摘 要
日语中关于条件表现的研究有很多,而且成果也颇多,其中最重要的原因是日语中条件的用法极其相似,而且表达形式也是很多的。关于「と」、「ば」、「たら」、「なら」等日语条件表现在文法研究中是最重要且最难得一个课题。本文主要讲了「と」、「ば」、「たら」、「なら」的基本使用方法和使用限制。
关键词:と・ば・たら・なら 基本用法 使用制限
目次
はじめに………………………………………………………………………………1
第一章 条件表現に関する先行研究………………………………………………1
1.1広義的条件表現 …………………………………………………………………1
1.2狭義的条件表現 …………………………………………………………………2
1.3中国語の条件表現………………………………………………………………3
1.4研究の目的………………………………………………………………………3
第二章 と・ば・たら・ならの基本用法…………………………………………3
2.1 との基本用法……………………………………………………………………4
2.2 ばの基本用法……………………………………………………………………6
2.3たらの基本用法 …………………………………………………………………8
2.4ならの基本用法 ………………………………………………………………10
第三章 と・ば・たら・ならの使用制限について ……………………………13
3.1 との使用制限 …………………………………………………………………13
3.2 ばの使用制限 …………………………………………………………………14
3.3たらの使用制限 ………………………………………………………………14
3.4ならの使用制限 ………………………………………………………………15
終わり ………………………………………………………………………………15
はじめに
「と、ば、たら、なら」による条件表現に関しては、有田節子にまとめられたように、多くの先行研究があり、歴史的な研究からに至るまで、そして各形式を接続辞とする語彙論的立場から、文中の表現とする構文論的立場まで、数多くの論説が続けられている。方法論的には、個々の形式が独自に持つ意味特徴の記述的研究や具体的な調査に基づく分析研究などが行われてきた。
日本語の条件表現について、明白に定義を下したものが少ない。日本の伝統的な国語学では、「仮定―確定、順接―逆接」という概念で条件表現を規定しているのに対して、現代日本語研究では、表現内容の複雑性を考え、一般言語学の概念を参照に、条件表現の定義づけをしている。今までの条件表現についての論説を考察してみれば、条件表現という概念は、次の二つ意義があると思われる。一つは広義的条件表現であり、も一つは狭義的条件表現である。
第一章 条件表現に関する先行研究
1.1広義的条件表現
山口尭二(1994)は、条件表現の起源を検討し、古代語の条件表現について、次のように述べている。
古代語の条件表現の動詞句を前句とする形式には、順接仮定の「未然形+ば」、逆接仮定の「終止形+とも」、順接確定の「已然形+ば」、逆接確定の「已然形+ども」という、相互に対応のめだつ四種が区別される。
現代日本語の条件表現は、形式が古代語と違うが、その体系はそれを継いでいる。条件表現は、出来事を仮定的に予想しているのか、実際に起こった出来事について確定的に述べるのかに分けられ、さらに、予想される結果が起こった場合(順接)と、そうでない場合(逆接)に分類され、全体として、次のような体系がみとめられる。主なものとしては、いわゆる順接関係のものに「と」「ば」「たら」「なら」などがあり、逆接関係のものに「ても(でも)」、「たって(だって)」などがある。また、順接関係にも逆接関係にも古代語の条件表現と同じ、仮定と確定が区分されている。たとえば、表1のように
仮定的 | 確定的 | |
順接 | 薬を飲めば、痛みがとれる | 薬を飲んだので、痛みがとれた。 |
逆接 | 薬を飲んでも、痛みがとれない。 | 薬を飲んだのに痛みがとれなかった。 |
表1広義的条件表現
これは広い意義で条件表現の体系であるが、ここに構文的機能を果たすものは次の用語があげられる。
仮定・順接:と、ば、たら、なら、ては…
確定・順接:ので、から、ために、せいで…
仮定・逆接:ても、でも、たって、だって…
確定・逆接:のに、けれども、が、ものの、ものを…
1.2狭義的条件表現
前節で、仮定・順接を表す条件表現の形式として、「と・ば・たら・なら」があげられている。しかし、「と・ば・たら・なら」による条件表現は、単に仮定・順接の接続関係を表すだけではない。
たとえば、お腹が痛い人が、実際に薬をのんだあとで、痛みがとれるという場合は、それを「薬を飲んだので、痛みが取れた」と表す他に、「薬を飲むと、痛みが取れた」「薬を飲んだら、痛みが取れた」とも表せる。すなわち、タラも確定・順接の接続関係を表すことができる。
また、「薬を飲んだのなら、痛みが取れたはずだ」のような例では、ナラの前件は確定事態であるが、後件の「痛みが取れたはずだ」は、話し手の推量で、実現したかどうかはわからないものである。
現代日本語の研究では、前節指摘した「広義的条件表現」が条件文の、理由文の、逆接の文のにわけている。例えば、
(1)薬を飲んだら病気が治る。 (条件文)
(2)頭が痛いので授業を休みます。 (理由文)
(3)スイッチを入れても電気がつかない。 (逆接の文)
(4)スイッチを入れたのに電気がつかない。 (逆接の文)
これらの研究の中で「ても(でも)」「たって(だって)」など、「逆接の文」
を表すものを「逆接条件文」という場合もある。
こうすると、狭義的条件表現は以下のようになる。
順接条件文 | 逆接条件文 | |
形式 | と、ば、たら、なら… | ても(でも)、たって(だって)… |
1.3中国語の条件表現
中国語の複文という概念を導入し、その分類を説明した上で、中国語の条件表現の主な表現形式である「仮定複文」と「条件複文」に関する具体的な定義を検討しておきたい。
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895