日本語の敬語から見る女性の地位/从日语敬语使用看日本女性的地位毕业论文

 2021-04-02 12:04

摘 要

无论哪个民族,其民族语言必然包含该民族独特的生活方式和思考方式。语言的使用特征正是由该种生活方式和思考方式形成的。所以,可以说语言既是一种文化现象,也是一种社会现象。日本的女性用语是日语中最为显著的一种特征。为了弄清楚日本的女性在社会的发展过程中究竟发挥了怎样的作用,必须对日本特有的女性用语进行深入的研究。

本论文通过对女性敬语使用相关先行研究的分析,从而了解女性语言的特征,对日本社会的历史、形势变化以及日本人的语言文化和思想有更深入的理解。并且,通过对日本女性用语和男性用语的区别、女性用语和女性地位变化等相关资料的探究,对日本女性用语的起源、发展和女性地位的变化的分析,和男性语言的比较,从而深入研究日本社会中日本女性所处的地位。

关键词:女性敬语使用 男性用语 女性的地位

要 旨

いかなる民族の言語も、必ずその民族のユニークな生活方式と思考方式を含んでいる。この生活方式と思考方式からこそ言語の使用特徴を形成している。そして言語は一種の社会現象と文化現象といわれている。日本の女ことばは日本語の著しい特徴であると思われる。日本の女性が社会の発展過程でどのような役割を果たしたものを究明するために、研究を行った。

本稿は女性の敬語使用についての先行研究をふまえ、女性の言葉の特徴がわかり、そして日本社会の歴史、情勢の変化と日本人の言語文化と思想をさらに深く理解できると考えている。女ことばと男ことばの違い、女ことばと女性の地位、日本の歴史等についての資料を利用し、日本語の女ことばの起源、発展と女性の地位の変化を分析して、男ことばのと比較して、それから日本における女性の地位の変遷を検討した。

キーワード:女性の敬語使用 女ことば 女性の地位

目 次

1.はじめに 1

1.1 問題の提起 1

1.2先行研究 1

1.3本論の目的 2

1.4本論の研究方法と手順 3

2.女ことばの起源と変遷 3

2.1太古時代に男女のことばの無差異 3

2.2女ことばの芽生え時期 4

2.3 女ことばの形成時期 4

2.4女ことばの発展時期 5

2.5女ことばの制度化 5

2.6女ことばの中性化の傾向 6

3.日本語の男女ことばの差異 6

3.1敬語使用の差異 6

3.2終助詞の差異 7

3.3感動詞の差異 8

3.4人称代名詞の差異 8

3.5まとめ 9

4.おわり 9

謝辞 10

参考文献 11

1.はじめに

1.1 問題の提起

日本語を勉強して、日本語の特徴の一つは女性と男性が使う言語の違いであることが了解している。その上、女性は男性よりさらに丁寧に話さなければならないだけではなく、女性が使ってはいけない言葉も数多くある。世界範囲における男女平等の進めにつれて、日本の女性の社会地位もだんだん高くなって、男女ことばは同音化の現象も出てきた。すなわち、男女同権が社会的に実質的に確立していくにもなって、身分や教養の差と社会条件に基づく女ことばの特徴は次第に薄れてゆくであろうが、女ことばは日本では完全に消えてしまうことは不可能である。とくに、終助詞や感動詞などに見られる女ことばの特色は、 いつになっても消えていないであろう。なぜ男はそんな言い方をし、なぜ女はなし方をするのか。これに深い興味をもっている。

要するに、日本語における女ことばは時代と社会の発展につれて変わりつつある。日本語における女ことばが日本の社会的要素の影響を受けるものである。逆に言うと、女性の独特のことばが女性の日本社会における地位を反映すると考えている。たいてい日本社会の伝統的な「男女に別あり」、「男尊女卑」という思想が女ことばの形成と存在の主な原因である。日本社会の発展プロセスには、女性はどんな役を果たしたか。異なる時期には、女性の地位はどんなに変わったか。これは本研究の問題である。

1.2先行研究

ここでは、日本語における女ことばについての研究を述べてみたいである。

まず、女ことばと男ことばの違いに関する研究を概観してみよう。

泉子·K·メイナード[1]は、女性語と男性語の特徴を述べている。通常、女性的な表現では、断定を避け、命令的でなく、自分の考えを相手に押し付けない言い方が多く、男性的な表現では、断定や命令を含み、出張·説得をするための表現が多く使われる。女性語と男性語の選択には、心理的な要因、社会的·イデオロギー的要因、さらに言語使用の場や状況にまつわる制約などが影響するため、話し手の生物学上の性では簡単に片付けられないのである。

次に、「社会言語学入門」[2]では、女性の標準語使用という状況についての理由をまとめている。一つは、女性のほうが男性よりも社会的地位、階級といったものに敏感であり、社会的に高い、標準的な言葉を話すことによって、自分の地位も向上させることになる、と考えるからである。次の可能性は、社会的な圧力、期待のせいで、女性のほうが標準的な言葉を話すと考える。もう一つの可能性は、女性は社会的にみて男性より低い位置にあるとみられており、このため女性は自分の地位を守るため、ひいては相手の気持ちも守るため、標準的な言葉を使うようになる、という考え方である。さらに、標準的でない言葉は、肉体性、強さ、野暮ったさなどの男らしさの象徴であり、したがって女性はそれを避けて標準語的な言葉を使うようになる。

また、尹航の「日本女性地位的变迁与日本女性用语的制度化」[3]によって、女性の言語の制度化の過程を説明し、女ことばの特徴及び含んでいる豊富な社会や文化背景を詳しく分析した。

1.3本論の目的 

日本語の女ことばの存在は歴史の発展の必然的なものであり、その時の社会の価値観を反映し、言語の使用者の地位などの方面を表す言語現象の一つである。そのなかには深い社会現象を含んでいる。女ことばは日本社会の一つの縮図である。日本の女性は社会でいったいどんな役目を果たしているのであろうか。それは研究に値する課題である。そのため、本研究を通じて、日本の女性の地位の変遷がより詳しく究明のに一助になるのではないかと考えられる。

1.4本論の研究方法と手順

本研究は、先生方からのご指導と関係者の協力の上、さらに図書館とインターネットを利用し、日本語の敬語、女ことばと男ことばの違い、女ことばと女性の地位、日本の歴史等についての資料を集める。敬語の使用及び女性の地位に関する資料や論文を検索し、その正しさを確認した上で採用する。本稿は歴史文献や様々な言葉についての研究及び会話例文を資料として、自分の考え、意見などを織り込んで、具体的に分析を展開してみよう。まず日本年代の順によって日本語における女ことばの起源と変遷を探究し、次に人称代名詞、終助詞、敬語使用などのいくつかの部分に分けて、また人称代名詞と終助詞と敬語使用に見られる男女差を重点的に取り上げ、具体的な場合をわけて、日本語における男女ことばの違いを検討してみたいと思う。それぞれの歴史時期に、女性の言葉遣いの変化の研究を通じて、女性の地位の変化を検討すると考えている。

2.女ことばの起源と変遷

2.1太古時代に男女のことばの無差異

原始社会の初期に、日本は血縁を絆にした母系社会であるといわれている。家族は母親を中心に組織されていた。神代の記事についての『古事記』や『日本書紀』などに原始社会時期の母系社会の痕跡が見られる。『古事記』の中に日本人の先祖と言われる男神と女神の会話が書かれている。この二人の会話を見ると、性差が見られない。その上に、神話に、日本の最高神と言われる天照大神も女神であった。

次に、日本の最古の和歌集である『万葉集』のことばの性差を研究対象にする。この歌集は、天皇、貴族から下級官人、防人などさまざまな身分の人間が詠んだ歌を4500首以上を集めたものである。ここに集められた短歌、長歌に男女ことばの区別もみられない。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895