えて音楽が入ることもある。

      1. 話法や演法

落語の話法、演法について,上方落語の桂米朝は「演者が消える」、「一人芝居」という特徴と述べている。このような落語の話法を川田順造は「多目的一人称」と名づけている。これが講談などのような三人称主体の話法とは大きく異なる点なのである。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895