关于汉语中的名动词和日语中的サ变动词的考察—以语法机能考察为中心毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

本文重点考察汉语中的名动词和日语中的サ変動詞。从定义、词性、使用现状、语法机能、构造等方面进行比较和研究。尤其是通过重点考察和比较语法机能来表现两者的不同。本文分为三个部分。第一部分是先由兼用词引入,对两者定义和使用现状进行分析。第二部分是从语法角度对两者进行全面的考察。第三部分是通过两者的比较,分析两者的异同点。

由于サ変動詞是日语动词的重要组成部分,同时对句子的构造起着重要的作用,所以サ変動詞早就已经成为一个单独的词性了。与之相反的是,汉语中的名动词与サ変動詞的使用现状已经完全不一样了。虽然在日常生活中经常遇到动词,但是并不受人们的重视。由于人们对名动词并没有深入的研究,所以很多人并不知道名动词这一概念。两者之间有很多的区别,主要的区别是定义、使用现状、语法机能、地位和意义。通过两者的考察和研究,来让更多的人知道名动词的作用和重要性,对名动词的普及和发展有很大的参考作用。此外,对于不同语言之间的研究也有很大的作用。

关键词:名动词、サ変動詞、语法机能、比较

目  次

はじめに 6

1 兼用詞についての紹介 2

1.1 兼用詞の定義と分類 2

1.2 兼用発生の原因について 3

2 名動詞とサ変動詞の意思と現状 4

2.1 両者の定義と品詞分析 4

2.2 両者の使用現状 5

3 文法機能から中国語における名動詞と日本語におけるサ変動詞を考察する 9

3.1 名動詞の文法機能の分析 9

3.2 サ変動詞の文法機能の分析 12

3.3 名動詞とサ変動詞の相違点 15

終わりに 17

参照文献 18

謝辞 21

はじめに

言語学の中で語のさまざまな性質をよく研究し、特にその中でも品詞と文法を主に分析する。品詞から見ると、言語学が発展するにつれて、多くの語は違う場合で品詞の特性が違う。つまり、文法の特性が違うということである。中国の有名な言語学家朱徳煕先生は前世紀に名動詞という概念を提唱した。名動詞というのは、ある語は名詞と動詞の二つの品詞を持っている語である。現実生活の中で私たちはこのような語をよく使用する。たとえば、「研究」、「調査」や「影響」などだ。しかし、名動詞をあまり知られておらず、この概念に詳しくない。それに対して、日本語を勉強するときに、サ変動詞は学習者がよく学んでいる品詞だ。サ変動詞をふたつの場合にわけて、「する」がある時に、動詞になる。「する」がない時に、一般的に名詞になる。「する」があるかどうかで、サ変動詞の品詞を決める。このような品詞は学習者にとって難点と重点で見分けがたい。品詞が違いで、同じ詞でもセンテンスの中で違う文法を表す。本稿は文法に重点を置いて名動詞とサ変動詞を分析する。

両者の考察を通して、学習者は名動詞とサ変動詞の間の関係に理解を深め、語の比較を考察するだけでなく、異なる言語学の比較にもっと注目させたい。

1 兼用詞についての紹介

1.1 兼用詞の定義と分類

 語の兼用はある語が二つあるいは二つ以上の品詞の文法特性がある。朱徳煕は「文法講義」という本の中で兼用詞の量と範囲が広くなるべきではないという標準をもう強調している。朱徳煕は厳密な論理の分析を通して、動詞、形容詞が主述語上の帰属問題を知らしめている。これは語の兼用問題の区別をするのにとてもよい重要な意義がある。兼用問題は語の意味を分析することにも関連している。例えば、「死」という詞には二つの性質がある。第一、動詞として、命を失うという意味だ。第二、形容詞として、不自由、融通がきかないという意味を表す。

この詞の分析を通して、二つの見方がある。もし二つの‘死’の意味が違うなら、前者が動詞で、後者が形容詞で、兼用問題が起こらない。それに対して、前者と後者が関連すれば、つまり、不自由と融通がきかないという意味は命を失うことから派生すれば、‘死’は動詞と形容詞の兼用の詞だ。

現代中国語の中で名詞、動詞と形容詞の間に兼用が起こる状況がたくさんある。以下の分類がよく見られる。

第一:名詞と動詞の兼用:このような兼用詞は物と行為意義の内部関係を反映する。

第二:名詞と形容詞の兼用:このような兼用詞は物と性質意義の内部関係を反映する。

第三:動詞と形容詞の兼用:このような兼用詞は行為意義と性質意義の内部関係を反映する。

本稿の中で、名詞と動詞の兼用を重点的に検討する。このような兼用詞は物と行為意義の内部関係を反映する。以上からすると、ある語が二つの意味が関連すれば、その語は兼用詞であるということだ。

1.2 兼用発生の原因について

まず、中国語については形態変化に乏しいことに起因する。中国語は孤立語に帰属しており、語形の変化に乏しい。英語やフランス語などのような言語形態豊富で、語の異なる文法特性を語形の変化を通して表しているとは大きく違っている。また、兼用詞の発生は言語の発展の結果だでもあると考えられる。最後、兼用詞の発生は他の原因があって、前文どおり言ったのは品詞活用だ。

2 名動詞とサ変動詞の意思と現状

2.1 両者の定義と品詞分析

名動詞という言い方はずっと以前から存在する。前世紀、中国の有名な言語学者、例えば高名凱、朱徳煕、曹伯韓は名動詞という概念を提唱したことがある。彼らの名動詞に対しての見方が同じではないが、この文法現象に対して呼称は同じであるが、この見解で、相反する二つの意見に分かれる。朱徳煕が含む言語学者は名動詞の成立に肯定的な立場である。名動詞が独立した品詞として考える。名動詞は、一つの言葉を名詞と動詞の両方で使用し、その両者の意味が互いに関連する語のことである。他方は名動詞という概念に懐疑的な立場である。彼らは中国語の動詞に対して、固有の文法機能がある語を除いて、ある場合では名詞の文法機能を備え、多くの人はこのような語を名動詞と呼ぶが、こういう言い方は本質上名動詞を動詞と見るだけで、普通の動詞に比べて、一定の名詞の性質を含んでいると考えている。

名動詞というのは、ある動詞が接続する目的語は動詞であるが、目的語としての動詞は制限され、普通の動詞と同様でなく、名詞の性質を備えているのである。例えば、「影響」、「調査」、「計画」や「研究」などの語が挙げられる。名詞は名詞を直接的に修飾して、動詞を修飾する時に、‘的’という漢字を用いなければならない。しかし、影響、研究や調査などのような語はこの範囲内に限られない。例えば、影响:有影响、政治影响。この例は影響のような語が名詞の性質を持って、このような語を名動詞と呼ぶ。

例を通して名動詞を分析する。例えば:

1、小王在旁边翻译。

2、小王在旁边当翻译。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895