摘 要
在日语学习中,中日同形词是一个不可忽视的课题,由于中日同形词的存在, 比起其他国家,中国日语学习者较有优势,更容易理解其含义。然而中日同形词在中日两国语言中并非完全相同,多数词语在语义、词性、用法搭配等方面或多或少存在差异,一旦忽视这些差异,将会造成很多误解。
本文以容易造成误解的中日同形近义词作为研究对象,选取目前研究尚不充分的“サ変动词”作为研究重点,采用个案研究和比较分析法进行研究。首先按照已有研究的方法,抽取所有二字“汉语サ变动词”,然后对照其在中国的《现代汉语词典》和日本的《広辞苑》中的释义,选出中日同形近义动词。然后利用中国和日本的语料库,调查这些同形词在中日两国语言中的搭配特点,根据自己的理解总结规律,并分析差异产生的原因,希望能对中日词汇比较研究,以及中国的日语词汇教育有所启发。
关键词: 同形类义词 动词 搭配 原因分析
要 旨
日本語を習得するには、中日同形詞は無視できない課題である。中日同形詞が存在しているこそ、他の国より、中国の日本語学習者がより簡単に日本語を習得できる。しかし、中日同形詞は日中両言語において使い方が完全に同じであるわけではなく、大抵のものは語義、品詞、コロケーションなどに多かれ少なかれ差異を持っている。これらの差異を無視すると誤解を招きやすい。
本稿は一番誤解を招きやすい中日同形類義語から、まだ十分に研究されてい ないサ変動詞を中心に、ケーススタディーと比較研究法を通して研究を進める。まず、先行研究の方法で二字漢語サ変動詞を全部抽出する。それから、中国の
《现代汉语词典》と日本の『広辞苑』における釈義を対照して、中日同形類義語を抽出する。それから、中国と日本のコーパスで検索し、抽出した同形語のコロケーションの特徴をまとめ、そして、相違が生じる原因を分析する。このように、中日語彙比較及び中国における日本語教育に役立ちたいと思う。
キーワード: 同形類義語 サ変動詞 コロケーション 原因分析
目 次
序 論 1
- 研究の目的 1
- 先行研究の問題点 1
- 研究の方法と手段 1
第一章 先行研究 2
- 中日同形詞について 2
- 中国における研究 2
- 日本における研究 3
- 先行研究の現状と問題点 4
- 中日同形詞について 2
第二章 中日同形類義動詞の抽出と研究方法 5
- 中日同形類義動詞の抽出 5
- 中日同形類義動詞を比較する研究方法 5
第三章 中日同形類義動詞のコロケーションへの考察 7
- コロケーションの範囲の違い 7
- 中国語の範囲がより広い 7
- 日本語の範囲がより広い 9
- 共同の意味以外に各自の意味を持つ 10
- コロケーションの対象の性質の違い 11
- 中国語では具体動詞、日本語では抽象動詞である言葉 11
- 中国語では抽象動詞、日本語では具体動詞である言葉 12
- コロケーションのイメージの違い 13
- コロケーションの範囲の違い 7
第四章 相違の原因分析 15
結 論 16
参 考 文 献 17
謝 辞 18
序 論
- 研究の目的
中日友好交流の進行に従って、日本語を学ぶ学生が多くなってきている。日中両言語に多くの同形語があるため、中国人日本語学習者は常に本国の固有の言語習慣に影響され、中日同形語を誤用する現象がしばしば見られる。中日同形語は形が同じであるが、意味にズレがあるものが多い。特に、同形類義語は違いが極めて曖昧であるため、誤用が特に多くあり、研究の価値があると思う。本稿はコーパス検索を研究手法として、中日同形類義語の中の動詞のコロケーションを調査し、そのコロケーションの強度を測る。中日同形類義語の中の動詞のコロケーションを比較することによって、中国人日本語学習者の効率的な習得ストラテジーをまとめたい。
- 先行研究の問題点
今までの先行研究では、辞書から同形動詞を選び、辞書の用例或いは作者の内省などによって同形語のコロケーションを考察したものが多い。しかし、辞書だけの用例では、言葉の本当の使い方が把握できないため、本稿はそれぞれ中国語と日本語の言語コーパスを利用して、抽出した同形サ変動詞のコロケーションを調査する。そして、データに基づいて、中日両言語におけるその特徴をまとめ、またコロケーションの違いを明らかにする。また、本稿は中日同形類義動詞のコロケーションの違いの原因も分析し、それに基づいて今後の課題を提出する。
- 研究の方法と手段
まずは文献研究法を取る。先行研究を参考にして、いままでの研究をまとめる。それから、ケーススタディーの方法で各同形語の中日両言語におけるコロケーションを調査し、具体な例から全体の特徴を推測する。すべての同形語を分析するのは不可能だから、本稿は典型的な例をあげて分析し、他の同種類の特徴をまとめる。最後に、比較研究法を取り、両国の同形動詞のコロケーションを比較して、相違点をまとめる。
第一章 先行研究
- 中日同形詞について
- 中国における研究
- 中日同形詞について
許雪華(2009)は『日中同形語をめぐる一考察―日本語のサ変動詞を中心に』という論文では、日中同形語のサ変動詞を紹介した。論文の中のサ変動詞は日本では動詞であるが、中国では、必ず動詞ではなく、名詞、形容詞などの他の品詞性のものもある。しかし、本稿は中日両言語でともに動詞であるものに絞って研究する。中国では自動詞、他動詞という呼び方がなく、不及物動詞と及物動詞という呼び方がある。許雪華氏の論文では、自動詞を不及物動詞と、他動詞を及物動詞と名づけられたから、私は名称を統一するために、氏の定義に従う。そして、同論文の付録に日中同形サ変動詞一覧表が付いているため、本稿はその一覧表の中から使用頻度の高い日中同形類義語を抽出し、コーパスを利用して調査するつもりである。
何宝年(2012)は『中日同形語の研究』という本で、中日同形語について詳しく紹介した。氏は主に中日同形語の定義、語義相違の原因、語構成、品詞性の比較、同根語などに及んだ。この本では、中日同形語は二字だけではなく、一字、三字ひいては四字の同形語もあると指摘したが、本稿は主に二字の中日同形語を研究する。周知のように、中日同形語は意味によって三つの種類に分けられる。第一に、漢字の構造と意味が同様である同形語は「同形同義語」と呼ばれている。第二に、漢字の構造は同様であるが、意味がまったく異なるもの。いわゆる「同形異義語」である。第三に、漢字の構造は同様であり、一部の意味が共通する同形語は「同形類義語」と言われている。何氏はこの三つの種類に言及したが、詳しく比較しなかった。近年、「同形同義語」と「同形異義語」を研究した人が多かったが、「同形類義語」についての研究が少なかった。それで、本稿は主に「同形類義語」、特に「同形類義語」の中の動詞を研究したい。
曲一歌(2014)は《谈中日同形类义词》という論文で、四つの方面から類義語の区別を論述した。第一に、語義の範囲の違いである。日本語より中国語の
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895