日语使役表达中的意志性和非意志性毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

中文摘要

本文考察的是使役表现中的意志性和非意志性。至今为止,有关使役表现的研究,中日学者分别从分类、形态、助词的使用等各种角度出发,进行了诸多论述并取得了令人瞩目的成果。其中对于使役者和被使役者是否为有情物已经有了相应的论述,但是很少有从使役表现的意志性方面进行的研究。本文在总结使役表现的先行研究的基础上,从使役动作的视点出发,分别分析了在不同意思分类下使役者和被使役者的意志性和非意志性。

第 1 章介绍了有关使役研究的发展流程、使役表现分类以及使役者和被使役

者的意志性观点的先行研究。第 2 章对于使役的定义以及特征进行了介绍。第 3 章介绍了日语中关于意志的定义,并将意志表现和非意志表现的具体内容进行介绍。第 4 章将使役表现分成一般使役句、与辅助动词共起的使役句、惯用表现三

类,并从意思的观点进行细分。第 5 章在第 4 章的分类的基础上分析使役者和被使役者的意志性及非意志性并总结结论。

通过以上对使役者和被使役者的意志性分析,可以得出以下结论。

    1. 表达lt;强制·指示gt; 意思的使役表现中,只有积极促成使役动作的使役者才具有意志性。
    2. 表达lt;许可·放任gt;意思的使役表现中,只有被使役者才具有意志性。
    3. 表达lt;放置gt;lt;自责gt;lt;原因gt;lt;诱发gt;意思的使役表现中,使役者和被使役者都没有意志性。

关键词:使役;意志性;非意志性

目 次

はじめに 1

先行研究 2

  1. 使役に関する研究 2
    1. 使役に関する研究の流れ 2
    2. 使役の分類 4
    3. 使役主と動作主の意志性有無への研究 4

2 使役の定義と特徴 6

    1. 使役とは 6
    2. 使役表現の性質と特徴 7
  1. 日本語における意志と無意志 10
    1. 意志の定義 10
    2. 意志表現と無意志表現 10

4 使役表現の分類 14

    1. 使役文の意味による分類 14
    2. 使役助動詞に補助動詞が付く場合 17
  1. 使役表現における意志性と非意志性 19
    1. 使役主だけの意志性 19
    2. 動作主だけの意志性 19
    3. 使役主も動作主も非意志性 21

おわりに 24

参考文献 24

謝辞 27

はじめに

研究の目的:日本語教育において使役表現は一般的に初級の後半で導入される。使役表現は日本語文法を構成する重要な仕組みである。それは日本語学習者にしろ日本語教師にしろ否定できない事実である。筆者の勉強していた『新編日語』という本において使役表現を簡単に説明する使役文が、述語が他動詞である文と述語が自動詞である文という二種類に大別されている。平明で理解しやすい説明であるが、使役表現に関する説明が少なく、実際の応用において、難しいと思われるところは非常に多い。普段の日本語の勉強において、使役表現は一つの難点として私たち学生に普遍的にフィードバックされている。文の構造が簡単であるが、同じ構造の文が様々な意味を表すことができる。それゆえ、使役表現がさらに複雑になっている。難問であればあるほど研究に値するので、使役表現についての研究に取り掛かることにしたのである。

日本語において、使役に関する研究がこれまでにさまざまな立場から多くの文法学者によって行われてきたが、本稿では使役表現における意志性の有無という面から、使役表現に対する分類を試み、様々な例を挙げて説明する。

研究の意義:使役は日本語学習で大切な文法なので、系統的に学習する必要がある。それゆえ、意志性という角度からの分析は使役に対する徹底的な勉強であるばかりでなく、さらに新しい認識や発見である。

先行研究

1 使役に関する研究

使役に関する研究の流れ

江戸後期の活用研究の中から、「す・さす」は動詞の語形における接辞的な要素として注目された。「使動言」(谷千生 1889『詞の組立』)、「他に然せさする詞」

(落合直文・小中村義象 1891『中等教育日本語文典』)などという語が用いられるようになる。最後に大槻文彦(1897、『広日本文典』)は「す・さす」を動詞から切り離して「使役の助動詞」とする。大槻文彦の“他を使役して”という言い方の出現には大きな意義があると思われる。

本来日本語における使役表現はすべて命のある者(人間もしくは人間と同じように思想意識のある者)に関わっている。しかし、明治維新に入ってから、西洋文章を直接翻訳することに伴って、非情物を含めた使役表現が出てきた。

それゆえ、明治に入ってから西欧の文法研究に接した日本語研究が行われるようになる。

吉田(1971)は使役のこのような構文について次のように述べている。

非情物が他を使動するということは本来ありえないことなので、初期はぎこちない表現であったが、次第にこの言い方が勢力を占めてきている。元来国語にはなかったのであるが、近代になって外国語翻訳の影響によって新しみのある言い方として発達してきたものである。1

使役文の意味について最初に詳しく論じられたのは山田孝雄(1908)である。

1吉田金彦 1971 『現代語助動詞の史的研究』明治書院

山田(1908)は使役を「発動性間接作用」とよぶ。さらに「発動性間接作用」を使役主と動作主との関係によって「使令作用」と「干与作用」とに分ける。「使令作用」というのは使役主が自分の為に動作主にその動作を行わせる。一方で、

「干与作用」というのは使役主が動作主の為に動作主にその動作を行わせる。山田(1908)の考察対象としての使役主も動作主も人である。

松下大三郎(1924)は「使役」という用語を用いず、それを「使動態」と名付けた。松下(1924)は動作主がニで表されるものを「依拠性の使動」、ヲで表されるものを「他動性の使動」と呼んで区別した。前者は動作を重んじるのに対して、後者は動作主を重んじる。

時枝(1950a)は「使役」を明確に“他動詞の語尾に、更に他動を表はす接尾語「す・せる・させる」をつけて表はす”ものとし、“使役の構成は、二重他動にあるのであるから、自動詞に「す・せる・させる」をつけても使役にはならない”という立場である。時枝(1950b)は、使役には二つの動作主が必要だと主張した。それゆえ、「父親が次郎を走らせる。」は動作主が一つなので、使役ではなく、「父親が太郎に次郎を走らせる。」というようなものを使役とするということになる。

橋本進吉(1931)は、使役について“意味は、或ものが他のものに或動作をするやうにする事であるが、積極的にさせる場合と、他が動作をすることを妨げないで、之を許容する場合とがある”(1969:p.293)とされる。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895