概 要 日本人は一緒に生活する仲間と別れることを恐れる。だから自己主張をはっきり表すよりほかの人と一致するほうがすきのである。周囲と同調して、違う意見があっても、彼らは心ならずも意を曲げて、事を丸くおさめようとする。日本人の生活の中で「恥」は重要な地位を占める。1946年に米国政府の命令のために、ル-ス・ベネティクトは日本の社会と日本の民族性を研究して、名著「菊と刀」を書いた。その結論は、日本の文化は欧米の「罪の文化」と異なっていて「恥の文化」を指摘した。日本の文化は「恥の文化」と呼ばれる。この本は日本さらに世界に大きく影響を与えた。ただし、どんな事でもよい面とよくない面がある。「恥の文化」ももちろんそうである。自分の属する集団以外の社会に対しては、無関心で無責任な態度を生みやすいが、他人の気持ちをくんだり、集団的な力を促進するようないい面もある。本論は日本の「恥の文化」の根源、変化と影響を研究して、この特別な文化現象を詳しく述べるつもりである。 昔の日本は農業国であり、弥生時代に始める稲作文化に必要とされた、共同体意識や儒教思想の影響は強くである。この影響を受けて、「恥の文化」が生まれた。 農村社会の共同体規制の衰退につれて、現在の日本人の恥意識もずいぶん変わり、だんだん薄くなった。 「恥の文化」は人目を気にする文化であり、体裁を気にする文化であり、「罪の文化」の方は神を気にする文化と言うことができる。それぞれには長所もあれば短所もある。 いかなることにも長所と短所との二面がある。恥の文化もそうである。個人の自立性の欠乏と自分の属する集団以外の社会に対する無関心で無責任な態度のような否定面があるかもしれないが、人々を思いやり、集団的な力を促進するような肯定面もある。 キ—ワ—ド 恥の文化 恥意識 罪の文化 原動力 迷惑 世間の目 目 次 序論..............................................................................................................................1 第一章 「恥の文化」の根源...........................................................................,........2 第二章 島国環境の影響を受けて形成した文化....................................................3 第三章「 恥の文化」と「罪の文化」....................................................................4 第四章 昔の日本人の恥意識と現代の恥意識の比較............................................5 結論..............................................................................................................................8 参考文献......................................................................................................................9 |