从女性社会地位的变化看女性语的发展女性の社会的地位の変化から女性語の発展を見る毕业论文

 2021-04-02 12:04

摘 要

日语中的女性用语有很多,这被认为是现代日语的特征之一。在中国和日本,有关日语中女性用语的先行研究都不少,尤其是日本方面居多。可是,几乎都停留在女性用语的特征或表现形式上,而本文将主要以历史文献、各种调查成果为资料,探究日语女性用语的发展与女性地位变化的关联。并且与日本的社会、历史和日本人的思想、心理等相结合,进一步探讨潜藏在日语女性用语这一语言现象背后的深刻原因。

关键词:女性语 社会地位 历史 新倾向 女房词 游里语

目次

はじめに 1

第一章 日本語の「女性語」 2

1.「女性語」とは 2

2. 女性語成立の背景 2

3. 女性の高い地位を体現した古典日本語 3

第二章 女性社会の地位の下落と女性語の発生、発展と普及 3

1、女権制の衰退ー女性語の発生 3

2、主導的地位の消えー女性語の成熟 4

3、地位の徹底的に没落ー女性語の発展 5

4、明治時代の社会変化ー女性語の社会化 6

5、軍国主義政権の影響ー女性語の流行 7

第三章 戦後女性の社会地位の向上と女性語の新しい傾向 8

1、女性はますます多くの中国語の語彙を使う。 8

2、終助詞は常に省略される。 8

3、敬語の使用量は比較的に減る 。 9

4、男女通用の語彙、表現方式は増える 。 9

おわり 10

謝辞 11

参考文献: 12

はじめに

 言語は思想、感情、意志などを互いに伝達し合うための社会的に一定した組織をもって、音声による記号とその体系というものだ。女性用語の発展は各歴史時期の日本女性の社会地位を反映する。本文は異なる歴史時期の女性の社会地位の変化から女性語の変遷過程を研究する。それで、女性言語の発生、変遷と日本社会の政治生活に密接な関係があることがわかる。それは日本社会に「男尊女卑」思想が言語領域の中に反映するものである。

第一章 日本語の「女性語」

1.「女性語」とは

 日本語には女性が好んで用いる単語がある。それは「婦人語」または「女性語」という。それに対し男性の用いる単語もある。その対応を次の表1で示す。

表1

男性

女性

男性

女性

へる

すく

食う

食べる・いただく

うまい

おいしい

見事

すてき

いい

よろしい

いや

ちがう

そのほか、接頭語においても男女差としてとらえることができる。女性語の特色の一つとして「お」「ご」の多用が目立つ。それに対し、男性が乱暴に言いたいときに「ぶっ」「ぶん」などの接頭語を使う。女性語は男性語より濃い感情色彩、柔らかい、婉曲、高い敬意度などの特徴がある。これは男性と異なっている女性の心理的、性格的な特徴を表すことができる。

2. 女性語成立の背景

 長い間、日本の女性はずっと従属の地位にあって、政治の上であれ、社会の地位の上であれ、すべての面で支配される位置にあった。日本女性の伝統的な人生の価値は家庭と社会が与えたので、このような価値の特徴は:「女性が生まれつきに、従順で、恭順で、上品な女性で、男性に従属して頼る女性である。そのため、言語の風格で、女性は限界を超えることができなくて、無礼なことを言うことができない。女性が恭順の言語を使うのはもっと時代の流れと社会の要求にかなう。」[1]

3. 女性の高い地位を体現した古典日本語

 初期の日本社会は母権制を基礎にするので、その時の人は生育能力がある女性に不思議がって、そして女性を神霊とみなした。6 世紀末から 8 世紀の初めまで、日本に6位、8世代の女王は政務を握った。「祭政一致」という時代に、女性はとても高い政治地位を占めていた。これによって、女性の言語は非常に自由になって、社会生活の中でいかなる束縛を受けていなかった。古代日本語には性別の差がないだけではなくて、いくつか語句の中に“女先男後”さえある。たとえば、両親を「母父(おもちち)」、夫婦を「妻夫(めおと)」、兄妹を「妹兄(いもせ)」と呼びた。

 日本最初の歌集である『万葉集』のことばの性差をみてみよう。この歌集は、奈良時代の歌人、大伴家持が七五九年ごろ編纂したとされるものである。ここに収められている短歌、長歌に性差はみられない。少なくともこの『万葉集』完成のころまでは、日本語に性差ははっきりした形では存在しなかったといえる。

第二章 女性社会の地位の下落と女性語の発生、発展と普及

1、女権制の衰退ー女性語の発生

 平安時代に、社会の発展に従って、「祭」と「政」は次第に分離したが、祭祀活動の重要性は下がって、女性は政治中心をだんだん遠く離れて、わりに高い政治地位を失った。中国の古代文化、特に政治文化と儒家思想が日本に入ってきた後で、日本社会のイデオロギーの方は巨大的な変化が発生した 。父権制も日々に成長して、女性を軽視する観念もすでに生じた。女性の社会生活と社会地位も制限されて、女性の言語も不自由になった。その特徴の一つは日本の女性は言語活動の以外に排除されて、理性化の中国語は非女性化の言語と見なされた。女性は仮名と和語を使って、男性は中国語の系統的な語彙を使う傾向があった。

 この時期、日本社会で「祭」という世界は「斎宮」、「斎院」制度に頼って保留してきたので、「斎宮忌詞」が現れた。斎宮忌詞とは伊勢神宮に奉仕していた未婚の皇族女御駱敜蚣坤霑に直接事物の名前を口にするのは神様を汚すことだと思って作り出された言葉で、これが最初の女性語の形態である。例えば、髪長(神宮)、瓦葺(寺院)、壌(墓)などが挙げられるが、これらは女性語と言うよりは一種の忌詞に過ぎなかったし、使用範囲も限られていた。 周知のとおり、日本の平安時代に、貴族文化が流行っていたが、貴族は「漢文化」を重んじていた。その時、漢字から生み出された仮名を使っていたが、貴族男性は漢字を上手に使うことが誇りを持つことだと思っていた。男性を慕うために、同じ単語の使いを避けた。そうすると、男性は漢字を使い、女性は仮名を使う明確な区別がある。

しかしその時日本の女性が安定的な財産権を持って、男女は経済地位の上でまた平等で、それは女性の権益に根本的に保証を得させて、女性が依然として社会の尊重を受けた。そのため、このような最初の女性語はただ女権が没落をたどる表現だけで、女性社会の地位が低いことを体現できなかった。

2、主導的地位の消えー女性語の成熟

 室町時代に、儒家思想の中で「男尊女卑」の倫理観念は統治階級に利用されて、男女の間の社会地位は明らかなギャップが現れた。男性は金儲けの方面に活躍して、社会生活での主導的地位はますます明らかになった。母権制は父権制に徹底的に否定された。上層社会で、女性に「慎言」を求められた。優れた才能は現れるだけでなく、話の内容と言葉遣いは上品でなければならなかった。このような条件下で、女性の発展は極めて大きな制約を受けた 。

您需要先支付 80元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找,优先添加企业微信。