摘 要
《三国演义》自江户时代传入日本,一直吸引着日本人的关注。其中一些著名人物,脍炙人口的故事,竟能在那时的日本也能做到家喻户晓。尤其是昭和以来,日本掀起了一股译制改编《三国演义》的热潮,产生了许多经名家之手重制而成的三国作品。著名的有吉川英治的《三国志》,陈舜成的《秘本三国志》以及柴田炼三郎的《英雄三国志》等。其中尤以“吉川三国志”为最,可以说影响了几代人。本文着力研究这些作品对于原著改编的方式,探究日本昭和大家在面对《三国演义》这一来自中国的伟大作品时,是如何减少干扰而力求创新的。
同时值得指出的还有,昭和时代正是中日关系极其复杂多变的微妙时代,这些作家热衷于对《三国演义》的再创作的原因又是什么。本研究结合时代大背景, 试图来揭示日本如此热衷“三国”背后的民族心理以及对中国相关文化创作的启示。
关于《三国演义》在日本的传播前人已经有了一定的分析研究,这为本研究提供了条件。众多再改编的作品内容和形式上都独具一格,同时在日本国内也产生了很大影响。因此浅析昭和时期的日本的作品改编发展特点有利于我们从中获得其出现繁荣的原因,进而有利于我们国家文化创作的发展,对存在的问题做出正确应对,也有利于我国的文学作品被更多的引进到其他国家,得到更多人的喜欢,同时也让更多的人了解我们国家的文化。
关键词: 昭和时代;《三国演义》; 再改编; 文化
目 次
はじめに 1
- 先行研究 2
- 昭和時代前の三国物語 2
- 「三国」の文化と改編 4
- 昭和時代で「三国」の新訳 5
- 吉川英治の『三国志』について 7
- 創作の背景 7
- 吉川の改編 9
- 吉川の『三国志』の意義 10
- 柴田錬三郎の『英雄三国志』について 14
- 改編の背景と内容 14
- 柴田の歴史虚無感 15
- 陳舜成の『秘本三国志』について 17
- 改編の背景と内容 17
- 陳舜臣の平和主義 18
- 三国におけるストーリーについて 20
- 平成からの現状と未来の展望 20
- 人気の原因と時代の特徴 21
- 改編から見る中国に対する啓示 21
おわりに 23
参考文献 24
謝 辞 25
はじめに
『三国志演義』は有名な作品であるが、世界でも人気集めていた。特に日本では数多く作品が出てきた。初めて日本版本の『三国志』を読んだとき、原作との違うところはすぐ気づいた。例えば、人物の形象、物語の展開。それに全本を読み終わった感じも違う。
『三国志演義』は江戸時代日本へ伝え、本当流行なる時代は昭和時代かもしれない。昭和時代は日中関係が複雑で微妙な時代である。なぜこれらの作者が
『三国志演義』の再創作をこだわっているのか。本研究は時代背景を研究し、日本が「三国」にこだわる民族心理と中国に関する文化の創作のヒントも明らかにしたい。文学比較の方法を採用し、作品を分析する。理論的な思考や隣接する学問の知見を参照し展開させていく能力に秀でており、また文学研究の政治性を意識化するための方途を示する。
『三国志演義』についての改編作は色々があって、筆者はその中で有名な三作を集めて分析し、そのなかの注いだ思いを明らかにしたい。
まず、昭和時代前の状況を紹介する。漢文の『三国志演義』を読むことができるのは、少数の知識層だけに限られていた。そして、吉川英治、柴田錬三郎、陳舜臣この三人の作品を分析する。吉川氏の三国志は諸葛亮の死で終わっていますが、柴田氏の三国志では諸葛亮亡き後を姜維が継ぎ、さらに北伐に明け暮れますが、戦果は出せない。その微妙な違うところを研究する。最後に、民族心理と中国に関する文化の創作のヒントを明らかにしたい。
1 先行研究
『三国志演義』は、中国の明代に書かれた後漢末・三国時代(魏、蜀、呉) を舞台とする時代小説・通俗歴史小説である。四大奇書の一つに数えられる。世のなかに出版された以来、『三国志演義』が広く知られている。異なる人が
『三国志演义』に対する認知は違う。広く読まれていたが人々に大きな影響を与えた。
『三国志演義』は小説だけでなく中国伝統文化を代表した作品である。長い間人気がある。『三国志演義』は歴史文化の繰り返しに基づいて、発展してきた歴史文化の中で『三国志演義』を楽しむことであり、「美、善、真」を求める。三国歴史から『三国志演義』まで、文学創作から文学鑑賞まで、文学史の奇跡と言わざるを得ない。
中国の四大奇書の一つとして、この作品の影響力は中国本土だけでなく、周辺国にも及んでおり、日本、韓国、タイ、ベトナムなど、欧米地域でも人気がある。そのなかには日本の『三国志演義』の翻訳と研究は数が多くて、質からみれば品質が良い。
この先行研究は、まず昭和時代前の状況を調べたい。その状況を通じて、研究方法を採用して、昭和時代の再改編状況を分析したい。
昭和時代前の三国物語
日本には世界で最も多くの明刊本『三国志演義』が珍蔵されているが、『三国志演義が日本に輸入され始めた時期はいつ頃だったのであろうか。その問題は、具体的なタイムテーブルなかったが、日本人が『三国志演義』 について言及した最も早い記録は、田中尚子(2007)1によると、中村幸彦氏に拠れば
『羅山林先生集』付録巻にある慶長9年(1604)の状には林羅山既読書の目録が付されているが、この中に『通俗演義三国志』という書名が見える。『三国志演義』が日本に来てから多くのバージョンに翻訳され、その過程で日本文学との影響を受け、「三国ブーム」が日本を席巻した。
1田中尚子. 『三国志享受史論考』,東京:汲古書院.2007.p173.
1604 年から 1689 年の半世紀以上は『三国志』が日本への伝播肇始期と言える。『三国志』は数多くの読者を育てた。そしてしっかりした受容の土台を築いた。しかし、德田武(2001)は「最初の訳本『通俗三国志』が出版される前に、日本の読者はすでに「三国」をしって始めた。」2という意見を持つ。
それは、江戸期社会の発展のおかげだ。『三国志演義』が日本に入ったときは日本の江戸時代である。徳川家康は江戸幕府を開いて以来、锁国の政策を通じて日本と外部のつながりを禁じていたが、国の統一にとって有利だから政治もだんだん安定していた。経済の発展とともに、商人、手工業者の努力のおかけで社会経済も成熟してきた。一般の人々も文化生活を重視し始めた。例えば、大阪、京都地域を発祥地としての原禄文化、民衆知識水準を向上させた。その同時、木版印刷が発達し、出版物が盛んで教育水準も向上した。また、江戸を中心にした化政文化は都市工商業者の知识が高まって、時代的な文学特色が現れた。
もちろん、漢文の『三国志演義』を読むことができるのは、少数の知識層だけに限られていた。あの時専門翻訳の「唐通事」がいた。『三国志演義』は彼らの漢文テキストと言わざるもえない。そして寺の僧侣たちも漢文を読むことができたそうだった。彼らの口で伝播翻訳した。そして彼らの作品の中に引用された。一般的な日本人も中国の名作を知ることができる。その一方、江戸時代で民衆文学が発達し、庶民小説――例えば読本、黄表纸が流行した。杂喉潤
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895