摘 要
入声是中国古汉语四声之一,与平声、上声、去声合称为“四声”。而入声字现在已经逐步消亡,中国官方语言普通话中入声已完全消失,但在广大方言中至今仍存在。入声在汉语中的演变趋势是渐渐舒化,将韵尾三种塞擦音归为喉塞擦音然后完全消失,同时声调归入其余三声。
中古随着汉语的传播,日语较为准确的将中国音移植过来,产生出长音、拗音、拨音等,入声音用两个或三个假名表示。日语对汉语入声字的转读是有规律可循的,和中古汉音有着很强的对应关系。
粤语作为现存最为接近中古汉语的方言,较为完整保留了入声体系,以粤语这门方言入手,更加清晰展现出日语与汉语入声字音的异同和对应关系。
关键词:入声韵尾;演变;日语发音;粤语发音;对比
目 次
はじめに 1
先行研究 2
- 入声が漢語での発展趨勢―舒化 4
- 入声が上古から中古までの発展 4
- 入声が中古から近代の発展 5
- 入声が方言粤語での進展趨勢——長化した後、開音節化をする 6
- 入声が日本語の発展趨勢―開音節化 7
- 入声が上古時代から平安時代までの発展 7
- 入声が江戸時代以降の発展 8
- 促音の形成 8
- 『常用漢字表』における入声の日本語発音と広東語の対比 13
- 三種類の入声韻尾と仮名の対比 13
- 表から見て 15
終わりに 17
参考文献 18
謝辞 20
はじめに
入声は中国古代言語の四声の一種で、平声と上声と去声を一緒に四声を称される。魏晉南北朝の時代から、多くに韻書は「四声」による分類し編纂した。しかし、時代に伴って、入声がどんどん消滅してきた。中古韻時代に、漢語の伝播につれて、日本語は正しく中国音を移植し、長音、拗音、拔音なども生じる。入声は二つまたは三つの仮名で表示される。日本語が中国音を転換する際に読み方変化が一定の規律があり、漢音緊密な対応関係がある。入声は中国語のある古い発音方法として、共通語の普及とともに、軽視されてきた。しかし、広東語は中古音韻に最も似ている方言出あり、完全に入声システムを保存すると言える。本文は入声が日本語と中国語の中での進展方法と過程を研究する。広東語を例にして、日本の『常用漢字表』に採録される入声漢字の発音を広東語に比べ、規律を検証する。
先行研究
入声はかつての漢語四声の一種として、現在、入声は粤語、闽南語、客家語、呉語、大部分の江淮官話と一部の西南官話の中に存在している。
朱暁農は『入声演化三途』[1]の中で、古代入声の音韻が特徴二つがあり:一つは時長切迫すること、もう一つは塞音韻尾であることを提出する。入声は三つの進展がある。粤語はその中の第二種-「長化」。つまり、まずは長化、つぎは開音化する。その後、朱は入声の必要な四つのパラメーターの時長、音段、声域、音高から、漢語入声が粤語での進展過程を論証した。
張楚(2014)は『从入声演变看语音演变的阶段性和时间性』[2]の中で、入声の進展を討論することは必ず二つの要点に従え討論しなければならないと述べた。一つは「入声韻」の韻類の進展(主に塞音韻尾の合併し、消滅の至ること)、もう一つは「入声韻」音節音調調類の進展である。
成春有(2000)は『日本入声と漢語入声』[3]という文章の中で、上古時代、平安中後期、江戸時代と1946年日本公布した『現代仮名の使用方法』という角度から漢語入声が日本語での進展過程を説明する。
張升余(2012)は『漢語入声は日本語読音での変化』[4]の中で、日本語での漢語単語が変化規律の一つを発見した。読音に促音があると、促音の前の漢字は入声に決めた。それに、張は唇内入声、舌内入声、喉内入声三つの角度からこの入声字が他の字と合わせるとき、次の読音が塞音の条件にふさわしいなら、促音に変化できる。
黒沢晶子(2013)は『漢字音教材開発——入声音を含む漢語の音変化をどう
[1] 朱晓农,焦磊,严至诚,洪英.入声演化三途.中国语文,2008(1)
[2] 张楚. 从入声演变看语音演变的阶段性和时间性.晋中学院学报,2014,31(5)
[3] 成春有.日入声音与汉语入声.日语学习与研究,2000(1)
[4] 张升余. 汉语入声在日语读音中的变化.解放军外国语学院学报,2012,35
扱うか』[5]の中で、「-k」という結末の入声漢語が日本語漢字に合わせる時に、原則として母音を落とさせて促音化する。しかし、「-p」という結末の入声漢語が日本語漢字に合わせる時に一部の例外がある。黒沢は「発」、「国」を例として、どんなような状況でこの二文字を合わせる漢語の単語を促音化しないと討論した。
張麟声(2014)は「母語方言に入声を持つ学習者は促音を習得しやすいか— 広東語母語話者を例に」[6]の中で、母語の中で入声がある単語を勉強しやすいことを証明するため、作者は母語が広東語である学生と母語が北京語である学生にアンケート調査を行いた。促音単語を認識する時に、母語が広東語である学生が北京語である学生より勉強しやすいことを発見した。それは入声が日本語中の読音が親密な関係があるとともに、規律があることを説明できる。
石原嘉人(2013)は「中国語、韓国語、ベトナム語の漢字音の韻尾「-n」、「-ng」、
「入声音」と日本語の音読との対応関係」[7]の中で漢語入声の三種類の中で、
「-p」という韻尾が歴史での変化問題を討論した。
以上の研究の中で、入声が漢語と日本語での進展の中で、開化と一部が消滅する現象が存在するが、実際な具体的な例が少なく、今が使用する言語と離れる。本文は二つの部分に分けて、入声が漢語での消滅過程と日本語での開節化を討論するつもりだ。それに、広東語を例にして、入声が中日両言語での対応関係と規律を検証する。
[5] 黑沢晶子.漢字音教材開発——入声音を含む漢語の音変化をどう扱うか.日本語教育方法研究会誌,2013,
20(1):62-63
[6] 張麟声.母語方言に入声を持つ学習者は促音を習得しやすいか—広東語母語話者を例に.音声研究 2014, 59,18(3)
[7] 石原嘉人.中国語、韓国語、ベトナム語の漢字音の韻尾「-n」、「-ng」、「入声音」. JSL 漢字学習研究会誌,
2013,5:65-71
入声が漢語での発展趨勢―舒化
入声が上古から中古までの発展
この段階の入声発展を研究する前に、私たちは必ず上古漢語の音韻の韻部構成を了解すべきだ。この問題について議論が多い。主な焦点は上古漢語が子音韻尾があるかどうかということだ。このことに対して討論しなく、観点を提出するだけだ。私は張琨(1972)[8]、丁邦新(1979) [9]の観点を一応賛成する。上古漢語陰声韻はある程度の濁塞音(b.d.g)韻尾があり、入声韻の清塞音韻尾と一緒に濁清対立のシステムを形成する。この濁清対立のシステムは有気音と無気音の区別だけあるので、陽声韻と入声韻の韻尾の濁清対立のシステムによりもっと親しむ。これは上古陰声韻と入声韻がふさわしい原因と言える。
多くの音韻学者は上古入声韻尾の構成について一致の考えがある。一般に、
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895