自他動詞の使用から見られる日本人の用語習慣と心理(从自他对应动词的使用看日本人的语用习惯和心理)毕业论文

 2021-04-02 12:04

摘 要

自他动词有许多不同之处,例如,语意和所对应使用的格助词等都不同。这对于日语学习者来说是人所共知的。。但是,日本人使用自动词和他动词的习惯以及在使用习惯背后所隐藏的民族心理复杂多变,是值得研究的课题。从民族文化和心理等方面入手对如何更好地区别和使用自他动词大有裨益。。因此,本文试就自他动词的使用习惯以及背后隐藏的民族心理进行研究。主要根据四类典型的列举和分析使读者对日本人使用自他动词的习惯以及日本人的心理与性格有更深入的了解。

作为本文的结论,日本人使用自动词和他动词的习惯是:帮助他人和避免直接指责对方时,易于用自动词;给他人添麻烦和他人受伤害时,习惯用他动词。究其原因是日本人崇尚“和”的思想,易于道歉,同情他人,讨厌张扬自己的民族特质

关键词:自动词 他动词 心理 性格 习惯

目 次

1.0はじめに……………………………………………………………………1

1.1本論の意義…………………………………………………………………… 1

1.2本論の研究方法と手順………………………………………………………1

2.0 本研究に関連する先行研究……………………………2

2.1 自他動詞の使用習慣…………………………………………2

2.2 日本人の心理と日本文化 ……………………………………2

3.0自他動詞の区別………………………………………………………3

3.1 自他動詞の概念と区別………………………………………………………3

3.2 意志動詞と非意志動詞の概念 ……………………………………………4

4.0自他動詞使用習慣……………………………………5

4.1相手に恩恵を与える場合…………………………5

4.2自ら責任を取る場合……………………………6

4.3相手に責任を追究する場合……………6

4.4 他人が傷つく場合……………………………………7

5.0日本人の心理や性格…………………………………………8

5.1日本人の沈黙……………………8

5.2日本人の謝罪………………………………8

5.3日本人の同情心………………………………8

6.0おわり…………………………………………………………………………9

謝辞

参考文献

1.0はじめに

1.1研究の意義

自・他動詞に関する基本的な用法や自使用場合や基本概念などを知っているものの、実生活中、日本人の会話にどのような語用的な機能をしているのか、ということはいっそう興味深い課題になりつつある。。つまり、日常生活で自動詞と他動詞の使用習慣はどうなるであろうか。また、会話を推進するために、自・他動詞の多様な役割を備えているはずであろうか。

自・他動詞の分類や対応する方法に対して研究している専門家が大勢あり、。文法の面における自・他動詞の区別を巡らしている研究も多いということである。しかし、日本人が自動詞と他動詞を使う習慣についての研究があまり多くないように見える。さらに、場合による自・他動詞の使用習慣の裏に隠れている民族の心理に関係する、研究はするべきであろうかと思う。そこで、自・他動詞の語用的な機能を明らかにし、日本人の心理を研究し、円滑なコミュニケーションを進めるには研究の必要があると言える。

1.2本論の研究法と手順

文献研究と実例研究を組み合わせる方法を取る同時に、対比や引用の方法も分析に入れることにする。具体に、自動詞と他動詞の対照をしたり、意志動詞と他動詞の対照をしたりするうちに、。先行研究における自・他動詞の使用習慣や日本人の性格に対する分析を土台に踏みながら検討を行うことである。。

まず、自・他動詞の定義などを明らかにする。そして、意志動詞と非意志動詞の概念を引いてそれぞれの関係や語用的な機能などを詳しく述べる。それから、各スタイルの文に現れてきた自・他動詞をデータにして会話を推進する語用的な機能を分析してみよう。。次に、確実なデータに基づいて違う場合で自・他動詞の使用頻度を分析し、自・他動詞の使用規則を総括し、日本人の自・他動詞を使っている過程中、その習慣と心理を掲示してみよう。また、日本文化と日本人の性格に関する先行研究を参考し、日本人と付き合う経験と結びついて日本人の心理と性格を探求してみよう。

2.0本研究に関連する先行研究

2.1自・他動詞の使用習慣

 金田一春彦(1998)によると、日本語では自動詞が絶対多数を占め、日本人が自動詞の使いを好むとし、、日本語は静態の言語であり、客観的な表現に重点が置かれている一方、漢語は主観意志を主とするものであるとしている。。言い換えれば、大多数の場合、日本人は自動詞を愛用し、自動詞でも他動詞でも使って表現できると、自動詞を使いがちであり、他動詞のほうならば、日本人の話す習慣に合わなくて、他人に迷惑をかけるといえる。

また、数多くの自動詞は非意志動詞であり、その表現も比較的に柔らかでもある。その上、客観性がもっと強くて現象や状態などの説明を重んじて、対象と対象の行為に関わらないということである。[1]そのため、相手に恩恵を与える場合、恩恵という行為や恩恵を与える対象を述べないように、日本人がよく自動詞を使う。それに対して、他動詞は一般的に意志性を持ち、対象と対象の行為を重んじて、意志性と人に影響を及ぼすことにかかわる。[2]他人に迷惑をかける場合、、一般的に、他動詞を使って述べる。つまり、迷惑をかける人は話し手、かけられる人は聞き手とすれば、話し手は他動詞で表現すれば、責任を取る態度や残念な気持ちを伝えられるようになる。。聞き手は自動詞を使えば、直接に話し手を非難するのを避けり、話し手の罪悪感が軽減できるようになる。逆に、聞き手は他動詞を用いれば、話し手の責任と過失を追究する気持ちを知らずに露骨しかねない。。

2.2日本人の心理と日本文化

日本人の心理と日本文化は大切な先行研究が挙げられる佐久間鼎(1941)「日本(自然本位)・欧州(人間本位)の差が遠い、かつ深いものがある(中略)それは民族の世界観、人生観に淵する。日本の自然本位観と欧州の人間本位観の差は世界観の違いからである。要するに、日本人は自然を重んじて、欧州人は個人を重んじる」と述べておる。[3]

中国人の学者である朱宪文によると、日本人は自然を畏敬し、尊ぶ。他人を畏敬し、「和」という思想を尊ぶ。自然は人間に恵みを施す同時に、災難をもたなす。それで、日本人は自然に畏敬し、尊ぶ民族の意識を養っているとしている。[4]芳賀綏(2004)は「太古日本のヨム・ルこそ、自然と人間の和の境地の根源です。人間は自然と対等の場合において考えられず自然の一部として捉まえられている。」としている。[5]換言すれば、日本人は自然と協調し融合するのを追求している。古代から、性別や身分や地位などの差があり、身分や地位の高い方に畏敬して尊ぶ。そうして、日本人は受動的で消極的な位置に置いて客観的な表現で自分の主観的な意志を避けて婉曲に表現する。日本人は人間関係の中で、「和」という思想を尊ぶ。石田英一郎(1969)は日本人は人前でいつもにこにこして対立意識を見ないのが美徳であると考えている。日本人は相手の立場に置いてことを考慮し、他人と争わなく、対立しないように努力している。[6]

3.0自・他動詞の区別

您需要先支付 80元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找,优先添加企业微信。