从接续词「けれども」看日语表达的暧昧性 接続詞「けれども」から見る日本語の曖昧性毕业论文

 2021-04-02 12:04

摘 要

本文主要对接续助词“けれども”的暧昧性,以及其语用功能进行了论述。作为接续助词,“けれども”主要有逆接,前置,插入,并列等用法。本论文通过对“けれども”用法的比较分析,研究“けれども”在句中的意义以及作用。研究“けれども”的暧昧性对于把握谈话中的含义,提高谈话效率,具有重要的意义。 “けれども”的暧昧性从信息性质来看,主要体现在四个方面。即 1、提出暗示性要求 2、对禁忌表现的回避 3、传达对立的信息 4、对信息所属的尊重。特别是对信息所属的尊重,既要做到对对方信息独立性的尊重,还要做到避免自己对信息的独占化。日语的暧昧性显而易见,而这暧昧性源于日本特殊的地理文化。正确理解日语的暧昧表达,能够更好地同日本人进行语言交流,加深对日本文化的理解。

关键词 :“けれども”, 暧昧性,语用功能

目次

はじめに………………………………………………………..…..………………6

1.本論の意義…………………………………………………………..…..……… 6

2.本論の研究方法と手順…………………………………………….……………6

第一章 「けれども」の機能と表現…………………………..………..………7

1.1 「けれども」の基礎的な文法機能………………………….………………7

1.2 「けれども」の語用的な機能 ……………………………….………………9

1.3 「けれども」の曖昧性の表現…………………………….………………10

第二章 日本語の曖昧性の原因…………………………………..……………11

2.1日本の特殊な地理環境………………………………………………………11

2.2日本人の集団意識……………………………………………………………13

2.3以心伝心………………………………………………………………………14

おわりに…………………………………………………………..………………16

謝辞……………………………………………………………..…………………17

参考文献………………………………………………………..…………………18

はじめに

1. 本論の意義

日本は、昔から曖昧な表現がよく使われている。この論文についての研究の目的は日本語の接続詞「けれども」から、日本語の曖昧性を研究する。日本語專攻の学生は既にこの言葉のあいまいさを把握したのである。日本語の曖昧性はそれ自身の言語の性格を反映し、また日本社会文化の体現の一種であろう。単一民族国家である日本では、文化を共有している日本人からみれば、このような表現はごく普通の言語表現である。しかし、外国人にとって、それは非常に不思議がって、理解できないことはよくある。「あいまいな言葉、表情、しぐさはどこから来たのか? 」という問題を持って、日本人と日本語の文化背景を分析し、日本人の心の中の曖昧性の起源を探る。また、日本社会はその現象に対してどのように考えるのかという問題もある。それを分析する時、筆者はこれらの問題を解いて、日本語をよく認識するだけではなく、日本文化のいろいろな特徴を発見するのであろう。

2. 本論の研究方法と手順

大学では、「けれども」に関する基本的な用法を勉強しておいた。接続助詞の「けれども」は逆接、対比、前置き、並列、言いさし、挿入などのいろいろな用法や例示用法があることを知っているが、「けれども」は会話の中に何か語用的な機能があるではないかであろう。また、会話の推進のために何か役割を果たしているのではないかと思う。それらについて考察しようと思う。

 そして、曖昧性を考察するために文献を参考することが必要である。日本語の曖昧語はどんな日本文化に基づいて現われたのかについてよく研究しようと思う。また、日本の特別な文化構成、歴史、地理から分析しようと思う。

第一章  「けれども」の機能と表現

1.1 「けれども」の基礎的な文法機能

「けれども」は接続助詞として、逆接、前置き、並列、言いさし、挿入などの用法がある。まず、「けれども」の五つの用法を具体的に紹介しよう。

1.1.1 逆接

逆接とは、うしろに予期に反することを述べる時によく使うということだ。前後両方述べたことは矛盾で、違和感のような気持ちが持っている。大体は接続助詞「が」、「しかし」と同じ意味のである。

(1)部屋の番号を聞いたのですけれども、わすれてしまいました。

(2)難しい仕事でしたけど、終わりまでやりました。

『新編日本語2 』

(1)話し手の願望と現実状況は矛盾で、きっと覚えられるという情報を相手に伝達すると同時に、「けれども」を使用して自分が覚えていないという情報も聞き手に予告した。「けれども」があるからこそ、後ろの文は日常会話で言わなくても、聞き手は話し手の意図も分かるのであろう。(2)もそうである。話し手は自分の仕事について述べている。普通の人々はそんな難しい仕事がきっと完成できないと思って、「けれども」を連れて、聞き手はそうではない意味を示している。聞き手としては、話し手は一生懸命頑張って、たぶんほかの人からも助かってもらい、最後につい完成した意味を含んでいる。

1.1.2 並列

並列とは、次の分を引き出すために使うということだ。具体的な意味がなくて、二つの事柄を並べるために使う。

(1)わたし、山田ですけど、鈴木さん、いらっしゃいますか。

(2)ちょっと話したいことがありますけれども、ご都合はいかがですか。

『新編日本語2』

(1)(2)で接続助詞「けれども」は談話の標識として、直接に命題の意義により働くことではなく、会話を通して、聞き手の理解によって、働いているのである。話し手は「けど」を使って談話主題を導入して、主題を提示している。前後の無関係的な二つの文を一つの文にする働きを持っている。

1.1.3 挿入

挿入とは、補足説明を付け加える働きをしている。「けれども」の節がなくても、前後の文意が通じる。

(1)スキーがいいね。けど、スケートもいいね。

(2)警察に報告したのはぼくです。けれども、それがなぜいけないいんですか。

               『标准日本语常用助词助动词』

この「けれども」を通じて話し手の願いや希望、意見や評判などの内容を後ろで導き出している。話し手は前文の内容を認めたうえに、自分の意見は後文で述べている。(1)で話し手はスキーが好きで、しかし、スキーよりスケートのほうがもっと好きだ。(2)は話し手が警察に報告したことを認めて、しかし、自分なんかいけないことが迷惑、唐突を避けて直接言わなくて、「けれども」を使った。

1.1.4 前置き

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895