日语中“結構”一词使用现状的考察毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

中文摘要

近几年,有一些从副词,拒绝表现等角度对「けっこう」进行的研究,但仍不十分充分。「けっこう」有三种词性,作为名词的意思是构造,作为形容动词的意思是良好的,作为副词可以修饰动词。本文把可以反映日本人日常会话的名家著作中摘取例句并进行分析。研究目的是为明确「けっこう」一词的使用现状。本文收集了例句并分析后,关于「けっこう」一词的使用现状得出以下结论。

  1. 「けっこう」是汉语词,写作「結構」,分名词,形容动词,副词三种词性。
  2. 「けっこう」的使用历史悠久,在漫长的历史变迁中,它的用法基本没有发生大的改变。从原本的名词,渐渐地被当做形容动词和副词使用。从意义上来说, 从原来的单指建筑物和文章的结构,到现在也指计划和准备的意思。也指非常出色的意思。
  3. 日常使用中,「けっこう」有许可别人做某事的意思,另外,也会作为省略语来拒绝别人做某事。

关键词:けっこう;用法;副词;暧昧性;拒绝

目 次

はじめに 1

  1. 研究動機と「けっこう」の意味 2
    1. 研究方法 2
    2. 研究目的 2
    3. 「けっこう」の原義 3
  2. 使用状況と用例分析 4
    1. 「名詞として」の用例の集めると分析 4
    2. 「形容動詞として」の用例の集めると分析 5
    3. 「副詞として」の用例の集めると分析 7
  3. 「けっこう」と日本語の曖昧性 9
    1. 断る表現 9
    2. 目的語の省略 11
    3. 文脈による「けっこう」の意味 12

おわりに 15

はじめに

日本語に、「けっこう」は広く使われている。しかし、日本語勉強者にとって、

「けっこう」の意味を十分に理解することは難しさがある。そして、「けっこう」の用法に関する研究はそれほど多くないと考えられる。これによって、本文はこれらの問題を解明するために、この十年間の文献資料をもとに、「けっこう」の意味と用法、特に使用現状を実証的に究明しようと思う。現在、言語学の研究は進んでいる。一方、中国国内は日本文化に関する研究が多い。例えば、兪暁明は「現代日本語の副詞の研究」という文献を書いた。その中、副詞を分類し、いろんな名詞を解釈した。この本は私たちに「けっこう」の副詞語形を勉強に役に立てる。一方、日本で、日本語の言語表現に関する詳しい研究もおう達成した。それらの研究は深刻で、精確である。しかし、「けっこう」に関する文献がなされたものは少数しか見られない。これによって、「けっこう」について先行研究には不明瞭な点があるので、それらの問題点を明らかにする余地がある。そこで、本文は「けっこう」の使用実態について考察するつもりである。

1 研究動機と「けっこう」の意味

研究方法

本稿は、「けっこう」の使用現状を研究するため、主に用例分析を踏まえた上で展開するつもりである。具体的には、日常生活の常用の話と文学文献を資料とし、その中の「けっこう」の使用例を収集・分析したり、比較したりして、

「けっこう」の使用現状を研究する。

研究目的

資料を調べてみれば、「けっこう」は漢語であり、名詞、形容動詞、副詞とみっつの品詞と分かれる。まず、名詞として使われるとき、その意味は一つのまとまったものに作り上げることと言われる。例えば、文章の結構を考えるという言葉がある。次に、形容動詞の用法が一番豊かで、最も多く使われる。例えば、「結構です」という言葉がよく日常生活に聞こえる。最後、用言を修飾するという副詞としての用法もある。なお辞書を引くと、辞書は一般的に用法の古いものから載せるから、「けっこう」の項にも先ず建築物や文章などの構成という意味の名詞が記されているのよう。中国語の「結構」もこういう意味である。しかし、現代日本語では建築や土木などでの力学的な専門用語として以外には独立した名詞としての「けっこう」は用いられないようである。

そして、「結構です」という言葉は、肯定だけではなく、否定を表現することもできる。そのため、日本人でも「けっこう」を使うとき間違いことが多いそうである。確かに一つの意味深い漢語である。1

文化的な原因で、われわれ外国人学習者の断り行動は誤解をして日本語話者

1 陈晨.「結構」の用法・使用状況の史的変遷について――江戸時代以降を中心に.大连外国语大学

への違和感を与えやすいことになる。日本語の断り表現を勉強するには、日本語の断り表現の特徴を明らかにする必要があるだろう。その中で、「けっこう」は日本人によく「断る」を表現する言葉である。たとえば、日本人に「一緒にご飯を食べに行きませんか」と誘ったとき、「結構です」という返事が来ることが多い。しかし、その「けっこう」は一体肯定か、否定か、戸惑う人が多いそうである。ですから、本文は「けっこう」の使用状況を究明しようと思う。

「けっこう」の原義

単語はそれぞれ一定の対象を指しているが、長い時間を通して、次第にその意味と用法を変化することがある。それは語彙変化というものである。「けっこう」はその意味変化の一つである。現在普通に使われている『大辞林』、『広辞苑』などの辞書を調べてみれば、「けっこう」はほとんど三つの品詞に分ける。

『大辞林』には、このように書いてある。

名 ①組み立て。②特に,善美を尽くして物を作ること。③計画。④準備。 形容動詞 ①すばらしくて難点がないさま。②満足できる状態であるさま。③ それ以上を必要としないさま。④気立てのよいさま。

副詞 ①予想に反して、適度に満足がゆくさま。2

辞典の以外に、森田良行は『基礎日本語』で予想した程度より、はるかに上回っている場合に用いる。 弱いプラス評価の語である。 低い予想に対して、実状ははるかに上回る状態であると解釈している。 もちろん、完全とはいえない。しかし、それで十分満足の行く状態である。

2 スーパー大辞林 3.0

使用状況と用例分析

「名詞として」の用例の集めると分析

まず、名詞の例を見てみよう。

  1. 日本の芝居の仕組みは支離滅裂である。馬鹿馬鹿しい。結構とか性格とか云う点からあれを見たならば抱腹するのが多いだろう。(夏目漱石「作物の批評」1971)
  2. 全体の結構から云ってあすこは必要ない。それから、作者は「であろう」という文句を何か適当しない場所につかっている。(宮本百合子「小説の選を終えて」1934)
  3. 彼の天幕的小屋に於いては総躰日掛二銭より三銭位にして一列十家混同の厠を以て屋後の用を便ずるもの、下つて月五十銭より四十銭のものあり大破放任野獣の居と其結構を比するに遠からざるものなり (「最暗黒の東京(抄)(十一)餓寒窟の日計」)
  4. 本稿の著作に就いて市川團洲氏は其の結構に関して余が諮詢に答へて頗有益なる考案を興へたり殊に本篇を演ずるにあたりては氏はさらに此作を轉じて金たらしむるの大伎倆あるを信ずるなり (「春日局」)

これらは、「けっこう」は名詞として、組み立て・計画・用意するという意味になっている用例である。「けっこう」は名詞として、ある専門領域以外、日常生活にあまり使わないから、以上の例は文献資料から取り出したのである。その中で、(4)の「けっこう」は文章などの構成を指して、(3)は家屋を組み立てることを指す。(1)と(2)では「けっこう」は芝居や小説の組み立てというようである。そうしてみれば、「けっこう」は名詞として、用法はちょっと簡単

で、変化に乏しいということが指摘できる。

「形容動詞として」の用例の集めると分析

形容動詞は一般的に連体修飾(ーな)、連用修飾(ーに)および述語とする機能に分けられる。特に、「けっこう」は形容動詞として、連用修飾機能を使われないと普通の形容動詞に違う点がある。すなわち、「結構に」という形式はいない。

      1. 結構な

「けっこう」は名詞を修飾するとき、その意味は普通「よい」・「すてき」・

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895