敬語コミュニケーションへの考察(对敬语交流的考察)毕业论文

 2021-04-02 12:04

摘 要

日语中的敬语是不可逃避的话题。如果不掌握日语敬语,就无法理解日语的核心。所以,本论文在继承先行研究的基础上,通过调查和分析一些实例,来考察日语交流这一课题。

那么,敬语到底是什么呢。关于敬语的论述不胜枚举。但我们仍然可以通过观察日本人的使用方式,参照一些先行研究来总结出敬语的概念。简单来说,敬语就是对别人表达敬意的语言。而日本社会的敬语,我认为是指能够区别集团内外,关系亲疏,等级上下的与简体相对的语言体系。

敬语不是简简单单的语言现象,它更是日本文化的代言人。从某种程度上可以说敬语左右着日本人的人际关系。而日本是个讲究人情义理的国家,所以敬语对于日本人的重要性可想而知。本论文通过对敬语误用以及先行研究的比较等的分析之后,得出结论:敬语交流同日本人的性格,文化是共同存在,共同发展的。

关键词:敬语 交流 日本文化

目次

第一章 はじめに 4

1.1 問題の提起と本研究のきっかけ 4

1.2研究方法と手段 5

1.3研究の目標 5

第二章 待遇表現 6

2.1待遇表現と位相語 6

2.2相手との関係 7

2.3内容と題材 9

2.4場によって言葉も違う 10

第三章 授受動詞と敬語 10

3.1授受動詞の敬語属性 10

3.2「さしあげる」に注意しよう 11

3.3「くださる」と「いただく」についての実際使用 11

第四章 敬語の誤用 13

4.1誤用されやすい敬語 13

4.2「申し上げる」と「申す」の区別 13

4.3「お~される」についての調査研究 13

4.4「向かう先」の応用 16

終わり 17

付録 17

アンケート1 17

アンケート2 18

アンケート3 18

参考文献 19



第一章 はじめに

1.1 問題の提起と本研究のきっかけ

敬語は難しいとよく言われる。確かに、「おっしゃる」や「ご覧になる」は尊敬語である。「申し上げる」や「お目にかかる」は謙譲語と言った。敬語そのものの持つ複雑さもあるだろう。しかし、敬語が難しいと言われる本当の理由は、どういう人に対して、どういう状況の中で、どういう敬語をどの程度使えばよいのかと言う点にあるのではないだろうか。つまり、実際のコミュニケーションにおいて敬語をどう使えばよいのかと言うことが、敬語を本当に使いこなすための大きな課題になると言うことである。

大学で敬語についてもう体系的に勉強したが、日本へ行ったら、状況が想像のものとはぜんぜん違う。日本人と交流する時、敬意が足りないか、あるいは丁寧すぎるかということをいつも心配する。そういうことによって誤解を招くという場合もある。

そのゆえに、日本語の敬語を研究課題として本論文を書き、敬語の使い方を検討した上に、それによって表された日本社会に深く溶け込みたいと思っている。

1.2研究方法と手段

本論は敬語についての著作を参考した上に、自分が行ったアンケートと従来の調査データをまとめ、自分なりの見方を提出したものである。

本論で討論しようとする課題はごくあふれた話である。しかし、同じ課題に対して、多くの先行研究は自分なりの考え方を示し、その食い違いも私に考えの根拠を提供してくれた。したがって、違う著者の見方を比較し、客観のデータを加え、新たな結論を得うことができると思われる。

そして、周知のとおり、敬語はいつも場によって変わる。だから、いくつかの日本の新聞、ドラマ、インタビューを選び、その中から典型の敬語の使う回数を統計した。それをまとめた結果は「敬語の誤用」に用いられた。

1.3研究の目標

言語というものは内容を伝えるだけではなく、コミュニケーションしている両者の心をつなぐと言えるだろう。そして、心と心の交流を通して、巨大のネットを編み、政治、経済、文化、いろいろな方面に消すことができない影響をもたらした。一方、社会の変遷も言語の面貌をかえつつある。

敬語はそういうものである。日本の社会に生まれ、逆にこの社会にかくことができない役割を果たしている。

敬語はこの中で最も典型的な代表として日本人の生活を貫いていく。だからこそ、その不確定性は何よりも強い。なぜかと言うと、敬語はもう日本人に使いこなされ、それについての研究も枚挙にいとまがないからである。昔に「乱れ」と思われる言葉遣いは今「もちろん」のものになるかもしれない。あるいは昔に適当な表現は今、違和感が出てきた。

「敬意を表す」はもう日本社会のもっとも大事な特徴になったと言っても言い過ぎではない。それは食事や寝ることのように、日本人の生活の存立と密着している。

「日本語は敬語である」と萩野貞樹氏はいったことがある。確かに、日本人の言語生活と言うものは、まるごと「敬語生活」に他ならない。敬語の関与なしに日本人の言語生活と言うものは一切成り立たないのである。

敬語コミュニケーションと言うのは敬語をコミュニケーション全体の中で捉え、相手を尊重しながら自分自身を表現する交流の実践だと思われる。

したがって、本論文で敬語そのものの使い方だけではなく、敬語の変化や特徴を通して、日本人の精神世界や日本と言う社会の変容をも探ろうと考えている。

第二章 待遇表現

2.1待遇表現と位相語

敬語を正しく使いたかったら、まず待遇表現を身につけなければならない。

私たちは、話したり,文章を書くとき(独り言や日記をのぞく)

伝える相手(例:友達、家族、恩師、見知らぬ人)

伝える内容や題材(例:気持ちなら感謝、怒り、悲しみ、喜びなど、事柄なら、事実説明、お願い事など)

場面、状況(例:飲み会で話す、会議で話す)

などによって、表現方式を選んでいる。[1]「敬語で情報を伝えるとき、相手の地位やそのときの雰囲気、人間関係などに気づかずにはすまない。」堀素子は 『日本語の敬意表現——英語との比較』という本でそういった。

辻村敏樹氏(1998年)によって、待遇表現とは「相手、内容、場面、状況」などを考慮し、使い分ける表現である。ここで言う「相手」とは、上位者とは限らない。私にして見れば,待遇表現には、敬語表現だけでなく、相手をいやしめたり軽くあしらったりする軽蔑表現,、話し手を高める尊大表現、また、親愛表現も含まれる。

敬語の中の待遇表現といえば、位相語について話したいと思う。山口理氏の『敬語、方言、位相語』を読んではじめて敬語と位相語がきつくつながっているということがわかった。この本によれば、言葉の使用者の属する地域、性別、年齢、職業、身分などの違いによって、それぞれ異なった言葉が用いられたり、会話と文書、話し言葉や書き言葉、相手との上下関係などの場面の違いによって、用いられる言葉が異なってくる。このような現象を言葉の位相と言う。

したがって、位相語は待遇表現のもう一つの言い方だといえるだろう。

2.2相手との関係

相手は誰かということをよく知っているのは談話の基礎である。常識として、話し手の待遇意図には、上向き待遇と中立、下向き待遇がある。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895