摘 要
所谓意象,就是用来寄托主观感情的客观物象。简单地说就是借物抒情。蝉作为中日文学中使用广泛的意象,经常被研究。蝉的“饮露为生”、“生命周期短暂”、“独特的叫声”等都被用作文学素材,以抒发作者感情。
本论文将以时间的推移、蝉的高洁的形象、伤怀之感、时光易逝、借蝉描写萧瑟之景等为分类依据,分析中日古典诗歌中蝉形象的异同。中国早期的诗歌通过蝉来写季节变化的很多,但是从唐朝开始几乎没有,日本通过蝉来写季节变化的诗歌也很多。关于通过蝉来表现高洁品格的诗歌,中国诗歌的情感表达比日本诗歌要丰富。不仅是自身的高洁,还表达官场的浑浊及命途多舛之感。通过蝉来表达哀思的诗歌,中日略有不同。中国诗歌大多表达羁旅之思、离别之苦,日本诗歌大多表达对恋人及恋爱的感触。中国自周朝以来有很多通过蝉写时光易逝、人生短暂的诗歌,日本几乎没有。关于通过蝉写风景的诗歌,中国大多描写萧瑟之景,而日本大多只是描写一个场景。
关键词: 蝉 诗歌 中日 情感
目 次
はじめに 1
1 蝉の言葉使いと分類の基準 3
2 季節の移り変わり 5
2.1 中国 5
2.2 日本 5
3 高潔の表現 7
3.1 中国 7
3.2 日本 9
4 懐かしい気持ち 10
4.1 中国 10
4.2 日本 12
5 時間の流れと生命 15
5.1 中国 15
5.2 日本 16
6 陰鬱な風景 18
6.1 中国 18
6.2 日本 19
おわりに 21
参考文献 23
謝 辞 25
はじめに
昔から、日本の詩歌は中国の歌詩に深い影響を受けてきた。漢詩が伝わってきたため、日本の古代の詩歌は新しい素材をくれた。中国にも、日本にも、詩文に蝉という生物が多くに使われる。漢詩文の素材の一つである蝉が、日本漢詩の世界に早く受容され、そして歌の素材としても取り入れられたのではないだろうかと考えている。蝉の露飲みとか、蝉の短い生命とか、蝉の悲しい鳴く声とか、全部文学の素材になっている。現在中国の蝉が詠まれる詩に対する研究の専門著作が10余り種類に達し、中国の論文インターネットに収録された論文は100余り篇である。だが、日本の蝉が詠まれる詩に対する研究が少なく、専門著作がほとんどなく、論文インターネットに収録された論文は10篇ほどである。それに、比較研究はほとんどない。
インターネットには、蝉が詠まれた詩歌に対する論文がたくさんある。そして中国と日本の詩歌についての著作もたくさんあるが、中国と日本の蝉が読まれた詩歌についての著作がほとんどない。陳小芒、廖文华により書いた『蝉詩と蝉文化』[1]に、具大的な詩によって、蝉の伝統文化を研究している。陈爱平、杨正喜により書いた『コオロギ、蝉と雁の鳴き声から詩歌の悲しい秋』[2]に、コオロギ、蝉と雁の鳴き声についての詩歌の異同を研究している。楊微により書いた『唐朝の蝉のイメージの研究』[3]、朱晓平により『唐朝の蝉が詠まれる詩についての研究』[4]など、唐朝の蝉が詠まれる詩によって、詩のテーマと愛情の変化を研究している。そのほか、日本の蝉が詠まれる詩歌の研究について、宋琦により『虫の鳴き声によって日本和歌のテーマの変化を研究する』[5]と费培群により『蝉が詠まれる和歌についての考察』[6]などがある。
以上の論文は共通点がある。中国だけあるいは日本だけの蝉が詠まれる詩歌についての研究である。日本と中国の蝉が詠まれる詩歌同時に研究していない。もちろん、全然触れないというわけではなく、村越 貴代美により『蝉のうた』に、中国の詩歌が日本のぶんかに受容されたということを言及している。日本と中国の詩歌についての交流とか、受容とか、伝統文化に、深い理解ため、蝉が詠まれる詩によって、具大的な詩うたと合わせて研究する。
中国の蝉が詠まれる詩に対する研究はある朝の蝉が詠まれる詩に対して、時間の変化に基づく研究であり、日本の蝉が詠まれる詩に対する研究はある詩人の詩文に対する研究である。本論は蝉によって詠まれる雰囲気と詩人の気持ちに基づいて、分類の標準としている。季節の移り変わり、蝉の高潔の象徴、懐かしい気持ち、時間の流れと生命、陰鬱な風景という六つの方面から研究する。具体的な歌詩を結びつけ、詩人の運命と作品の时代背景によって、詩人は蝉によって詠まれるものを研究する。最後に、中国と日本の蝉が詠まれる詩の違いを分析する。
1 蝉の言葉使いと分類の基準
漢詩には蝉が詠まれる歌は「蜩」と「蝉」の二つの漢字が使われていたが、和歌には「蝉」、「ひぐらし[7]」と「空蝉」の三つがある。漢詩に使われる「蜩」[8]と「蝉」はほぼ同じものであり、昔の人は「蝉」を「蜩」と呼ばれる。漢詩に詠まれる蝉がほぼ生きている昆虫である。和歌に使われる「ひぐらし」は日本古来の蝉の呼び名で、蝉の一種であり、漢字表記は蜩、茅蜩、秋蜩、日暮、晩蝉などがある[9]。夕方の日暮れ時に鳴く(稀に夜中の2時ぐらいにも鳴くことがある)ことから、「日を暮れさせるもの」としてヒグラシの和名がついた。蝉は日本で文学表現の対象になったのは、中国文学の影響と関わると考える。なぜかというと、日本に現存する最古の和歌集である『万葉集』には「蝉」が詠まれるのは一つのみがあるが、現存する最古の日本漢詩集である『懐風藻』には「蝉」が詠まれる歌がたくさんあるからである。和歌に詠まれる蝉とひぐらしも生きている昆虫である。だから、本論は「蝉」と「ひぐらし」を区別しないようにする。だが、空蝉はセミの抜け殻という意味で、古語の「現人」が訛ったものであり、この世に生きている人間を表示する。万葉集では、空蝉・虚蝉・打蝉などと表記されます。空蝉は生きている蝉ではないが、文学によく使われる蝉のイメージと似てるところがあるから、本論は「空蝉」も研究対象にするようになる。
本論は周朝から唐朝までの蝉が詠まれる中国詩歌を、『万葉集』、『懐風藻』と『勅撰和歌集』における蝉が詠まれる日本詩歌を研究対象として、蝉によって詠まれる雰囲気と詩人の気持ちに基づいて、分類の標準として、具体的な歌詩
を結びつけ、詩人の命運と作品の时代背景によって、季節の移り変わり、蝉の高潔の象徴、懐かしい気持ち、時間の流れと生命、陰鬱な風景という六つの方面から研究する。
2 季節の移り変わり
夏に多いとはいえ真昼の暑い時間帯に鳴くセミは少なく、比較的涼しい朝夕の方が多くの種類の鳴き声が聞かれる。だから、蝉の鳴く声は季節の変更を示し、秋が来たのがわかった。文学にも蝉の鳴く声を季節の変更にする。
2.1 中国
中国詩に最初に蝉が出現するのは『詩経・七月』に書かれた「五月鸣蜩」であった。ここで、蜩は蝉で、蝉の鳴く声は季節の変わるに対する描くに過ぎなく、主に農業生産及び農民の日常生活を描いた。この時期、蝉が詠まれる詩はほとんど託しない詩であった。以下はその例をすこし挙げられる。
生随春冰薄,质与秋尘轻。
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895