从“くれる”看日本人的恩惠关系(「くれる」から見る日本人の恩恵関係―義理ほどつらいものはない―)毕业论文

 2021-04-02 12:04

摘 要

「くれる」分为物体授受和行为授受两种,其中物体授受是直接用授受动词的他动词词性即“这些动词在句中直接作谓语”来表现的,“行为受受”则是使用授受动词的补助动词的词性来表现的,即在行为动词“て形”的后面加上授受动词,构成“—てくれる”的形式。这表示的事带有恩惠性的行为授受。「くれる」所表现出的恩惠性也反映出了日本人的恩惠意识——“恩”是一定要偿还的债务,一旦被赋予某种恩,那就要倾其一生来报答。日本人的这种“恩惠意识”在其语言中得到了淋漓尽致的表现。

关键词:くれる 恩恵  義理

目次

はじめに……………………………………………………………………………1

0.1本論の意義………………………………………………………………………1

0.2本論の研究方法と手順…………………………………………………………1

第一章 本研究に関連する先行研究………………………………………………1

1.1 「てくれる」の恩恵意識………………………………………………………1

1.2 授受表現の実際の運用について………………………………………………2

第二章 「くれる」の語用的機能…………………………………………………3

2.1 授受動詞の恩恵性………………………………………………………………3

2.1.1授受動詞「くれる」の恩恵の意味を含む用法……………………………32.1.2行為授受動詞「てくれる」の恩恵の意味を含む用法……………………4

2.2「てくれる」を使うと使わないとの恩恵性の違い…………………………4

第三章「義理ほどつらいものはない」……………………………………………7

3.1中国語の「给」と「くれる」の相違い………………………………………7

3.2義理ほどつらいものはない…………………………………………………8

おわりに……………………………………………………………………………10

はじめに

0.1本研究の意義

 本研究は日本語授受表現の「くれる」を研究対象とする。授受補助動詞の「くれる」は恩恵の意味があるということを知っているが、「くれる」は会話の中でどんな役割を果たしているかについて研究したい。

 日本語の学習者は授受動詞「くれる」の恩恵用法を誰でも多少知っているはずである。しかし、「くれる」から日本人は義理についてどのように思うかは、知っている人は少ないようと考える。「くれる」のこのような用法を身につければ、日本人らしく円滑にコミュニケーションを進めることができる。だから、基礎的な文法知識をもとに、「くれる」のこの機能を深く研究して、この用法を会話の中に運用することによって、会話を進める役割をどのように果たしているかを究明したいと思う。

0.2本論の研究方法と手順

 本研究は次のような研究方法を用いる。「くれる」に関する先行研究を踏みながら、雑誌に掲載された対談や小説に出た「くれる」を資料にして会話を推進する機能を分析したいと思う。それから収集した例文を分析しながら、「くれる」の一般的意味や基礎的文法機能を説明し、「くれる」の語用的機能を分析する。

  1.  本研究に関連する先行研究

1.1「てくれる」の恩恵意識 

 「てくれる」は自分のために他人がその動作をし、それによって恩恵、利益を受ける意を表す。刘少东,王迪(2011)が「授受補助動詞は一般的な補助動詞と違い、それは日本人の恩恵意識と繋がる」と論じた。授受動詞を通して、恩恵関係を現わすことは日本語の中に重要な役割を果たしている。「てくれる」の恩恵意識を考えるために、この文章は「てくれる」を使うのと使わないのとの用例を挙げて、その恩恵性の違いを比較した。

A:せっかく迎えに来てくれたのに、すれ違いになってしまって、ごめんなさ        い。

B:せっかく来たのに、すれ違いになってしまって、ごめんなさい。

 Aは「私」は「迎えに来た人」に感謝の意を表す。「迎えに来た人」はたぶん自分の意志ではないが、上司の命令かもしれないが、しかし、「私」はその中から恩恵を受ける。これは日本人が「和」を重視して、その場合に摩擦をおこらないように、相手の恩恵を主動的に受けたほうがよいという考えがあるからである。それに相手に良い印象を与えられる。授受補助動詞を使わないBは日本語の表現習慣と合わない。この前半部分は全て話し手の文句を言うことで、後半部分は謝るに変わって、意味は理解しにくくなる。「てくれる」を使用することによって、話し手の恩恵がよくわかる。だから、適当の場合に授受補助動詞を使用することによって、自分の感謝の気持ちを表せるし、相手に良い印象を与えられるし、人との付き合いによい働きをする。

1.2授受表現の実際の運用について

 王燕(2002)は日本語の授受表現の実際の運用について研究した。日本人は日常、よく授受表現を使っていると述べた。この本は単純な「本動詞」としての授受表現は、まだ理解しやすいが、難しいのは、「補助動詞」としての授受表現だと述べた。日本語学習者に中に授受表現などは無くても基本的な意味は伝達できるから、面倒な授受表現などは略してしまう傾向がある。ところが授受表現の省略は、実際のコミュニケーションの上では大変まずい。普通の会話に、例えば他人に窓を開けてもらう場合、「窓を開けてください」と言わず、「私のために窓を開けなさい」などといったら大変なのである。作者は、この複雑だが実際の言語使用ではとても役に立つ授受表現に興味を持ち、それを様々な用例に即して、中国語の話者に分かりやすいように体系化した。この研究は物事に対するプラス評価を表す「てくれる」も論じた。「てくれる」は「話し手や話し手側の人のために他人が何かをする」ことを表す受益の表現形式である。

「本動詞」とは、辞書形の動詞のことで、他の動詞のテ形に付けて用いられる補助動詞に対する言い方である。

第二章「くれる」の語用的機能

2.1 授受動詞の恩恵性

 益岡(2001)では、授受動詞の恩恵性について、「くれる」などは単に事物の授受を表すだけでなく、通常、授受の対象である事物が当事者にとって「好ましい」ものであるという意味を表すと述べた。

 中国語の授受動詞と比べると、日本語の授受動詞には恩恵性が含意されていることがよくわかる。つまり、授受対象が受け手にとって「よいものである」と話し手が考えれば、恩恵性が含意する授受動詞が用いられることになる。恩恵的な意味が含まれていない場合、中立的な「与える」や「受け取る」などのような動詞が用いられる。

2.1.1 授受動詞「くれる」の恩恵の意味を含む用法

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895