关于随声附和表达方式的中日对比研究(「あいづち」表現についての日中対照研究)毕业论文

 2021-04-02 12:04

摘 要

附和语在日语的会话中,发挥着促进交流的作用。人际关系与使用附和语之间的关联性问题的研究,是日语中不可忽略的问题。本篇论文在前人研究的基础之上,对中日附和语的表现形式进行了比较。得出了以下结果。

第一,对于中日附和语的表现,言语表现同非言语表现的附和语相比,中日两者都有使用言语的附和语的倾向。第二,在附和语的表现方面,附和词的使用为主流。第三,尝试着比较中日附和语的表现形式。总结日语的「ええ」、「はい」、「うん系」和汉语的「哎」、「是」、「嗯系」的不同点。第四,在预见方面,汉语和日语的会话中是存在使用差异的,汉语比日语使用的机会更多。最后,在非言语方面,阐述了中日点头和微笑的不同点。

关键词:附和语 表现形式 共同点 不同点

目次

はじめに 6

第一章 あいづちとは 7

1.1あいづちの定義 7

1.2あいづちの種類 7

1.3あいづちの機能 8

第二章 中国におけるあいづち表現 9

2.1あいづち詞 9

2.2繰り返し 9

2.3言い換え 10

2.4取り先 10

2.5非言語行動(うなずきや笑いなど) 11

第三章 日本におけるあいづち表現 12

3.1あいづち詞 12

3.2繰り返し 12

3.3言い換え 13

3.4取り先 13

3.5非言語行動(うなずきや笑いなど) 14

第四章 日中におけるあいづち表現の共通点と相違点 15

4.1 共通点 15

4.2 相違点 15

終わりに 17

はじめに

数年来、あいづちについて研究が非常に多い。確かに、日本語で会話を交わす際、あいづちの使用がとても重要である。あいづちとは、会話中にしばしば差し込まれる間投詞のことである。聞き手が話し手に関心を持ち、理解していることを示す。あいづちは聞き手が会話に積極的に参加していることを示すことで、話者を安心させるものとされる。

あいづちは日本語の特有的なものであると言われているが、実際にほかの言語にも日本語のあいづちに似ている言語行動が存在するのである。たとえば、中国語の「附和表现」。今まで日本語のあいづちを考察対象としていろいろ研究されてきたが、中国語の会話における「附和表现」(以下はこれを中国語の「あいづち」と称する)についての研究はそれほどはなかった。日中あいづちに関する対照研究はさらに少数である。したがって、本稿は、日常生活会話のそれぞれの会話場面におけるあいづちを考察対象にし、今までのあいづち関連の先行研究を踏まえて分析を行う。その背景となった文化的な要素などの面からその原因を求め、二言語におけるあいづちの特徴をまとめてみる。

本稿における論文の構成は以下のようにまとめられる。まず第一章はこれまで扱われできたあいづちについての研究などを踏まえ、あいづちの定義、種類と機能を説明する。次に第二章と第三章はそれぞれ中国語と日本語のあいづちの表現形式を考察する。最後に第四章は中国語と日本語のあいづち使用の共通点と相違点を分析する。

第一章 あいづちとは

1.1あいづちの定義

あいづちとは、本来鍛冶屋の用語で、「弟子が師と向かい合って互いに槌を打つこと」今、あいづちは会話の中にしばしば差し込まれる間投詞のことである。聞き手が話者に関心を持ち、理解していることを示す。あいづちは聞き手が会話に積極的に参加していることを示すことで話者を安心させるものとされる。

ここまで「あいづち」という言葉を厳密に定義せずに用いてきたが、その定義は必ずしも容易ではない。先行研究によるあいづちの定義は様々で、はっきりとしたあいづちの範囲がまだ定まっていないのが現状である。本研究では、小宮千鶴子と黒崎良昭の定義に基いて、次にように指摘している。

小宮千鶴子は「応答表現の中で、話し手の発話に対し、自由意志に基づいて、肯定、否定の判断を表明することなく、ただ単に「聞いていますよ」「分かった」という意味で用いられるもの」、黒崎良昭は「話者の発話に対し、肯否などの判断を表現することなく、ただ単に「聞いていますよ」「わかりますよ」という信号を送る段階の応答表現をあいづちと呼ぶ」と定義する。

1.2あいづちの種類

松田陽子はあいづち詞、繰り返し、完結、言い換え、うなずき、笑い、スマイルと驚きの表情をあいづちの表現としている。水谷信子はあいづち語、繰り返し、言い換え、うなずきをあいづちの表現形式と思われている。水谷信子は言い換えを補強と名づけている。松田陽子は先取りを完結型として取り上げている。先取りは先取り発話と先取りあいづちの2種に分かれる。先取り発話は話し手が発話する前に、聞き手が話し手による発話を予測し、完結させてしまうことを指す。先取りあいづちは話し手の発話を聞きながら先を予測し、それに対しての聞き手の反応である。水谷は笑い、スマイルと驚き表情があいづちの表現形式ではないと思われていいる。

本稿では、以上の考えに基づき、あいづちの表現形式を次のようにまとめてみた。「あいづち詞」、「繰り返し」、「言い換え」「取り先」「非言語行動(うなずきや笑いなど)」の五種類である。なお、ここでの非言語行動は言語的なあいづちを伴わないうなずきや笑いだけを指している。言語的なあいづちを伴って使われるうなずきや笑いなどは言語的なあいづちに付属しているものとして考える。

1.3あいづちの機能

前述のように、あいづちの機能は研究者によって見解が違う。中村萬里の発表から見ると、肯定や同意、否定や反対、驚きや疑問、話を引き出しをあいづちの機能としている。松田陽子は「間を持たせる」と言う機能を付け加え、「次にあいづちはどちらが話し始めるまで余韻のようにつ続けられるものである」と説明している。

堀口純子は「発話のあいづち」の機能を「聞いているという信号」、「理解しているという信号」、「同意の信号」、「否定の信号」、「感情の表出」の 5 つに分類している。その後、松田陽子は教師の立場からあいづちの重要性を唱え、あいづち機能を上述した堀口純子の分類にさらに「間をもたせる」という機能を加え、6分類した。
 つまり、あいづちは話し手の発話が聞き手に届けられたことを話し手に知 らせるサインである。実際に聞き手が話し手の話を把握しても、もしくは実際には聞いていなくても、「あいづち」さえ打てば、話し手は聞いているように思い、会話を続けることが出来る。それはあいづちの基本でもある。

  1. 中国におけるあいづち表現

本研究では、あいづちの表現形式をあいづち詞、繰り返し、言い換え、取り先と非言語行動(うなずきや笑いなど)の5種類に分類する。

2.1あいづち詞

村松恵子は中国語のあいづち詞を「嗯系」「对系」「啊系」「是系」「是吗(啊)?系」「哦系」「その他」に細かく分類する。「嗯系」とは「嗯」「嗯~」「嗯嗯」「嗯嗯嗯」などのあいづち詞で「哎系」とは「哎」「哎~」「哎呀」「哎哎」「哎哎哎」などのあいづち詞で、「是系」とは「是」「也是」「是是」「就是」などのあいづち詞のことである。

(ア)女性:真是太好吃了!要不是吃得快,早就抢没了。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895