存在和美的冲突——以三岛由纪夫的《金阁寺》为中心毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

三岛由纪夫作为日本有名的作家,在日本文坛占有极其重要的位置,他的作品十分丰富。三岛文学的最大特点是运用大量修辞,说起他的风格,作品中常常会有生与死,文与武,美与丑,语言与肉体的两种对立因素的思考,而又不是仅仅单纯的对立关系。

金阁寺作为三岛由纪夫的一篇代表作,可以看做是日本文学的杰出代表作之一。小说中多次出现了现实的丑恶存在与幻想中的美的冲突。这种现实的丑恶存在于幻想中美的冲突,正是三岛由纪夫所追求的文学之美,可以说这也是三岛文学的魅力所在。

关键词:金阁寺;幻想;美;现实;丑恶

目  次

はじめに 1

1 三島由紀夫と美の衝突 3

1.1 特別な少年時代 3

1.2 戦争と日本伝統の衝突 4

1.3 三島の小説の中の二元論 5

2 『金閣寺』の中に醜い人物 7

2.1 主人公の体の欠陥 7

2.2 鶴川:美の弱さ 9

2.3 柏木:醜い存在の代表 11

2.4 先生:現実の弱者 12

3 醜い存在と幻の美 13

3.1 醜い存在 13

3.2 幻の美 13

4 衝突の必然性 15

4.1 衝突があったら、戦うようになる 15

4.2 ジャックラカンの鏡像段階論 16

おわりに 17

参考文献 18

謝  辞 19

はじめに

三島由紀夫は日本の小説家、劇作家として、世界でも有名で、戦後の日本文学を代表する作家の一人である。小説家と言うと、作品は非常に豊かであると言える。終始レトリックを多様に使っていることが三島文学の文体の最大の特徴である。作家のほかに、晩年は、本人は右翼的な政治活動を行うことがあった。そうして、三島由紀夫の職業は複雑だけではなく、三島文学に体現した見解も複雑である。この原因で、三島文学は20世紀に日本文化の特有的な現象だと言われる。三島由紀夫の作風と言うと、生と死、文と武、悪と美、言葉と肉体と言った二元論的な思考がみられるが、単純的な対立関係ではないところに特徴がある。「本人でも『太陽と鉄』と言うエッセーには「私はほとんど宿命的な二元論的思考の絵解きのようなものである」と述べている。」[1]『金閣寺』は三島由紀夫の長編小説として、非常な美文の集合体のような作品であり、作品全体に金閣寺を支柱とした美術的な美しさと儚さに溢れている。近代日本文学を代表する傑作の一つと見られる。この小説の中に、主人公、鶴川などは人間の美と悪のことについて、色々な観点を述べて、読者は小説の中に現われた三島由紀夫の悪と美の思考に迷うかもしれない。よく考えてみれば、現実の存在と幻想した美の衝突は三島由紀夫が追い求めた美の文学表現だと見える。

三島由紀夫と『金閣寺』についての研究は、日本国内にも中国にもいっぱいある。しかし、三島由紀夫と彼の美観に対して、みんなが自分の観点を持っている。佐伯彰一の『三島由紀夫 人と文学』の中に、「金閣寺という日本の伝統美の象徴ともいえる建築の破壊へと駆り立てられる主人公の内的な動因のうちに、戦敗は欠くべからざる重要な一環としてしかと組み込まれている。主人公に対して、金閣寺の象徴する永続的な伝統美を一きわ魅力的なものともすれば、同時にやり切れぬ反発をもかき立てずにおかぬものとした要因の一つは、戦敗という事態に他ならない。」[2]中国の研究者は道徳が個人の自由に背いていて、三島は両者の中に、自由の放任することを追求していた。この自由は現実と矛盾してから、罪と見られる。『金閣寺』の小説の中に表れた自由放任に追求したものは実は罪の快感を追求したことであると思った人もいる。その他に、金閣寺を破壊したことは自分の救うことである。深く掘り下げた方面に自分の救うと戦後の日本に対した心配とよく繋がって、このために、『金閣寺』は政治の物語だと観点を持っている人もいる。三島の文学は「いつも奇妙な世界を目指して、あべこべな構造した考え方を利用して、現実の美と幻の美の交差点に三島由紀夫の独創的な文学を作った。」[3]『金閣寺』は三島由紀夫の代表な小説として、弁証法的に何回も醜さと美に対した観点を述べた。二つの要素は深くまで討議された。小説の中に、存在の醜さと幻の美は何回も衝突を起こされた。三島由紀夫はただ存在の醜さと幻の美、この二つの要素の対立した関係を追求しただけではなく、矛盾したことは最後に衝突になることは三島文学の独特な美である。

1 三島由紀夫と美の衝突

1.1 特別な少年時代

三島由紀夫は本名は平岡公威である。1925年(大正14年)1月14日、東京市四谷区永住町に祖父定太郎による命名で、定太郎同郷の土木工学者古市公威から取られた。三島は生まれる時、平岡の家が落ちぶれていた。祖母・夏子は「江戸幕府の徳川家重臣の嫡流であるので、非常に気位が気性も激しかった。」[4]自分の主人にも息子にも不満を抱いて、孫の長男の平岡公威に全部の希望を与えて、孫が生まれた第49日に、自分の部屋に孫を養うようになっていた。母親はただ乳を飲ませた時、自分の息子を会うことができた。そうして、息苦しい空気と暗い明りが溢れた部屋に祖母と孫が生活してきた。祖母は坐骨神経痛と脳神経痛のせいで、いつも周りには静かにしなければならなかった。このひどい環境で、平岡公威は子供の性格の無邪気さと明らかさも消えたようになった。このままで、公威は自然的な生活と隔てられて、祖母の部屋で、幼年時代を過ごしていた。いつも自分の脳が構想した世界に浸っていた。これは現実との無意志的な反抗であると言えるかもしれないが、実は、本人こそこの想像して作り出した世界に楽しんでいた。この反抗は悲劇である。「長い間に、一般の子供と違った生活方式は平岡公威の性格にも三島文学にも大きな影響を与えていた。幼年時代の特別な経験は三島文学の中に表れた美意識とよくつながっている。」[5]

1.2 戦争と日本伝統の衝突

1970年11月25日楯の会隊長として隊員4名共に、自衛隊市ケ谷駐屯地(現:防衛省本庁)に東部方面総監を訪れ、その部屋で懇談中に突然を日本刀持って総監を監禁、その際に幕僚数名を負傷させた。部屋の前のバルコニーで演説しクーデターを促したが、自衛隊員から野次罵声を浴びた。約一時間後に割腹自殺を遂げた。この一件は世間を騒然とさせた。

1945年8月15日、日本の政府は公然と無条件降伏だと表明した。

その日、午後12時、ラジオからアナウンサがぶるぶると降伏の情報を放送した。三島由紀夫はいつも能の仮面をかぶったのように、表情もない顔で、できる限り悲しみも憤りもなく、欣喜雀躍しないという複雑な気持ちを隠した。最大の恥辱を最大の誇りに変えると思っている。これは大胆で微妙な転換である。[6]

戦争の間に、三島由紀夫は日本文学の浪漫主義の影響を与えられて、日本の古典文学に憧れていた。現実をのり越えた夭折した美と死亡の美を追求していた。戦後は、この悲しい美観も無理になった。三島の話によると、「戦後の時代は若さを待ち望むことも美と死のことも不可能の時代である」、「僕にとって、挫けなく強く生きていることは卑俗な表現である」[7]。敗戦国として、三島由紀夫の心に長い間に樹立していた天皇制をまったく崩壊された。一方、戦争の成功を期待していた人間を見下した。戦争のことを支えなく反対しなかった。三島由紀夫の内心には敗戦と戦争の成功、この二つ対立な要素を占められていた。だから、『金閣寺』という小説の中に、金閣寺は日本の伝統として、三島が金閣寺を愛するとともに恨むと言われている。

1.3 三島の小説の中の二元論

三島由紀夫の小説の中に、生と死、文と武、悪と美、言葉と肉体と言った二元論的思考が見られるが、ただ単純な対立関係ではない。代表作の一つ『仮面の告白』の題については、「仮面を被る」のが告白と反対になる概念であるが両者をアイロニカルに接合している事が指摘される。二つの要素はいつも衝突であるが、この衝突の美に憧れることは三島文学の特徴である。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895