对汉语类词缀“族”“党”的研究毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

近年来,随着世界各国语言的不断发展,汉语中的类词缀、日语中的「漢語接尾辞」这样的构词成分受到了许多学者的关注。类词缀近似词缀,但意义未完全虚化或泛化。这一类构词成分的出现及发展,近年来都是学者们研究的主角。但前人的研究多是对这一构词成分本身或单个的类词缀来进行研究,且很少有学者对这一语言现象出现及发展的原因、影响等进行深入探讨。无论是汉语还是日语,指人类词缀的数量都比较多,代表性也较强,因此本文选取了“族”“党” 这两个汉语类词缀,通过词典、语料库、网络上收集到的语料,运用对照研究的方法,对其进行研究。通过本文,可以初步了解到二者之间的关系以及这种关系产生的原因。

本文包括はじめに、本文、おわりに三部分,其中本文部分分为五章。

第一章对汉语类词缀(「漢語接尾辞」)的定义进行了解。类词缀是类似于词根而又不完全同于词根的一种特殊构词成分。现代汉语新兴类词缀的发展趋向, 或恢复到词根状态,或进一步类化最终发展为典型词缀,但这个过程复杂而又漫长的。类词缀“族”“党”作为构词成分都起着类似于“后缀”的作用,而“后缀”(「接尾辞」)在日语中普遍存在并被频繁使用,是日语非常重要的组成部分,因此可以认为汉语类词缀和「漢語接尾辞」在这种情况下是能够进行对照研究的。

第二章和第三章是对“族”“党”两个类词缀进行分析,主要从它们在古代汉语、现代日语、现代汉语中的语义进行分析。经分析发现,“族”“党”两者在某一些语义上是相似的,有着共同之处,但“党”仍更多地带有汉语本来的语义特征。

第四章是对汉语里其他的指人类词缀“控”“系”“者”进行了解,包括“控”

“系”的来源、发展,汉语里“者”和日语里「者」的不同之处。

第五章是对汉语类词缀和「漢語接尾辞」发展的原因的分析,分别从历史原因、社会原因、其他原因入手。历史原因主要是古代汉语对日语的影响、近代戊戌变法和五四运动等带来的日语对汉语的影响。社会原因包括清末赴日留学生的派遣以及由此产生的对汉语的影响。其他原因主要是近现代日本动漫产业发展带来的影响。

关键词:汉语类词缀;漢語接尾辞;“族”“党”

目 次

はじめに 2

1 漢語接尾辞について 5

    1. 日本語における漢語接尾辞の定義 5
    2. 中国語における漢語接尾辞(汉语类词缀)の定義 5
    3. 比較の実行可能性 6
  1. 「族」について 8
    1. 古代中国語における意味 8
    2. 現代日本語における意味 10
    3. 現代中国語における意味 12
  2. 「党」について 15
    1. 古代中国語における意味 15
    2. 現代日本語における意味 17
    3. 現代中国語における意味 19
  3. 中国語からのほかの接尾辞 22
    1. 「コン(控)」について 22
    2. 「系」について 23
    3. 「者」について 23
  4. 漢語接尾辞発展の原因 25
    1. 歴史的原因 25
    2. 社会的原因 26
    3. ほかの原因 27

おわりに 28

注 釈 29

参考文献 30

謝 辞 32

はじめに

本稿では、漢語接尾辞(中国語では“汉语类词缀”)「族」「党」について考察する。

語の構成を考察すると、語基と接辞に分けられることがある。語基は語から屈折語尾や派生語をつくる接辞などを取り除いた残りの基本的な部分である。意味・形式からみて、それ以上分析できない究極の要素となるものである。接辞は語構成要素の一つであり、常に他の語に添加して用い、これに何らかの意味を付加するはたらきを持つものである。接辞は接頭語と接尾語がある。接尾語は接尾辞も呼ばれる。

「族」「党」は人を表す接尾辞、日本語と中国語に共通の接尾辞である。「族」

「党」が使われた派生語は多く存在している。中国語では、多くの現代のインターネット用の新語は「族」「党」が使われた派生語である。

本稿は漢語接尾辞「族」「党」及び一部の借用語を考察するのを通して、中国語の“汉语类词缀”と日本語の漢語接尾辞との関係、その関係を形成する原因について分析し、考察する。

国内外では漢語接尾辞に関する研究が多くあり、成果も出ている。しかし、国内外の研究を分析すると、基本的に日本語における接尾辞の使用法が中国語における接尾辞に与える影響について述べているが、その中の理由を考察する研究はあまり見えない。まず、日本では、中川秀太(2014)は日本語の形態素を分析する場合、中国語来源の形態素は字音形態素と呼ばれ、和語形態素や外来語とは区別される。形態素は語彙語義の核心であり、単一の語彙に変化できる語基としばしば語基に付いて使用される接続詞に分けられる。 その中でも、

漢語系接尾辞は種類が多いであることに加えて、品詞性変換機能も注目を集めている。

滑川恭平(2016)はこのように指摘した:人々は語彙を語基と接辞に分けて語彙の形成を分析する。 接尾辞の中では、形成された言語は幅が広くてさまざまな言語を形成することができ、それを「造語能力が強い」と定義する。

水野義道(1987)はこのように指摘した:語基と漢語系接尾辞の組み合わせは、語彙の語義を、または語義だけでなく文法上の性質、つまり語彙の品詞性も変更される。

加納千惠子(1989)は「漢字の特性としてよくあげられるものの一つに『造語力』がある。日本の近代化の過程において、漢字および漢語による造語法は非常な成功をおさめ、多くの新造語を作り出してきた。過去に追いて様々の語を生み出してきた漢字による造語法の中には、現在でも次々と新語を生み出し続けているものとすでに造語力を失いつつあるものとがあり、また造語する際の制約が変わってきているものなどもある。漢字の造語力そのものも昔に比べると低下してきており、外来語の使用にとってかわられる場合も増えているが、漢字による造語法は様々な分野で依然として使われている。」と述べた。

一方、中国では方姝(2011)は自分の先行研究によって、日本語の接尾辞を

「名詞型接尾辞」「動詞型接尾辞」「形容詞型接尾辞」「副詞型接尾辞」に分ける。その中で、漢語接尾辞「化」「性」の造語力は強く、漢語だけだはなく、外来語と和語も前接語として新しい語を作ることができる。方姝氏は日本語の

「接尾辞・接尾語」と漢語の“后缀”を調べて、両方は同質のものであり、対照的な研究が行われることと述べた。

张茜(2017)はそのように述べた:漢語は典型的な孤立語として、語の形態

の変化が少ない。語の構成は主に「語基+語基」である。社会と言語が発展しているに従い、「語基+接辞(“类词缀”を含め)」という構成は常のことになる。“类词缀”は語の接辞に似た部分であるが、語基とまったく同じでもないものである。

李娜(2016)は日本語の新しいコンセプトや日本語の造語要素を含めて合計

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895