日本幼保一元化及其对中国的启示;日本の幼保一元化と中国への参照毕业论文

 2021-03-31 11:03

摘 要

二战后,日本长期处于幼儿园和保育园这两种机构并存的二元体制之中。前者隶属于文部科学省,后者隶属于厚生劳动省,二者的分裂存在着诸多弊端。因此,日本政府顺应国际趋势,开始了幼保一元化改革,并于2006年创立并实施了“认定儿童园”制度。认定儿童园作为幼保一体化设施,兼具教育和保育功能。

而在现在的中国,幼保一元化教育还不够完善。据国家卫生和计划生育委员会的统计数据,0-3岁婴幼儿在我国各类托幼机构的入托率仅为4%,幼托资源严重不足,难以满足人们日益增长的对托儿服务的需求,是造成入托难、入托贵、虐童等一系列问题产生的重要根源。

本文通过研究日本的幼保一元化改革及认定儿童园制度,进而分析现在中国的0-3岁儿童的保育问题。基于以上研究和分析,总结日本的学前儿童教育中的可借鉴之处,为中国的幼保一元化教育的健全和发展提出建议。

关键词:日本;幼保一元化;认定儿童园

戦後、日本は長期間にわたり、幼稚園と保育園が共存する二元体制を続けてきた。両者はそれぞれ文部科学省と厚生労働省に管轄されている。この二つの仕組みが分裂していることにより、多くの問題が生じた。日本政府は世界的傾向にしたがい、さらにこれらの問題を解決するため、幼保一元化改革をスタートさせ、2006年に「認定こども園」を設置した。認定こども園は幼保一元化の施設として、教育と保育の二つの機能を有している。

しかし、現在の中国では、幼保一元化教育はほとんど実施されていない。中国政府関係機関の統計データによると、中国の0-3歳の子供の保育園入園率はたった4%にとどまっており、保育施設は、日々増加している国民のニーズにはまだほど遠く、入園の難しさ、料金の高さ、子ども虐待など一連の問題の根源となっているとも言われている。

本文は、日本の幼保一元化改革と認定こども園の制度を研究するとともに、現在中国における0-3歳の子供の保育についても分析したい。これらの研究に基づき、日本の就学前の子どもに対する教育から学ぶべき経験を見つけ、中国の幼保一元化実行への提言としたい。

キーワード: 日本;幼保一元化;認定こども園

目 次

1. はじめに 1

2. 日本の幼保一元化 2

2.1. 幼保一元化改革の背景 2

2.2. 認定こども園の設置 4

2.3. 日本政府の新しい動き 5

2.4. 幼保一元化改革の成果 6

3. 中国の就学前教育 8

3.1. 中国の就学前教育の基本状況 8

3.2. 中国の就学前教育に存在する問題 8

4. 中国への参考 11

4.1. 専門機関の設立 11

4.2. 幼保一元化特区の設立 11

4.3. 保育施設の設置 12

5. おわりに 14

参考文献 15

謝辞 16

日本の幼保一元化と中国への参照

はじめに

 2017年11月に中国では、全国にショックを与えた二つの大きな子ども虐待事件、すなわち上海携程親子園事件と北京紅黄藍幼稚園事件が前後して発生した。この二つの幼稚園の教員らは想像もつかない手段で子供たちを虐待したのである。国民は怒り心頭に達し、加害者の教員らに懲罰を加えろといった論調が高まるのと同時に、事件の原因を究明しはじめた。

 事件の影響で、中国の保育施設が決定的に不足している事実はふたたび注目を集めている。中国政府の関係機関のデータによると、中国における0-3歳の子供の保育園入園率はたった4%にとどまっており、先進国の約50%の平均率とは比べものにならない。一方で、中国は既に高齢化社会に入っている上、出生率も極端に低くなっている。家庭の育児負担を軽減し、人々の出産欲をあげるため、保育施設は大量に建設していかなければならない。

 日本は2006年「認定こども園」を設置した。十数年に渡り、日本の幼保一元化改革はすでに大きな成果を挙げている。これらの成果には、中国の研究者たちも注目し、研究を始めている。東北師範大学の張徳偉は『日本幼保一元化改革与“认定儿童园”制度的确立和实施(日本幼保一元化改革と「認定幼稚園」制度の確立・実施)』において、幼保一元化改革の経緯を細かく研究した。東北師範大学の于冬青と李紅岩は『日本“认定幼儿园”制度探析(日本「認定幼稚園」制度分析)』において、認定こども園の制度についてさらに深く研究している。ほかには、沈陽師範大学の但菲と索长清が『“保教一体化”国际趋势与我国学前师资培育改革(「保育・教育一体化」の国際傾向と我が国の就学前教員の育成改革)』において、世界的幼保一元化トレンドと中国の就学前人材育成について研究している。西南大学の邓誠恩は『幼儿保教一体化的理论探析与现实考察——基于重庆市X园的研究(幼児保育・教育一体化の理論分析と現実考察―重慶市X園の研究」)』において、中国重慶にある幼稚園を研究対象とし、幼保一元化を中国に応用することについて研究した。

 現在、中国の研究者の多くは日本の幼保一元化そのものへの研究、あるいは多少の提言程度に留まっている。本論文では特に日本の幼保一元化の政策が中国で活用できる可能性と活用方法に焦点を絞り研究したい。

日本の幼保一元化

幼保一元化改革の背景

日本では1947年に、学校教育法と児童福祉法が実施された。それにより、幼稚園と保育園の二元化は法的根拠を与えられた。1947年から2006年までの数十年間には、幼保団体から一元化を求める声が上がったものの、保育関連の費用を抑制したため、日本政府はひたすら二元化の現状を維持するままだった。

少子化 1989年の人口動態統計において、日本の合計特殊出生率が過去最低の1.57に低下した。合計特殊出生率は女性が生涯に産む子供の数である。1989年には1.57という過去最低の数値を記録したことから「1.57ショック」と呼ばれるようになった。1.57ショック以降も合計特殊出生率は低下の傾向にあり、2005年には1.26まで落ち込んだ。社会の関心が高まった1.57ショックはまさに少子化問題の象徴である。出生率の低下による直接的な結果は人口の出生数の低下である。さらに、総人口数の減少は出生数の減少を促進する。出生数が減少しているのは、すなわち、子供の数が減少しているということである。

図2.1 合計特殊出生率と出生数の推移

出典:e-Stat統計で見る日本による。

働く女性の増加 伝統的な日本家庭では、夫が外で働き、妻が家で家事をする。しかし、失われた十年において、日本の家庭収入が増えるスピードは次第に鈍くなっていき、経済的負担もますます重くなってきた。家計を維持するために、主婦の多くは職場に入り、仕事を始めている。安倍政権が作ったアベノミクスの第三の矢の成長戦略には「女性の活躍」が掲げられ、働く女性の環境整備が進められている。総務省の労働力調査によると、図2のように、近年、日本では、働く女性の人数がかなり増えてきている。同時に、女性の就業率も高まっており、女性が職場に進出していることが分かる。結果的に共働き家庭も増えているわけである。女性の社会進出が加速する一方で、保育の必要な子供の数も増えている。

(年)

您需要先支付 80元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找,优先添加企业微信。