摘 要
啃老族激增已经成为阻碍我国社会发展的一个重要因素,如今该问题已成为社会关注热点。本文首先分别对中日两国啃老族的现状和数量进行了具体的统计和分析,而后分析了两国啃老族成因的异同。最后借鉴日本解决啃老族问题时提出的相关对策,从家庭,学校,社会,个人四个方面提出解决我国啃老族问题的具体方案。
关键词:啃老族 就业难 中日对比 解决方案
目 次
- はじめに 1
- 問題提起と先行研究 1
- 研究方法と手順 1
- 中日両国における「ニート」の数と現状 3
- 中国の「ニート」の実像 3
- 日本の「ニート」の実像 4
- 中日両国におけるニートの成因 7
- 中国の「ニート」の成因 7
- 日本の「ニート」の成因 8
- 「ニート」問題ヘの対策 11
- 終わりに 13
参考文献 14
謝 辞 15
はじめに
問題提起と先行研究
日本では、学校を卒業してから、就職、進学、職業訓練のいずれもしない人を「ニート」と呼んでいる。日本政府が発表した『子ども・若者白書(旧青少年白書)」では若年無業者という類似概念を使用した。中国の大学卒業生の就職率は九十パーセント以上あるが、卒業生の数がものすごく大きいので、一、二パーセントの失業率でも何十万人となる。人的資源は経済発展の支えと思われる。少子高齢化の日本社会にとって減少しつつある労働力は貴重な社会資源である。数多くの若年無業者は社会資源の勿体な浪費と言われる。「ニート」は中日両国において、ともに社会の難問となっている。
現在、ニートに関する研究は主に次のようなものがある。本田由紀、堀田聰子(2006)は『若年無業者の実像』で、ニートの数や実像を描いた。それによると、具体的な数は不明確であるが、「ニート」の人数は絶対少ないとは言えない。また、無業者内部の多様性や無業者の経歴上の特徴も論じた。
また、王暉、余宏涛(2012)は中国におけるニートの成因を伝統的な家庭教育の影響、学校における就職の訓練、激しい競争などにまとめた。さらに、張文碧(2011)は男女の性別から日本の「ニート」現象を分析した。それによると、性別から見ると、男性と女性はほぼ同じ比率である。これは「ニート」が主に男性であるイメージとはちょっと違うという結論に至った。
しかし、中日両国におけるニート族の対比研究は少なく、この領域に足を踏み入れる研究者も少数にとどまっている。
研究方法と手順
本稿は中日両国の比較研究を通して、ニート族の共通点と相違点を分析し、両国に役立つ対策を検討するつもりである。本稿は下記の四つの部分から研究
を進む。1、ニート族の定義をあげて、研究背景を説明する。具体的には、中国と日本のニート族の数や生活現状を調査し、ニート族が社会的な難問になったことを説明する。2、原因を分析する。具体例を挙げて、また調査によってデータをあげる。ニート族が就職しない原因を究明する。3、比較研究。中日両国のニート族の生活現状や数量や成因などを比較する。4、対策を打ち出す。上記の三つの手順で得た結果を踏まえて、政府や社会が今まで出した対策を参考にして、ニート族について自分なりの対策を述べてみる。
中日両国における「ニート」の数と現状
中国の「ニート」の実像
分類 年月 | 2013 | 2014 | 2015 |
総 | 91.4 | 92.1 | 91.7 |
大学 | 91.8 | 92.6 | 92.2 |
専門学校 | 90.9 | 91.5 | 91.2 |
表 1 中国の 2013~2015 年度の大学生就職率1
日本の内閣府と厚生省は年々若者失業者に関する調査や研究を行うため、日本のニートの数は明確にわかる。一方、中国では、国家統計局と人力資源保障部のネットでニートをキーワードとして検査したところ、何も見つかなかったことから、ニートの具体の数に関する調査はほとんどないことが伺える。具体の人数が確定できないが、民間組織が毎年披露した大学生の失業率から大体推測できると思われる。近年、中国の大学卒業生数は約 600 万~700 万人ぐらいあり、八パーセントくらいの失業率だけでも失業者の数は 48 万から 56 万人に達する。中学校や高校及び大学院の卒業生を加えると、中国のニートの数はさらに増え、日本よりかなり数が多いと言える。
生計を立てる能力があるのに、仕事もしないし、進学もしない、両親の援助のみで生活を送る。また、理想と現実に落差があり、精神と物質が外れることはニートの典型的な特徴である。中国人のある求人サイトの調査によると、中国のニートは四つのタイプに分けられる。(1)大学卒業生、高学歴を持っているが、仕事に対して高すぎる望みを抱いている人。思い通りの仕事が見つからない、就職しないことにする。(2)創業に幻想を抱いている人。創業する意欲を持っているが、学識とか経験とか能力が不足で成功の見込みがない。他人に雇われたくない一方、自分がボスになりたくても実現できない彼たちはニートになる可能性がとても高い。(3)仕事をやめて改めて仕事を探している人。仕事が忙しくてたまらないとか、ストレスが溜まって我慢できないとかが原因で、頻繁に転職する彼たちは失業者になったわけである。(4)特別な技能がなく、学歴も高くない人。楽な仕事が見つからない一方、つらい仕事もし
1 国家统计局《就业人员和工资统计》2016
たくない。最後は就職できない結果になった。
我が国は人口が世界で一番多いので、労働力不足は過去十数年の中国にとって難問にはならなかった。それゆえ、政府はニートにはあまり注目していない。そして、ニートに関する研究も少ない。ニートへの認識は不足である。しかし、一人っ子家庭の増加によって、中国も高齢社会になる傾向がある。将来、労働力は減少し続けるに間違いない。ニート問題の激化もだんだん社会の発展の障害になるだろう。ただ、少し安心できるのは、近年来、ニートに関心を持っている学者や民間組織が増えている。全面的にニートを研究し、適切な対策を講じるのは至急である。
- 日本の「ニート」の実像
年月 性 別 | 総 | 男 | 女 |
2008 | 115 | 65 | 51 |
2009 | 139 | 80 | 60 |
2010 | 133 | 78 | 54 |
2011 | 118 | 70 | 48 |
2012 | 111 | 65 | 46 |
2013 | 99 | 60 | 42 |
2014 | 89 | 51 | 37 |
2015 | 84 | 47 | 35 |
2016 | 78 | 45 | 33 |
表 2 15 歳~34 歳の完全失業者数(万人)2
年月 年
您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895 您可能感兴趣的文章 |