动词“变化”与“结果”的关系――以日语动词为主毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

对于很多日语学习者,动词的自他性被视为一个重要的学习点。也有很多学生对老师所揭示的自他动词的语义差异───也就是变化与结果的关系持有疑问。另一方面,变化与结果的论题也被一些学者关注。本文以此为切入点,拟通过设定标准来选定研究范围,对所选定动词的变化与结果进行分类,探讨日语动词在变化与结果方面的关系。

本文基于宫岛达夫、天野绿、早津惠美子等人的先行研究,运用认知语言学的知识,采用实证法对日语动词变化与结果的关系进行研究,首先对变化与结果进行定义,并对其进行分类。使用中纳言、少纳言等语料库和词典收集研究范围内的例句,把变化与结果的关系分别分为「变化带来结果」、「变化不带来结果」以及「变化不一定带来结果」这三种情况,然后再以参与变化的参加者的数量的不同,分别研究参加者数量为一、二、三的三种场合时变化与结果的关系。

因此笔者认为通过使用实证法对日语动词的变化与结果进行探讨研究,可以让日语学习者学习日语动词时,对动词的变化与结果的关系上有更深的一层思考和启发。

关键词:变化;结果;状态;属性;日语动词 

目  次

1. はじめに 1

2. 先行研究 2

2.1 動詞の語彙特徴についての研究 2

2.2 自他動詞の差異についての研究 2

2.3 先行研究のまとめ 3

3.  概念規定および研究対象と研究方法 5

3.1 概念規定 5

3.1.1 変化の定義 5

3.1.2 結果の定義 5

3.2 研究対象と研究方法 7

4. 変化と結果の関係 9

4.1 「変化」が「弱結果」をもたらす場合 9

4.1.1 参加者が一つである場合 9

4.1.2 参加者が二つである場合 10

4.1.2.1 変化は動作者に反映する 10

4.1.2.2 変化は対象に反映する 10

4.1.3 参加者が三つである場合 11

4.2 変化が強結果をもたらす場合 12

4.2.1 参加者が一つである場合 12

4.2.2 参加者が二つである場合 12

4.2.2.1 変化は動作者に反映する 13

4.2.2.2 変化は対象に反映する 14

4.2.3 参加者が三つである場合 14

4.3 「変化」と「結果」が非対応である場合 15

4.3.1 変化が弱結果をもたらす場合 15

4.3.2 変化が強結果をもたらす場合 16

5. おわりに 19

注 19

参考文献 20

谢辞 21

  1.  はじめに

 みんなに知れ渡っており、日本語動詞の中では、変化の発展が結果をもたらすかどうかということは有対他動詞と無対他動詞とを区別する語彙の特徴とされている(早津恵美子,1989a)。有対他動詞の特徴は動作の変化と様態であるに対し、無対他動詞の特徴は主に動詞の結果と状態である。自他動詞は一つの研究課題として、数多くの文献がある。特に自他動詞の性質、語彙や特徴などの面の研究成果は非常に多い。このほか、動詞の変化と結果というテーマも一部の学者により研究されている(宮島達夫1972,天野みどり1987b,早津恵美子1989b)。本論は標準の設定によって研究範囲を限定し、変化と結果を分類し、動詞における日本語動詞の変化と結果の関係を論じようとするものである。

 宮島達夫(1972)は変化の内容について物理変化、化学変化、生理変化、服装変化、社会変化に分けている。早津恵美子(1989a)は有対他動詞は対象の変化を含むことが多いと指摘し、その変化は通常対象の形状、大小、温度、質量、数量、密度、存在場所などである。本論は宮島達夫(1972)と早津恵美子(1989a)の変化についての研究に基づいて書いたものである。

2. 先行研究

 変化と結果研究は主に二種類に分けられる。一つは動詞の語彙特徴についての研究、もう一つは自他動詞の差異についての研究である。

2.1 動詞の語彙特徴についての研究  

 動詞の語彙特徴については、数多くの学者はすでに沢山の先行研究をしてきた。中国国内の研究成果は主に姚艳玲(2012)や杨玲(2015)などがあげられる。国外での動詞の変化に関する研究成果は宮島達夫(1972)や天野みどり(1987b)などがある。

 宮島達夫(1972)は動詞の結果性について研究したとき、結果性動詞を「基本的には、結果を表す動詞」、「基本的には、動作・作用を表す動詞」、「結果の階段に問題のある動詞」と三つの種類に分け、変化の形式を「一時的・永続的」、「現象・本質」、「基準のあるなし」と分けている。結果の評価については動作の発展趨向或は動作の終わった後の状態の評価を基準とする。そして変化の内容を物理変化、化学変化、生理変化、服装変化、社会変化などに分けている。

天野みどり(1987b)は動詞の引き起こし手を主体と客体と分け、主体の動作は実質性、主体性、意志性という三つの特徴があり、そして、客体の変化は「有」と「無」の二種類に分けられる。実質性は「実際的・物理的な動きの有無」で、主体性は「動きに対する主体のかかわり方」で、意志性は「動きには意志の有無」である。

2.2 自他動詞の差異についての研究

 自他動詞の差異についての研究は、国内でも海外でも大量の研究成果がある。その中で最も代表的なのは須賀一好(1981)、早津恵美子(1989a)、赵福堂(2004)、王欣(2012)、姚艳玲(2013)などである。

 須賀一好(1981)は自動詞と述語との関係、自他の分類について研究し、他動詞は使役動詞と異なるが、対象の変化と深く関連している点では共通していると述べている。その他、動作と作用の影響をほかに及ぼさない。

 早津恵美子(1989a)は他動詞の語彙特徴について考察し、有対他動詞と無対他動詞の特徴と差異について研究した。有対他動詞は変化を伴う動詞が多いが、無対他動詞は対象の変化があまり注目されていない。即ち、無対他動詞の影響は対象の変化として現れない。有対他動詞は結果・過程を表す補語と共に使うことが多いが、無対他動詞は過程を表す補語と共に使うことが多い。

 赵福堂(2004)は自動詞と他動詞の区別、対応の特徴と法則及び自他動詞の種類・アスペクト・テンスなどの問題について述べている。王欣(2012)は主体動作客体変化動詞は主体から客体へ動作・作用をかけ、客体の動作・状態の変化を引き起こす他動詞であると指摘している。例えば、「殺す」(杀死)、「壊す」(弄坏)、「曲げる」(弄弯)、「止める」(停止)などがある。

 姚艳玲(2013)は語彙における描写のイベント構造の中の変化と結果状態、形態には自他交替の接尾語のある有対自動詞について研究した。語彙構造の選び方により、変化意味を表す自動詞を「招き入れ有対他動詞」、「自発性有対他動詞」、「自然変化性有対他動詞」と三種類に分けた。

2.3 先行研究のまとめ

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895