摘 要
中日书信中的敬意表达既存在着密切的联系又各有特色。汉日敬意表达系统中存在相通性,日语中为区别上下级关系习惯用敬语,对陌生人和恩惠者使用敬语,而汉语中则会用相应的谦恭礼貌用语表示敬意。关于中日敬语的研究有很多,大致从中日敬语产生差异的原因,亲属称谓的敬意表达,中日书信文化的比较等三个方面进行研究。
本文将通过中日书信中的敬意表达的对比对其异同做出总结,指出中日书信中敬意表达的重要地位。在前人的研究基础上以中日书信中的敬意表达为中心,分析中日敬语产生的历史原因,文化背景,并从书信前文中敬语的使用,书信中称谓的使用以及季节问候入手,进行了对比研究,分析中日书信中敬意表达的异同。以表格的形式进行对比说明,使之更为形象生动,清晰明了。通过本文研究发现,日本书信看似和中国书信没有联系,但究其根本都离不开中国书信影响。中日书信在各个方面都让我们感受到了什么是“同中有异,异中有同”这句话,它所能体现的正是中日文化的渊源关系。
关键词:中日;文化;书信;联系;敬意表达
目 次
はじめに 1
1.先行研究 2
2.概念規定および題材と収集方法 4
3.日中両国の敬語の誕生 5
3.1日中両国の敬語の誕生の歴史経緯 5
3.2日中両国の敬語誕生の文化背景 5
4.日中の手紙の敬意表現 7
4.1日中の手紙前文における敬意表現の比較 7
4.2日中手紙の敬称における敬意表現の比較 12
おわりに 16
参考文献 17
はじめに
中国は近代化の発展に伴い、敬語を使用する場面がますます少なくなり、さらにまったく使わなくなってきている。現代の中国語の中で敬語が徐々に退化し、中国語の敬語を理解できる中国人もますます少なくなっている。中日の手紙の中で使われる敬意表現の対照研究を通じて、敬語の重要性を再認識すると同時に、さらに敬語の意味を深く理解し、中日の手紙の書き方のポイントをより明確に理解できる。本稿では、先人の研究をもとに中日の手紙の中の敬意表現を中心に、中日敬語の誕生の歴史原因、文化の背景を分析し、さらに手紙の前置きで使われる敬語及び手紙の中の呼称の使い方から着手し、中日の手紙の中で使われる敬語の違いを分析し、手紙の敬意表現の重要性について指摘していく。
1. 先行研究
歴史の発展と進化を経て、今日では、現代的な通信設備の急速な発展に伴って、多くの人は手紙の存在を忘れてきている。しかし手紙は日本人にとって、依然として重要なコミュニケーションツールである。日本では、手紙は一種の社交儀礼と見なされている。それに対して中国では、手紙という通信手段は徐々に退化し、もはや使われなくなっている。中日の手紙における敬意の表現方法に大きな違いが存在している。中日敬語に関する研究は多く、大まかに3つの面から先人の研究を総括して分析を行っていく。
1.1 日中敬語に差異が生まれた原因
牛瑩瑩(2005)と何婷(2013)は中日敬語の相違性の比較を通して、差異が生まれた理由について分析し、日本語敬語体系が形成された文化背景を総括した。また、中国語敬語体系は日本語敬語体系ほど整えていないが、その社会的地位や社会作用は無視できないと指摘した。
1.2 親族呼称の敬意表現
以前の調査で、日本語の親族に対する呼称が中国語ほど詳しくなく、話相手が身内か他人の違いによって区別するだけである。他人に自分の家族を話する際、謙譲語で敬意を表す。例えば、小川未明(1977)の『僕は兄さんだ』「お母さんは、弟の赤ちゃんに、お乳を飲ませて、新聞をごらんになっていましたが、義ちゃんが、そういったので、こちらをお向きになって、絵本をのぞきながら、「さあ、どこでしょう。きれいな町ですね。義ちゃんも大きくなったら、こんなところへいってごらんなさい。」と、おっしゃいました。」。
しかし中国では、自分の兄や姉と年齢が近い人をお兄さん、お姉さんと呼び、自分の父母と年齢が近い人をおじさん、おばさんと呼び、祖父祖母と年齢の近い人をおじいさん、おばあさんと呼ぶ。
1.3 日中手紙文化の比較
高直真島章(2004)によると手紙は思想と感情文化を伝える重要なツールで、中日の手紙は言語文化において密接なつながりがある一方、それぞれ特色を持っている。論文は名称、記録符号、手紙言語などの観点から中日手紙文化の相違点について研究した。
日本と中国は親しい隣国で、両国の国民は密接に繋がり、言語文化の面にも多くの繋がりがある。今日は中日敬語、中日手紙に関する対照研究が行われているが、中日の敬意表現の面では依然として研究する余地が残っている。
2. 概念規定および題材と収集方法
2.1 概念規定
手紙は一般的に前文、主文、末文によって構成される。前文とは、日常生活でのあいさつ、受取人への敬意を表すのに使われる。主文は、手紙の主要な部分で、手紙で伝えたい具体的な意図を書く。末文は、手紙文末のあいさつで、殆んどは、受取人への祝福である。
2.2 題材と収集方法
本稿は中日敬語の誕生の歴史経緯、文化背景の分析を通じて、具体的に手紙の各部分の敬意表現の違いを検討していく。主に先人の研究成果を参考に、そこから手紙の中で使われている敬意の表現方法を総括する。
3. 日中両国の敬語の誕生
3.1 日中両国の敬語の誕生の歴史経緯
中国は昔から文明が発達しており、礼儀正しい国で、早くも先秦時代より、人々は交流の中で敬語を使うようになっていた。初めは支配階級の内部から使われていた。社会環境の変化により、辛亥革命、新文化運動の変革を経た後、敬語の使用頻度は減った。しかし近年は改革開放の波にのり、中国は急速に発展を遂げてきた。それに伴い、敬語も再び人気を集める傾向にある。
日本は階級レベルの厳しい国である。日本社会は階層が明確で、上下関係の観念も根強い。敬語は他人に尊敬を表す意味を持つため、彼らは自分の上司や先輩に対して敬語を使う。しかし、敬語は相手との距離を引き離す効果もあるため、場合によって、相手との関係が親しいことを表すために敢えて敬語を使わないケースもある。
3.2 日中両国の敬語誕生の文化背景
中国語の敬語には中国伝統文化が秘められている。中国語の敬語体系は謙辞と敬辞の二つに分けられる。謙辞は相手に尊敬の意を表す用法で、主に自分を謙って相手への尊重を突出させる。一方で敬辞は直接相手を持ち上げて尊敬の意を示す。中国古代儒教文化の「礼」はまさに漢語敬語の精華である。
日本の敬語文化を二つの時期に分けることができる。一つは初期の敬語、松下大三郎がまとめた敬語の『日本俗語文典』を起点とし、数回に渡る改正を経て1928年に『改撰標準日本文法』と題し、出版された。もう一つの時期は戦後の敬語、1945年8月15日日本は第二次世界対戦に敗れ、明治時代まで継続していた貴族制度が廃止され、国語審議会は『今後の日本語』を導入し、新時代の敬語体系を確立させた。
4. 日中の手紙の敬意表現
古くより中日両国の歴史と文化は互いに影響を与えてきた。それゆえに手紙の中での敬意の表し方においても類似点があると同時に、それぞれの特色もある。以下で日中の手紙を各部分に分けて対比を行い、総括していく。
4.1 日中の手紙前文における敬意表現の比較
4.1.1 頭語の対比
手紙は情報伝達の手段であり、非常に重要なコミュニケーションツールである。社会の急速な発展、ネット時代の到来に伴い、この情報伝達ツールは中国で徐々に使われなくなり、今では初期の手紙の中でしか専用敬語を見つけることができなくなっている。しかし、日本人にとって、手紙は依然とよく使われるコミュニケーションツールである。
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895