关于“汉语熟语”翻译技巧的探讨--以日译版《红楼梦》为中心毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

作为一个中国人来说,或多或少都知道《红楼梦》。其出世以来距今已有200 多年的历史了,并且在国内外引起了巨大的反响。它不仅是中国古典文学的代表作之一,更是中国俗语艺术的名篇佳作。尤其是“汉语熟语”的数量更是数不胜数。流芳百世,沿用至今依然经久不衰。尽管如此,值得遗憾的是国内的相关日译研究成果寥寥可数,仅有两篇。关于《红楼梦》“汉语熟语”的研究更是处于空白阶段。为了填补这种现状, 本论文将研究考察伊藤漱平版本的《红楼梦》“汉语熟语”的日译技巧。为了使各部分简单明了,笔者将采用与汉语原句对照的形式制成一个一个的图表来表示。论文大致分为直译・意译・错译以及翻译不到位的地方的三部分。具体结构如下所示:

第一章为先行研究。具体论述了关于《红楼梦》研究对象(日译版本和研究内容) 的选择以及对“汉语熟语”的定义的描述。

第二章是直译的各种译法。一、最常使用的是“汉文训读”。二、因为日语多借用汉语熟语,所以可以直接采用相对应的熟语来翻译。三、难懂的地方可以解释性翻译。四、用典的地方加注。五、为了补充原文内容可以加修饰语。

第三章是意译的各种译法。一、最常见的意译是省略原文人称代词和重合部分的略译。二、肯定表达代替否定表达的反译。三、改变词性的变译。四、加拟声词和拟态词的音译。五、换一种说法来翻译一些晦涩难懂的固定表达。

第四章是错译以及翻译不到位的地方。一、与原文意思完全相悖。二、与原文内容稍有偏离。三、没有翻出原文暗含的意思。也就是造成了内容缺失。四、不看前文就读不懂。五、翻译技巧的概括。六、《红楼梦》“汉语熟语”的难译之处。

以上就是论文的整体脉络。总而言之就是关于“汉语熟语”的翻译特点、问题以及要注意的地方。翻译中国古典文学非常之难,中日文化差异的存在不可避免会造成错译

及翻译的不到位。一旦为了帮助读者理解原文而特殊化处理更会造成原文信息的流失。因此,要注意的地方还很多。

关键词:《红楼梦》;伊藤漱平译;汉语熟语;翻译技巧;错译

目 次

はじめに 2

1、 先行研究 3

    1. 研究対象の選定 4
    2. 「漢語熟語」の定義について 6

2、 直訳 7

2.1. 漢文訓読による直訳 7

    1. 相当する日本語の諺を用いる直訳 12
    2. 解釈による直訳 13
    3. 注釈をつけることによる直訳 14
    4. 修飾語を加えることによる直訳 15

3、 意訳 18

    1. 減訳(不訳、簡訳、略訳)による意訳 18
    2. 反訳(裏返し訳)による意訳 19
    3. 変訳による意訳 20
    4. 音訳による意訳 21
    5. 言い替えによる意訳 21

4、 誤訳、または意味不足の所 24

    1. 原文の意味と全然違う場合 24
    2. 原文の意味と少し外れている場合 24
    3. 原文の隠れた意味が訳されなかった場合 25
    4. 文脈を読まないと理解しない訳文 25
    5. 翻訳技法のまとめ 27
    6. 『紅楼夢』に関する熟語の訳しにくいところ 28

おわりに 30

参考文献 32

謝辞 34

はじめに

『紅楼夢』は初めて海外へ進出した国が日本だった。その後、続々と章節の抄訳が出来くる。完訳はあれからずっとなかったままだった。この点から『紅楼夢』翻訳の難しさが見える。それなのに、今まで『紅楼夢』に関わる翻訳作品は凡そ三十種以上だった。この現象から見ると、『紅楼夢』は中国だけでなく日本でも非常に人気があるということが分かる。『紅楼夢』は中国の百科事典と言われる。そして、『紅楼夢』のなかで、俗語、慣用語、成語、洒落言葉(歇後語)、対聯などあるべきものは何でもある。言語の百科事典と言っても過言ではない。前にも述べたように、本稿は

『紅楼夢』に関する「漢語熟語」との翻訳技法の検討だった。つまり、前に言及した俗語、慣用語、成語、諺、歇後語などにも含まれている。それらの言葉は言語を代表するよく人間の日常生活で使われることである。民族の習慣、文化、文学、歴史を口頭上或は書面上表す。言うまでもなく時代の変化をも代表する。文化を伝える翻訳に対しては名作に対する研究を離れないではないだろうか。特に、一衣帯水の中日両国の間では、文化上の交流は日々重要になってくる。

それで、本論はこれを研究対象としたい。翻譯業界または文化交流の役に立つと幸いだと思う。

1 先行研究

本稿での主な参考文献は曹雪芹・高鶚著 伊藤漱平訳『紅楼夢』(2014)からできくる俗語、諺、慣用語、洒落言葉(歇後語)の原文と訳文との対照である。『紅楼夢』の「漢語熟語」に関する日本語翻訳研究が英語よりずっと少なかった。ただ二篇。張志凌(2007)と王璇(2012) 翻訳技法の面ではそれぞれ二人の考え方が違う、張志凌は成語翻訳を直訳と意訳を分けている、それに対して、王璇は略訳を加えて三側の技法があると考えている。時間的には張志凌の論文はもっと前で様式上では端正性が足りないだが、論文用語は後の王璇より優れる。もちろん、王璇の論文の成語翻訳技法はもっと念入りで、両方とも優秀な論文を書いたのは事実だ。それに中国語で書いた論文--吴珺(2015)と叶晨(2016)そして、熟語の翻訳に関する本はいくつある。たとえ高寧・杜勤(2013)と陳岩・山本哲也(2018)このほかに、宋丹(2017)も非常に参考意義が存在しておられる。盛文忠(2013)は言語認知の視点から論じている作品である、普通に意識できなかった点で紹介したら非常に興味深い。伊藤漱平訳ではなく平岡龍城訳の作品を研究する森中美樹(2011)は主に中日両国の言語順序の異なる面から論じていたのだ。

これらの論文の残された問題は翻訳技法の研究が更に努めって進行していくところがまだまだあるのではないだろうか。つまり、関係領域の成果がまだ少なく、なお検討する価値がある。例え

「漢語熟語」(俗語、諺、成語、慣用語、歇後語)の翻訳実用例の研究のことである。これこそ本稿で検討していただきたいことだ。将来の課題はやはりさらなるこの翻訳技法を細かく分析していくということである。

研究対象の選定

『紅楼夢』の和訳本の選定

周知の通り、『紅楼夢』は中国ないし世界でも卓越した名作である。『三国志演義』『水滸伝』

『西遊記』とともに旧中国の傑作古典小説に数えられる。中国の「四大奇書」·「四大名著」と呼ばれでいる。いまでも『紅楼夢』を専門に研究する学問――紅学が非常にはやっていて、その中に出てきた言葉は数多くの人民一生知恵の宝として現代でもよく使用される。とりわけ成語、俗語、歇後語等々。限りない研究する甲斐があるので、国内外で『紅楼夢』を研究する文章が続々と現出してくれる。

もちろん、研究成果の面では米国と比べたら少ないが、確かに日本もその中で無視できない一員だった。『紅楼夢』が初めて日本で現れたのは他の国よりずっとはるかなことだった。関係歴史資料によると 1794 年1月、ある日本の貿易船により浙江省から長崎まで持ってきたのだ。その後、

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895