摘 要
中日都存在着惯用语这样一种特殊的表达方式,并与人类的生活息息相关。它们有着相同的地方,但大多数更有着较大的差异。本文将从身体部位的惯用语入手,中日语在有关头、鼻,腹、胸、手、足的惯用语中的意义的不同,具体分析,探究影响这一现象的原因。由点到面的折射出其与中日在历史、文化、文学等方面的息息相关。
【关键词】:惯用语 身体部位 语义 差异
目 次
はじめに 1
1.1問題提起 1
1.2先行研究 1
1.3研究目的 3
1.4研究方法と手順 3
2.0身体部位による慣用句の中日対照 3
2.1データの分析 5
2.2「頭」 6
2.3「鼻」 6
2.4「胸」 8
2.5「腹」 9
2.6「手」 10
2.7「足」 11
3.0慣用句における中日異同の文化要因 12
おわり 14
参考文献
謝辞
はじめに
1.1 問題提起
周知のように、日本と中国との交流は既に二千年ぐらい続けている。日本文化は中国文化の影響をよく受けながら発展してきたと認められる。日本は中国と似た文化を呈したものもあれば、日本なりの特徴的な文化も作り出している。日本語学習者の見逃してはならぬものは慣用句のことであろうと考える。例えば、日本語の身体部位を使って感情を伝えるという慣用句は中国語のように広く使用されている。ただし、喜怒哀楽の感情を伝える場合、日本語は身体外部の器官名詞を中心にする慣用句を愛用される。一方、中国語のほうは「息」、「腸」、「魂」などのような身体内部の名詞をめぐっている慣用句をよりも好まれている。このような相違点を持ちながら本研究を通じて、中日のsn部位をはっきりさせようと思う。
1.2先行研究
まず、慣用句に関する研究を概観してみよう。
最初は、謝家貴(2004)によって発表された「日本語の慣用句に関する表現及び身体語彙の日中対照」は、「日常生活では、諺と慣用句をめったに使わないことはないのではないかと思う。。日本人は、積極的に進めない場合、「善は急げ」と言って賛成し、消極的な場合、「急がば回れ」と言う言葉を持ち出して、ブレイキをかけたりすることはよくある。日本語と日本文化を勉強するとともに、、文化土台とみなれる慣用句を抜きにしてはならない。また、日本語教育においては、慣用句の表現を無視かねる。日本語習得の初期段階においては何よりもまず基本的な単語を一つ一つ覚えていくことが大切であるが、ある程度の時期になったら、慣用句の意味だけでなく、正しい表現法を学ばばければならない。」と言っている。
その後、王宝平は2005年に「日语学习与研究」で『中日身体部位惯用语的比较』を発表した。その文章はこうに叙述している。中日の身体部位の名詞からなる慣用語を比較した。、日本語の身体体名詞の語義は中国語のように広く、身体内部の器官に正式な名前とつけられる。これは古代日本が身体解剖学の知識や歴史を備えなかったためである。また、喜怒哀楽の感情を表現する場合、日本語は身体の外部名詞の慣用語を愛用し中国語は「息」、「腸」、「魂」などの身体内部の名詞の慣用句を使うことを好まれている。
また、李晶(2006)も慣用句を研究した。中国語にも日本語にも大量の慣用語が存在している、よく知られている。本稿は身体語彙を含む慣用語を研究対象とし、対照する角度から中国語と日本語の慣用語の違いを分析してみる。慣用句の身体部位によって計量し、両者の数上の違いを探し出す。そして、身体部位、言語形式と語義表現の三方面に手をつけて、両者の対応関係を見つけ、言語表現の違いを通じて両国の文化形態及び生活習慣などの異同点を探した。
一方、谭宏(2009)は「中国語では 、慣用語は熟語のタイプに属し、独特で鮮明な個性の特徴を持っている。 人々に慣用され如実的に定まるフレーズである。人間本位族の使用率は80パーセントに達しているといわれる。このような現象は常用言語に沈殿し、通常当一族の人が気づかないところとなった。しかし、言語学習者から見れば、見逃してはならない」と思っている。
孙成岗と吴宏(2011)は「認知意味論は慣用語の意味とその構成要素の意味の関係は自由でなく、その出所は根拠があるわけである。人の体詞の慣用語は中心的単語としての人の体詞の意味 と慣用語の字面の意味に隠喩と諭しの影響を受けてから、語義の拡大が発生し、直接的あるいは間接的に慣用語の意味作成に参与しているものである。文脈は言 語理解の重要な原因であり、正しく慣用語の意味を選ぶのにも不可欠な効果を発揮 している。そのため、人の体詞の慣用語の意味を理解する場合、以上のような原因 の影響を十分に考慮しなければならない。それによって正しく慣用句の意味をとらえられるようになる。」と思っている。
最後、吴宏は2013年に『日语惯用语的认知语义研究——以人体词惯用语为中心』を表した。認知言語学及び認知意味論の角度から人の体詞の慣用語の語義に影響する原因を深く分析し、人の体詞と慣用語の字面意味が慣用語の意味形成の過程に重要な役割を掘り起こし、人の体詞の慣用語の認知モデルに対して比較的に深い分析をした。更に、日本語の人の体詞の慣用語の意味形成と認知構造を掲示した。構造上、意味上から、人の体詞の慣用語の境界を改めて区切り、そして、認知意味論の角度から人の体詞の慣用語の語義を分析し、理解中に関連した語義の拡大を常規化される過程を掲示し、2種類のタイプの人の体詞の慣用語の説明モデルを提出した。
1.3研究目的
日本語のを学ぶ過程で、日本語で慣用語の使用する周波数が高いのを発見し、特に身体部位の慣用語が多く使用される。同時に中国語の中に身体部位についての成語、ことわざもたくさんある。しかし、中日の慣用語の表現した意味は似てい、使った身体部位はすべて同じではない。これは両国の異なる考え方、風俗習慣や社会の背景などを反映している。そのため、中日の慣用語にシステムの分析を行うのは日本語学習、文化の交際に重要な意味を持っている。
本文は主に中国語と日本語の中で身体の名詞を使う慣用語を研究対象にして、この部分の慣用語の数量、内容と表現方式などの対比と分析を通じて、中日両国の身体部位に対する見方を分析する。
さて、関係する参考文献はえがたいまた、中国語の慣用句は日本語の慣用句に応じられるかどうか、把握しがたい。日本文化を十分に了解しかねるので、深く分析できるか、言いがたい。
1.4研究方法と手順
教科書、N1と専門4級試験の練習冊などの範囲に捉えて身体部位の慣用句を収集する。それから、探しえる日本語の慣用句に対応できる同じ意味の中国語の慣用句をまとめ、両者の異同点やその原因を分析してみる。同時、中日の歴史、文化、生活習慣を背景にして、慣用句の表現や使用の違いを生んだ原因をより深く検討してみる。
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895