日本語における漢字と漢字語の意味の変遷(汉字及汉字词汇在日语中的嬗变)毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

中文摘要

文化作为中日两国友好交往的深层次因素越来越受到广泛关注。其中,汉字和汉字词汇的使用在文化交流过程中具有发挥了重要作用。在漫长的使用期间,中日两国的汉字和汉字词汇相互借鉴,产生了相同、相似或完全不同的意思。这对于中文母语的日语学习者而言是学习上的一个难点。因此,笔者认为研究日语中汉字和汉字词汇的意义变迁在一定程度上能够有助于避免学习与生活中不必要的语言障碍和误解,促进双方的顺利沟通和交流。

本稿将以日语中的汉字及汉字词汇为中心,着重探讨其具体的意义变迁与变迁规律。通过从『漢字源 改訂第五版』中选出日语和汉语中共同使用的汉字和汉字词汇,并利用两国的权威词典与参考文献分别查询、比较分析其汉语意义与日语意义。最终根据意义的具体变迁将本稿中的研究对象分为在日语中意义扩大的汉字和汉字词汇、意义缩小的汉字和汉字词汇、意义延伸的汉字和汉字词汇以及中日意义完全不同的汉字和汉字词汇等 4 类,并在此基础上尝试探讨其变迁规律。

关键词:汉字及汉字词汇 日语与汉语 意义变迁 规律

目 次

はじめに 1

  1. 先行研究 3
    1. 日本語における漢字と漢字語の形成と発展について 3
    2. 日本語における漢字と漢字語の分類について 4
    3. 日本語における漢字と漢字語の意味変遷について 5
  2. 研究の対象や方法 7
    1. 「変遷」についての定義 7
    2. 研究対象を選ぶ原則 7
    3. 研究方法 8
  3. 本稿での研究対象 10
    1. 研究対象の分類基準 10
    2. 分類基準に基づく研究対象の例示 10
  4. 漢字と漢字語の意味変遷 13
    1. 漢字と漢字語の日本語意味の拡大 13
    2. 漢字と漢字語の日本語意味の縮小 17
    3. 漢字と漢字語の日本語意味の派生 19
    4. 元々関係のない両方の違い 20
  5. 意味変遷のルール 22
    1. 漢字と漢字語の日本語意味の拡大 22
    2. 漢字と漢字語の日本語意味の縮小 24
    3. 漢字と漢字語の日本語意味の派生 24
    4. 元々関係のない両方の違い 25

おわりに 26

参考文献 28

謝 辞 31

はじめに

日本語に大量の漢字と漢字語が存在し、しかも形態、発音、用法、意味などの面で中国語と多少の異なりがあることは日本語学習者にとってなおざりにできない内容である。そのため、それも今のところの日本語研究のホットな部分となっている。

近年、日本語における漢字と漢字語に関する研究が盛んに行われており、おびただしい研究成果もあげられている。一方では、一部の学者はその形成や発展に焦点を絞って分析している。他方では、読み方、語源や意味などによって日本語における漢字と漢字語を分類する研究成果もたくさんある。また、いくつかの漢字と漢字語を例にとってそれらが持っている意味の具体的な変遷を説明している学者も大勢いる。

しかし、日本語における漢字と漢字語の意味変遷のルールに触れる研究はあまり多くない。例えば、崔叔萍・張楽山(1990)では、いくつかの中日同形語を挙げてそれらを、(1)日本語で中国語意味の本義が保存されているが、中国語では本義に基づいて派生した意味が使われている、(2)日本語で中国語意味の本義が保存されているが、中国語では本義が既に使われていない、(3)派生した意味が両方にも使われているが、派生した角度によって意味が違うことになるという 3 つの種類に分けられた。文に挙げられた同形語の変化の原因を説明したが、一部の中日同形語にとどまっており、しかも、愚見によれば、その変遷ルールについてはまだ補充できるところがある。従って、中日同形語だけに限定せずに、

日本語における漢字と漢字語の意味変遷のルールについてまだ研究の余地があ

ると筆者は考える。そこで、本稿は今までの日本語における漢字と漢字語に関する研究を踏まえ、『漢字源 改訂第五版』の中の関連漢字と漢字語を選択して分類し、それぞれの意味の共通点と相違点を分析したうえで、それらの意味の日本語における変遷の基本的なルールを検討してみたい。

1 先行研究

今までのところ、日本語における漢字と漢字語に関する研究がどんどん進まられている。その中、前田富祺(1977)、田中章夫(1978)、鈴木孝夫(1982)、趙福堂

(1983)、姚小平(1985)、李泉(1990)、崔叔萍·張楽山(1990)、曲維(1995)、翟東娜

(2000)、李冰(2008)、沈国威(2008)、何宝年(2012)、佐藤享(2013)、中川秀太(2013)

などが代表的な研究である。

日本語における漢字と漢字語の形成と発展について

陸暁光(2002)は、日本の文字が今まで漢字と漢字語を吸収し、漢字で書かれた文章を使い、そして漢字と漢字語で日本の特有語彙を表し、日本語語順によって漢字で書かれた文章を書き、また万葉仮名、平仮名と片仮名などの段階に達していると指摘している。更に、その段階も全面的に漢字を導入し、漢字の使い方を学び、且つ日本の固有言語によってそれを消化して再び作り出す過程であると論じている。

劉淑梅・於天禕(2003)では、漢字が日本に入って初めて、日本語が次第に完全 になってきたと述べている。漢字の普及によって、日本人は漢字で『古事記』、

『日本書紀』などの歴史文献を編纂することができた。その後、日本最大の古典とされる『万葉集』が現れた。その中に出る漢字はそれからの日本語仮名の作りにしっかりした基礎を築いていくと指摘している。

宋文軍(1981)は日本語における漢字と漢字語が日本に入った過程だけでなく、

それが中国文化とともに伝えられたのであることにも言及している。それは日

本人の衣食住の用語においても植物や動物の名前においても漢字と漢字語が大量に使われているためである。

王秋萍(2011)は、日本語における漢字と漢字語の発展を「学習段階」、「翻訳段階」、「借用段階」、「模造段階」及び「創造段階」に分けている。

以上のように、漢字は元々中国のものであり、日本に入ってから日本文字や言 語の主要部分になっている。一部の漢字が表意文字として一定の意味と音声が あるので、日本人はそれを利用して和語を作り出したりしてきた。その過程では、更に日本語における漢字と漢字語を豊かにしてきた。

日本語における漢字と漢字語の分類について

李金蓮(2004)は、日本語のうちで漢字と漢字語の比重が大きく、ほぼ半数に達している。そして、公の場面或いは正式の場面に用いられると述べている。読み方により、呉音語、漢音語、唐音語と慣用音語に分けられている。語源により、漢字を使用している過程で日本人が作り出した和製漢語と翻訳語に分けられている。しかも、意味に基づいて日本語における漢字と漢字語を「同形同義」、「同形近義」、「同形異義」及び「漢語に出ない語」という 4 種類に分けた。

姚莉萍(2003)は、日本語における漢字と漢字語の中の同形語を「同形異義」、

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895