日本語の受身文についての一考察ーー認知の視点からの分析(关于日语被动句的考察—从认知角度的分析)毕业论文

 2021-04-02 12:04

摘 要

对于日本人来说,被动句的使用场合往往比主动表达的场合更多。日本人对被动句似乎有着独有的偏爱。被动态在日语语法中占有重要的位置,同时它也是日语学习者的一大难点。日语学习者总是不能够准确清晰的把握分析日语的被动态。要想准确无误地把握日语被动态,就要对其有着较全面,详细的了解。本文主要从认知角度通过举例、引用等方法较详细的了解日语被动态。

首先,笔者通过查找资料确定日语被动态的定义及其表现形式。然后从认知角度通过举例、引用阐述了被动句的分类、作用、与动词的关系。同时,阐述了日语被动句的易错点,并分析其原因。对日语被动句进行较详细的介绍。

综上所述可知,日语被动态作为日语的三大语法之一,其难度显而易见。对于其语法特征,近百年来,日语语法学界一直在不断地进行着深入的研究。此外,中国日语学习者由于受母语的影响,往往容易把汉语的被字句等同于日语的被动句,这难免失之偏颇。因此,希望能够通过此文让中国的日语学习者对日语被动句有较详细的认知,也对于日语的学习者有一点帮助。

关键词:被动句 认知 分类 作用 动词

目 次

第一章 はじめに 4

1.1問題の提起 4

1.2先行研究 4

1.3本論の目的 5

1.4本論の研究方法と手順 5

第二章 日本語の受身文の性質について 6

2.1受身文の定義 6

2.2 受身文の表現形式 6

2.3 受身文の範囲 6

2.4受身文の分類 7

第三章 日本語の受身文の理解と作用について 8

3.1 動作や作用を受けるものを強調する。 8

3.2 動作の主体を説明しない。 8

3.3 複文で述べる角度の一致を保つ。 8

3.4 願わない意識、被害意識を表現する。 9

3.5 受身の表現だけある動詞である。 9

第四章 日本の受身文と認知の動詞の関係について 10

4.1 受身文と認知の動詞との関係 10

4.2 注意すべき動詞 10

4.2.1 特別な他動詞 10

4.2.2 ただ受身形式がある動詞 11

4.2.3 受身の意味がある自動詞 11

第五章 日本語の受身文の誤用について 12

5.1 心理的、感情的に引き起こされた変化の結果を表す場合 12

5.2 受身文の動詞の制限を了解しない場合 12

5.3 日本語の受身文の構成に対する認識が充分ではない場合 13

終わりに 13

まとめ 13

今後の課題 13

参考文献 14

謝辞 15

第一章 はじめに

1.1問題の提起

日本語の三大文法の一つの受身文として、その難度は誰の目にも明らかである。その文法の特徴について、この百年以来、日本語の文法学界は絶えずに研究している。このほか、中国の日本語学習者は母国語の原因で、いつも中国語の「被字句」と日本語の受身文と同列に扱ってしまう。それで、どうしても間違いが起きてしまう。だから、この論文を通じて、中国の日本語学習者が日本語の受身文をもっと深く理解できることが望ましい。

1.2先行研究

まず、日本語の受身文に関する研究を概観してみよう。

 日本語の受身文の分類に触れているのは三上、寺村などが挙げられる。日本語の受身文の中で広く知られている「はた迷惑の受身」という命名は三上によるものである。受身において被害を蒙る主体が端にいるものであるか、真っ向から被害が受けるものであるかによって「はた迷惑の受身」と「まともな受身」に分類した。寺村は受身文を統語的な特徴によって「直接受身」と「間接受身」に分類した。

 于鹏は「浅谈日语的被动态」で日本語の作用を詳しくまとめた。以下の六つの作用である。動作の主体が知らない;話す方は受身方と親しくする;複文で述べる角度の一致を保つ;前後の文の主語を統一する;願わない意識、被害意識を表現する;話す人は特定しない人の動作を受ける。

 次に、三上章は「現代語法序説」で「直接受身」と「間接受身」になれるかによると、動詞を「能動詞」と「所動詞」という分類を立てた。「所動詞」は最近の理論言語学でいう非対格動詞に相当する。「能動詞」には、直接受身の成り立つ他動詞と、自動詞でありながら受身になるものがある。

 さらに、郭翠英と陆泽军の「关于日语被动句的句式结构与表意功能」では主に直接的受身文と間接的受身文、使役受身文と形式受身文の角度より、また具体的に自動詞と他動詞、有情物と非情物などの面から例を挙げ、日本語におけ

る受身文の構成と表意機能を検討していた。その上に、日本語を勉強する人がとても注意するべきところと間違いやすいところが指摘されていた。

 一方、張永旺先生によって著された「日语被动句」は日本語の教師が授業の経験を踏まえて、日本語を勉強する中国人が出会う難点に焦点を合わせて編纂している。この本は日本語を勉強する人に向かって、これまでの成果を理解し、吸収したうえで、日本語の受身文の性質や特徴をいっそうまとめている。この本は次の面から日本語の受身文を検討した。日本語の受身文の作用、形式、分類;主格名詞と有情物、非情物との関係;違い類の受身文の特徴;受身文で主格名詞の由来;主格名詞と人称との関係;主格名詞と動作の主体との関係;主格名詞と述語部の動詞と動詞のテンスとの関係;自動詞意味の受身文;他動詞意味の受身文;受身文で動作の主体の表す方法など。この本の第一の特色は中国人が母国語のせいで誤った認識に対して、中日言語の比較から検討していた。この本を通じて中国人がちょっと困っていることは中国語の受身文から日本語の受身文に翻訳することである。この本は日本語の受身文についての知識を比較的全面的にまとめる。

1.3本論の目的

 本研究は認知の視点から日本語の受身文について考察したい。また、学習の中でよく出遭う難点について分析したい。日本語の受身文を詳しく全面的にまとめて中国の日本語学習者が日本語の受身文を詳しく理解できることが望ましい。彼らの日本語の学習に助けになればいいと思う。

1.4本論の研究方法と手順

大学で日本語の受身文についての学習を踏まえて、認知の視点から日本語の受身文をさらに詳しく全面的に考察していきたいと思う。そして、雑誌に掲載された論文や本にその受身文についての内容をまとめて分析してみたいと思う。具体的に、まず日本語の受身文の性質について説明してみる。そして、受身文の作用について分析してみる。それから、日本語の受身文と認知の動詞の関係について説明する。特に注意すべき動詞を強調したい。その上に、先生と

相談して学生の間違いやすいところに重点を置いて、日本語を外国語と学習するわれわれ中国人の立場に立ち、日本語の受身文の誤用について分析したいと思う。最後に、前に述べたことをまとめ、今後の課題について述べる。

您需要先支付 80元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找,优先添加企业微信。