日语中男女语言上的差异—以感叹词为例 日本語における男女言葉の差異——感動詞を例として毕业论文

 2021-04-02 12:04

摘 要

  世界上有很多国家,语言根据性别不同分为男性用语和女性用语。日语是男女性用语差异较大的一种语言,这些差异表现在很多方面,包括人称代词、感叹词、终助词、敬语的使用等。其中,感叹词是用来表示说话时表达的喜怒哀乐等情感的词。它不构成后面句子的一个语法成分,却在意义上与它有关连,后面的句子一般说明这种情绪的性质、原因。

在日语会话中,如果想要让日语表达更加流利顺畅,就需要进一步了解感叹词的使用方法。根据会话者的年龄、性别、两人关系的亲密程度,以及对对话内容的关心程度,感叹词的使用都是不同的。在本论文中,将以先行研究为基础,根据感叹词的不同机能、感叹词的定义、感叹词的分类,进一步观察男女会话者使用感叹词的种类、频率等,分析男女使用感叹词的差异。再以现在日语学习者为考察对象,用调查问卷的方式了解他们对日语中感叹词的理解。最后,从日本独有的文化历史、民族性格等方面,分析男女用语形成差异的原因。从而更加懂得日语,更加熟练地运用日语,更加了解日本的民族文化。

关键词:感叹词 男女用语 文化 分析

目次

はじめに 1

研究の意義 1

本稿の研究方法 1

第一章  本研究に関連する先行研究 2

1.1 感動詞の品詞研究 2

1.2 感動詞の応用研究 2

第二章  感動詞の定義と分類 3

2.1 感動詞の定義 3

2. 2 感動詞の分類 3

2. 2.1 意味による 4

2. 2. 2 来源による 4

第三章  感動詞の男女差異 5

3.1 男性と女性の専用感動詞 5

3.1.1 男性専用の感動詞 5

3.1.2 女性専用の感動詞 6

3.2 感動詞の使用機能と性差 7

3.2.1 本稿の談話資料 7

3.2.2 調査結果 7

3.3 現代日本語科学生の感動詞の理解現状 9

第四章  感動詞の男女差異における原因 10

4.1 生理の方面 10

4.2 社会の方面 10

おわり 10

まとめ 10

今後の課題 11

参考文献 12

はじめに

研究の意義

 日本語を勉強している時に、日本人の会話で感動詞がよく使われていると深く感じた。先生や日本人の友達とコミュニケーションをするにつれて、感動詞が頻繁に会話の中に出てくることに興味を持つようになった。会話の中で、感動詞はとても大切で、会話が円滑に進む役割を持っている。

 しかし、感動詞ということは、母語の影響を強く受けやすい言葉である。つまり、日本語がどんなに上手に話せる学習者でも、コミュニケーションをする時、いくらか不自然と感じる。よって、日本語の感動詞は会話の中で軽視できない役割を持っている。さらに、位相を持っている言語である日本語における、男女の言葉も使い分けていると言われている。その上に、もっと自然に日本語でコミュニケーションするため、感動詞の活用法をわかることも、男性と女性の常用感動詞の差異を理解することも大切である。

本稿は男女の常用感動詞の頻度と差異点を取り出すと同時に、南京工業大学日本語科の学生に感動詞の男女使い分けのアンケート調査を協力してもらうことにする。またその差異になる原因を探究してみる。したがって、本稿の研究目的は男女の感動詞の使用方法を理解し、日本語における男女言葉の差異を明確にすることである。

本稿の研究方法

 本稿は先行研究に基づき、日本語の母語話者の感動詞の使用方法の考察を行う。まず、資料と先行研究を整理していく。感動詞の定義と分類を明らかにする。そして、実際の会話資料を取り上げて、日常対話の中の感動詞を取り出し、分類する。その上に、統計分析し、男性と女性が使用されている感動詞の機能と頻度を観察する。さらに、南京工業大学日本語科の学生を対象に、感動詞の使用状況を調査する。その結果を分析する。最後に、男女用語の差異とその原因を分析する。

第一章  本研究に関連する先行研究

1.1 感動詞の品詞研究

 感動詞はどのように品詞上に位置づけられているのか、いままで、学者の間で議論されている。以前から、日本語文法では感動詞を一種の品詞と呼ばれ、テニオハ、体言、あるいは副詞の下位分類とするべきだと主張する人もいる。感動詞の品詞上の研究について代表的なのは山田(1936)、橋本(1948)、松下(1977)の説がある。次は一つずつをまとめていきたい。

①山田孝雄の説

 山田は感動詞を「感動副詞」と呼んでいた。彼は、感動詞は一つの文中のいかなる成分と関係を持たないと思った。そして、山田は感動副詞を意義上二つに分けている。

  1. 驚愕、嗟嘆など感情を表わするもの(あら、あ、あな等)。
  2. 誘ひ呼びかけなど意志の傾きを表わすもの(いで、やよや、すは等)。

②橋本進吉の説

 橋本は感動詞を一文になり得るものと独立の表現となるを主張し、他の語を修飾されることはないと説明した。感動詞は修飾する機能を持っていない点で副詞と明らかに異なる。

③松下三太郎の説

 松下は「感動詞は説話者自己の心意の状態を主観的に表示する詞である」と感動詞の定義をつけた。

1.2 感動詞の応用研究

 いままで、感動詞を研究することはそれほど多くなかった。現代感動詞を分析の対象として研究する学者が多くなる。感動詞の品詞の他、感動詞の使用、機能、イントネーション、さらに日本語教育の立場に関する論文も見受けられるようになってきた。例えば、益岡(1991)が提出した「驚嘆系」に代えて「気づき」という概念を導入し、「ああ、あっ、あら、あれ、いや、え、おや、まあ、わあ」を「気づき系」と「詠嘆系」に二分し、別々分析したものなどがある。

 また、日本語学習者の会話資料を取り扱っていて、「あいづち」として堀口(1997)のように、教育における研究者がある。その他、談話コーパスにおける土屋(1999)のように感動詞を大きく四つに分類し考察を行うものと詹(2003)のように会話コーパスを取り上げ、感動詞の応答表現を中心に、異なる人間関係と場面別、丁寧度、電話談話などによる日本語感動詞の使用実態を考察するものもある。また、感動詞の使用機能を対象として、感動詞を研究するものもある。

 

第二章  感動詞の定義と分類

2.1 感動詞の定義

感動詞は品詞の一つ。間投詞、感嘆詞などともよばれる。英語ではinterjectionという。驚き、悲しみ、詠嘆などの感動をなまの形で表す語(「あっ、しまった」「まあ、恐ろしい」)、呼びかけや応答に用いる語(「はい、そうです」「おい、何とかいえ」)などである。その特色は、他の語が知的、分析的であるのに対し、情的、総合的である点にある。したがって、その場面での表現主体の感動や応答だけを表すもので、過去における感動や表現主体以外のものの感動、応答などを表すことはできない。分析的に「彼は驚いた」とは表現できても、「彼はまあだった」とはいえないのである。また、未分化ではあるが、総合的で一まとまりの内容を有するから、感動詞は1語で1文に相当する単位とみられる。しかも「おや、このラジオはどうして鳴らないのだろう」というように、知的に分析した表現をすぐあとに伴うことが多い。

その後続の文とのつながりはきわめて薄く、修飾被修飾の関係にはないとみられ、独立語の一つにされる。しかし、山田孝雄(よしお)のように、弱いながらも修飾・被修飾の関係は存在するとして、副詞の一種であると考える研究者もいる。また、語音構造は自然の叫び声に近く、各言語に共通する点もみられる。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895