日本語の「断り表現」研究-「いいです」「けっこうです」を中心に日语拒绝表达研究—以“いいです”“ けっこうです”为中心毕业论文

 2021-04-02 12:04

摘 要

因为日语的拒绝表现有其独特性,如果不能了解并掌握其特征的话,就不能够恰当的拒绝。因此,本论在先行研究的基础上,从中国日语学习者的视角,通过对众多的实例进行分析,以日常会话中经常出现的拒绝表现为对象进行考察。

实例分析的结果如下,日语的拒绝表现与日语的文化特质息息相关。它是日本人语言生活中顺利完成交际的一种有效手段。

【关键词】:拒绝表现 “いいです” “けっこうです”

目 次

はじめに 1

1.1問題提起 1

1.2研究目的 1

1.3「断り表現」の概説 2

1.4「断り表現」に関する先行研究 2

1.5研究方法 6

2.0「いいです」「けっこうです」と他の「断り表現」 7

2.1人間関係と場合に見られる日本語の「断り表現」 7

2.2「いいです」「けっこうです」の独特性 9

3.0「いいです」と「けっこうです」 11

4.0「いいです」「けっこうです」に見られる文化的意義 12

4.1日本語の曖昧性 12

4.2察し文化 12

おわり 13

参考文献

謝辞

はじめに

1.1問題の提起

 日本語の「断り表現」はその言語の中でもっとも注意すべき点の一つと考えられている。

「断り」行為は適切さを欠くとき、両者間の人間関係は危険性をもつことにもなりかねない。如何にして「断り」表現をするかということは、人間関係を保全するのに大変重要なことだと考えられる。しかし、それに関する研究が数多くあるものの、日本語学習者が使用する教科書にはその現象がほとんど扱われていない。「断り表現」につき、母語のように勝手にすることができないわけである。実は、「断り表現」はそれなりの条件と機能がある。したがって、日本語学習者にとって、正確に日本語を使用するために、正確に「断り表現」をするのは重要であると言える。

1.2研究目的

 日常の様々な言語行動の中で「断り」行為は相手の期待に添えないため、他の言語行動より相手に不快感を与えやすい危険性の最も高い行為になり、対人関係上の「障害」が生じないように配慮しながら「断り」行為をしなければいけない。「断り」行為は適切さを欠くとき、両者間の人間関係は危険性をもつことにもなりかねない。各々の社会・文化には、その社会固有の人間関係の捉え方や、相手への配慮の仕方があるはずである。先行研究は豊富であるが、具代的な「断り表現」における研究はあまりなさそうである。したがって、本論では、日本語の「断り表現」の「いいです」「けっこうです」を中心に研究してみる。

1.3「断り表現」に関する先行研究

 我々は日常生活において様々な「断り」の場面に遭遇している。一口に「断り」といっても、以下に挙げるような多数の意味を持つとされている。『学研国語大辞典』には「相手からの依頼、申し出などを受け入れないという態度を取る、拒絶する、辞退すること」とある[1]。『新明解国語辞典』によれば、「相手の希望、要求、申し出などについて、それを受け入れることはできないという意思を明らかにする。」というふうに記している[2]。「断り」の辞書的意味は上記した通りであるが、「断り」を発話行為という角度から捉えることにする。先ず、何に対して「断り」、また、相手がどのような発話行為に連鎖して「断り」という発話行為が成立するのかなどについて、「断り」行為、一般的に、助言、申し出、約束、依頼、勧誘などの発話に連鎖して成立すると考えられる。

近年、日本語教育の研究は文法知識だけではなく、実際のコミュニケーションの能力に関する語用論レベルへも広がってきた。「断り」の言語行動についての研究はだんだん多くなされてきた。それらの研究は、内容や立場が互いに少しずつ違っているが、大体「断り」の言語行動の方略に関する研究と「断り」の言語行動の意味公式に関する研究との二種類に分けることができるようだ。

1.3.1「断り表現」の言語行動の方略

日本語における「断り」の言語行動の方略(ストラテジー)についての研究としては、森山卓郎(1990)、目黑秋子(1994)、藤森弘子(1996)などがある。

 森山(1990)は日本人男女大学生を対象としたアンケート調査に基づき、日本人の「断り」言語行動をストラテジー(方略)という観点から分析している。森山の定義によると、ストラテジーとは「話し手が当該言語行動の最終目的を達成するための、言語行動の方向づけ」である。森山は、(1)はっきり「やりたくない(いやだ)」という「嫌型」、(2)「都合がつかない」という「嘘型」、(3)「考えておく」と言ってその場を逃れる「延期型」、(4)笑ってごまかす「ごまかし型」という4つのストラテジーを提案している。そして、日本人男女大学生を対象としたアンケート調査に基づき、上下親疎関係を中心に調査をした。その結果は以下のようになっている。相手が親しい場合では、男性はより率直表現(嫌型)が多く、また相手が目上の場合では関係置換の方略(嘘型)が、相手が目下·同等の場合では嫌型が多い。逆に、相手が親しくない場合では、男性は嫌型、女性は嘘型が多く、また相手が目上の場合では嘘型か嫌型、相手が目下·同等の場合では嘘型、嫌型、延期型が多い。

 藤森(1996)は談話完成テストの調査方法を用い、「弁明」の意味内容の使用を関係修復行動という観点から考察することによると、弁明の意味内容を方略型化し、「率直型」、「曖昧型」、「嘘型」、「延期型」、「回避型」の5つに分類した。その結果は次のようになる。方略型の全体的使用傾向は日本語母語話者よりも中国語母語話者の使用傾向に類似しているが、「率直型」「嘘型」の使用についてはそのいずれよりも多い。「曖昧型」の使用は日本語母語話者が最も頻度が高く、学習者は中国語母語話者と同じ程度の使用率である。

 目黑(1994)は依頼に対する「断り」表現のストラテジーについてさらに検討し、森山の提出する4つのストラテジーに加え、「謙遜型」ストラテジーを提案した。そして、「謙遜型」「断り」の理解とその対応に文化差があることを指摘した。目黑の研究では、実験で言語表現に注目して「断り」のストラテジー理解を考えたが、音調やポーズなど無視できない要素に触れなかった。

1.3.2 「 断り表現」の意味公式

 「日本語教育の研究では、日本語学習者の発話行為『断り』の特徴を知るために、主な発話をその機能に基づいて分類し、その一つ一つを『意味公式』と称している」(肖・陳,2008,p.134)[3]。「『意味公式』は Beebe et al.(1990)によって提案された、『断り』をより細かく分類した『断り』ストラテジーである」と権(2008, p.226)[4]が述べている。文(2004,p.124)では、発話の分析に使用される意味公式とは、「発話行為を構成する最小の機能的な意味単位を指す」と定義される。生駒・志村(1993,p.44)は意味公式について、「{謝罪}、{言い訳}、{代案}等、人がものを断るときに使う言葉を、その意味内容によって分類したものである」と解釈している。伊藤(2002)は、意味公式を{結論}、{理由}、{詫び}、{関係維持}、{共感}、{感謝}、{情報}、{条件}、{承諾}、{そのほか}に分類する。また、都・崔(2010,p.69)は「意味公式は発話行為を構成する最小の機能的な意味単位であり、異文化間の発話行為の具現化のパターンを比較するのに適している」と指摘している。日本語学習者と日本語母語話者を対象にし、発話行為に現れてくる意味公式の順序8、発言頻度9、内容などを分析することによって、それぞれの発話行為の特徴を明らかにすることができると思われる。そのため、意味公式の分析方法は重要であると考えられる。

 近年、断り表現に関する先行研究が数多くされている。断り表現の意味公式に関する先行研究としては、文(2004)、伊藤(2006)が挙げられる。文(2004,p.124)は意味公式を「発話行為を構成する最小の機能的な意味単位」と定義している。文(2004)は、意味公式の発言頻度から日本語と中国語の両言語の断り行為を考察した。その調査によると、両言語ともに「用事がある」、「都合が悪い」のような{弁明}の意味公式の発言頻度が一番高いことが明らかになった。また、{弁明}の次に「いや」、「お断りさせていただきます」、「行けないです」のような{不可}、「すみません」の{詫び}の意味公式の発言頻度も高くなっている。文(2004)はさらに{弁明}、{不可}、{詫び}の三つの意味公式を両言語の「基礎的な意味公式」と指定している。伊藤(2006)は、「言語表現が長い」ことは「意味公式の数値が高い」ことと同義であるとし、断り行為における言語表現の長さと丁寧さ10の関係を明らかにした。また、「断り」言語行動に現れてくる意味公式の数を調査することにより、短い言語表現より長い言語表現のほうが丁寧であることを主張している。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895