宮沢賢治の作品に見る風——「風の又三郎」を中心に毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

风,随处可见。在宫泽贤治的作品中对风的描写也很多。《风又三郎》作为宫泽贤治童话作品的代表作大放异彩。在作品中,风以各种形式登场并且极富象征含义。《风野三郎》是《风又三郎》的初期形。本论文首先从前人研究的成果入手,将两者进行对比研究。其次,抽取作品中的风,通过听觉、视觉、触觉三方面捕捉分析“风”。最后,围绕主人公三郎的真面目进行考察明确贤治的目标。

关键词:宫泽贤治;风又三郎;风

目  次

はじめに 1

1 先行研究 2

1.1 国内研究 2

1.2 国外研究 3

2 賢治作品における「風」 5

2.1 風のイメージと風の把握 5

2.2 作品における「風」の出現頻度 6

2.3 宮沢賢治と「風」とのつながり 7

3 聴覚・視覚・触覚から見た「風」 10

3.1 聴覚――風のオノマトペ 10

3.2 視覚――風の翳り 13

3.3 触覚――風の足跡 15

4 風が運ぶメッセージ 16

4.1 「サブロウ」とはだれか 16

4.2 「風の又三郎」とはだれか 19

4.3 宮沢賢治がめざしたもの 21

おわりに 23

参考文献 24

謝  辞 26

はじめに

「風」は自然界の中で不可欠な一つの要素である。だが、風には固定した形がないだけでなく、匂いも色もない。どこに風があるかは、すぐにそれとはわからない。生活の中でも風は不可欠なものでありながら、ごくありきたりな物として目立たなく存在している。宮沢賢治作品では、風についての描写が珍しくない。風がさまざまな形で登場し、さまざまなものを象徴している。風は作者の気持ちや感情を含むと見てよいと思われる。

筆者は「風の又三郎」を読んで、深く感動を覚えた。この作品は賢治の代表作の一つであり、国内外でよく研究されているが、風そのものについての研究は少ない。さらに、賢治の他の童話作品を読むうちに、「風の又三郎」には風の出てくる回数が圧倒的に多いことがわかった。この作品の風にはさまざまな表情がある。それを解明すべく、今回のテーマ設定となった。作品の中に出てくる風はどれぐらいあるのか。どんなイメージを与えるのか。風と宮沢賢治とはどんなつながりがあるのか。それらを探ることで、宮沢賢治の文学的特質を明らかにしたいと考える。

1 先行研究

宮沢賢治の作品群はさまざまな魅力を持っているが、多種多彩な賢治作品の中で「風の又三郎」はとりわけ光彩を放っている。「風の又三郎」は宮沢賢治の童話の代表作で、賢治が亡くなった翌年の1943に発表された。山奥の小さな小学校に、ある風の強い日、赤い髪の子供が転校してくる。この不思議な少年の変わった言動は村の子供たちに風の化身ではないかという疑念を抱かせるが、やがて彼はだんだん受け入れられる。しかし最後に、風雨の激しい夜の翌日、別れを言わないまま去っていくという物語である。一般に「風の又三郎」は村童をいきいきとスケッチした作品として知られ、少年文学の傑作と評価されている。なお「風の又三郎」には、SF的冒険物語である初期形の「風野又三郎」があり、「風の又三郎」はこれを村の小学生の現実を踏まえながら改稿した作品である。

1.1 国内研究

さまざまな分野の人がそれぞれの立場から宮沢賢治とその作品の魅力を論じ、研究は膨大にのぼる。が、本稿と直接に関わりのある一部を見ておけば、大体次のごとくまとめられよう。

黄(2008)[1]は、賢治と風の謎への考察を行っている。この論文は風を「故郷の風、童話作品の中の風、風の謎」の三つに分け、まず、作者の成長環境から分析し、風が多い故郷に生まれた賢治は、この風に対する特殊な感情を作品に投影させたとする。特殊な感情とは何か。なぜ風に注目するのか。賢治が早世した妹トシを記念するために風に執着しているのだというのがその論旨である。

1.2 国外研究

日本の研究で目立つのは、作品の解釈についての議論である。作品には初期形「風野又三郎」があることは前述したが、多くの研究は「風野又三郎」から語り始める。すなわち、初稿と改稿をめぐって、「転校生」と「風の神の子」は同一なのか、作品の主題は幻想性なのか現実性なのかという議論が続いている。代表的な論者をあげれば次のようになる。

奥山(2006)[2]は、「風野又三郎」から「風の又三郎」への質的変化の一因は、原稿依頼を契機とするもので、そのため幻想的SF冒険小説からリアリズム児童文学への再構成を行ったと指摘する。

一方、天沢(1991)[3]は、「研究者たちは、風の精が出てくる初期童話は「風野又三郎」、転校生高田三郎くんの物語は「風の又三郎」と簡単に区別しているが、物語に出てくるカゼノマタサブロウは個体というより、死神的性格を備えた類名で現れるものなので、原稿の風野又三郎は類名ではなく、個体名なのである」と述べ、作品の幻想性を主張している。

主題論については後述するので、ここでは深く立ち入ることをしない。筆者は、それを現実と幻想の交錯した物語であり、「村の子供たちの心象風景を現実と幻想の交錯として描いた物語」[4](ja.wikipedia)と見るべきではないかと考える。本稿では、そうした立場から、先行研究をふまえながら、「風」を手がかりに作品の主題を考え、その文学的特質、さらには賢治の自然観や宗教観についても考察を行う。

2 賢治作品における「風」

2.1 風のイメージと風の把握

「風」は、自然界の天気気象の一つである。簡単に言えば、風とは、大気の動きのことである。昔から人は、日常生活の中で風と深くかかわってきた。とりわけ自然とともに生きる農民たちは、風の影響を強く受けるため、その変化には非常に敏感である。風は天候の変化の兆しと見なされている。

日本語の「風」は、単なる天気気象だけでなく、眼に見えないものを象徴する言葉としても用いられる。各種辞典によると、空気全体の動きということから、その場の全体的な雰囲気などを表す意味で使用される例が多い。選挙において「無党派の風が吹いた」とか、「逆風が強かった」などと言えば、風は、不利な状況を指す。また、芸術やファッションなどにおいて「風(ふう)」と言えば、それらしい雰囲気、傾向、様式などを表す[5]

中国語においては、風は本来の意味とともに、「骤風急雨、宿雨餐風」などの成語で強風の被害を伴うニュアンスがあるので、よく周囲の劣悪な環境を表すことがある。「雲淡風軽」のような、穏やかな意味で用いられる場合もあるが、その頻度は少ない。さらに、「風風火火」「風声水起」などの慣用句で強い勢いを形容することを例に挙げるような場合には、風はスピードが速くて、環境が不安定になっているということの象徴になる。

目に見えず、色も匂いもない。そして手で掴むことができないというのが風の特性である。風が吹いている時、まず、もっとも直接的な最初の感じは、耳で鳴る音を聞くことであり、そして身体が刺激を受け、皮膚などで暖気や寒気を感じ取ることだろう。しかしそれだけではない。人は、風に靡くものを通して、主観的な感じのほか、客観的な視覚としてそれを感じる。つまり風の理解には、この視覚、聴覚、触覚という三つの面からのアプローチが必要である。

2.2 作品における「風」の出現頻度

宮沢賢治は、故郷・岩手県の自然を郷土色豊かに描いた。その自然との温かい交感力が賢治作品の魅力の一つである。実際、風、星、光、雲などの語彙が作品に現われる回数は少なくない。とりわけ風に対する表現がきわめて多い。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895