助詞「と」の意味と用法の研究毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

本文分析了日语中很难把握的接续助词“と”的特征,明确了其作为接续助词的作用。

本文基于先行研究,作了详细考察,尝试分类。根据笔者的研究结果,接续助词“と”有以下7种用法。

1.表示“时候”的用法

2. 表示连续的用法

3. 表示发现的用法

4. 表示契机的用法

5. 表示习惯重复事件的用法

6. 表示一般条件的用法

7. 表示假定条件的用法

关于接续助词“と”的用法,在理解整体特征的基础上,详细分析了“と”作为接续助词的用法。关于“と”的时间用法和条件用法,通过实例详细分析和比较。最后总结其特征,并从“と”的用法中,获得了关于日语学习的启发。

关键词: “と”;接续助词;时间用法;条件用法

目  次

はじめに 1

1 先行研究 2

2 接続助詞の「と」の時間的用法 4

2.1 「時」の用法 4

2.2 連続の用法 4

2.3 発見の用法 5

2.4 きっかけの用法 6

3 接続助詞の「と」の条件用法 7

3.1 習慣重複の事象 7

3.2 一般条件 7

3.3 仮定条件 8

結論 10

参考文献 13

謝 辞 15

はじめに

言語は人間社会で思想や感情や情報などを伝達する主な手段である。その決まりが文法である。時代の流れとともに人類社会は交流が盛んになり、外国語の習得もより大切になった。中日両国では頻繁な交流活動が行われているので、中国人の日本語学習者の数も段々増えていき、日本語の学習の難問も段々姿が現れていた。日本語では、文法項目が多く、文法システムが複雑になり、そして、センテンスの構造が中国とぜんぜん違うので、日本語を学習するときに、いろいろな問題とぶつかった。日本語の接続助詞「と」は多種多様な用法があるので、日本語学習者の習得の難点の一つである。まずは時間と物事の関係を表現する時間用法があり、次は、「と」の条件表現が難しく、人々の注目を集めている所である。日本語の条件表現は「と」「たら」「なら」「ば」の四つの形式があって、それぞれの用法に微妙の相違点がある。その原因で、中国人の日本語学習者にとっては、大きなチャレンジになっている。本稿では、「と」の接続助詞の用法を研究対象として、時間と条件用法の特徴の下で、分析する。最後は「と」の用法をわかりやすいようにまとめてみたいと思われる。そして、「と」の用法から、日本語の学習方法を思考し、すこし論述してみたい。

1 先行研究

接続助詞「と」に関する研究成果がたくさんあるが、ここでは代表的な先行研究をとりあげてみよう。

日本の国立国語研究所(1951)では、「と」の用法を四つの分類でまとめている。

1「二つの動作・作用の時間の共存・前後の関係(同時に、または時間的に近接して行われる二つの動作、作用を結びつける場合」

詳しく分析すると、二つの動作、或は影響が同時に発生し、二つの動作の時間がほぼ同じで、或は、動作の主体が一緒で、継続的な一連の動作を説明する時には、「と」が使われる。

2「因果関係を持つ二つの動作・作用を結びつける(前件について順接条件となる)

この定義から見れば、後項は前項の働きで発生した産物で、そして、順接条件を表示しているので、前項が発生すると、後項が必ず発生する事が分かった。

この用法は客観的真理によく使われている。

3「次の発源の準備としての前置き」

4「起こるべき場合を仮定し、その条件に拘束されずに後件が起ることを示す」

この用法は2の用法と違って、逆説条件が現れている。

国立国語研究所(1951)が「と」の用法を分類し、特徴を分析していたが、各用法の間に、関連関係が存在しているかどうかを分析していない。

そして、豊田豊子(1978ー1983)は「と」の接続助詞の用法を分析し、相違点を究明した。

1「きっかけと因果関係のような前件から後件への働きかける接続用法」

2同一主体の連続的な動作をさしている。

3前件は人の動作が現れ、後文で状態と断続の発生が現れている。

4前件が状態と断続の動作を表示し、後件は動作の開始と移動を表明している。

以上の接続助詞「と」の用法の先行研究から見れば、「と」が時の用法、連続的な動作の関係、因果関係の動作、客観真理の用法、仮定条件の用法を持っている。各先行研究では、「と」の用法にかんして、詳しく分析したが、各用法の比較が行われていないことが分かった。本稿では、「と」の接続助詞の用法だけに集中し、各用法の特徴を分析し、各用法の比較もしてみたい。

2 接続助詞の「と」の時間的用法

本章では、まず、接続助詞「と」の時間の用法を分析する。つまり、前件と後件の発生時間を表明する用法を分析する。本章では、「時」の用法、連続の用法、発見の用法、きっかけの用法を実例で考察してみたいと思う。本章で詳しい内容を分析し、各用法の特徴を分析し、各用法が区別できるようにしたい。

2.1 「時」の用法

「時」の用法とは「と」は時間の推移につれて、新しい物事が登場し、或は、物事が大きな進捗が図れる状態になった事を表す用法である。

  1. 昼間に成ると、大雨が降り始めた。 『分身』P79
  2. 台風の接近にともない、夜になると、雨と風が次第に強くなってきました。 NHKニュース

例1では、「と」で時間の変化を表示して、大雨という新物事が発生する事を表明した。例2では、「と」で台風の接近している時間を表示し、雨と風のものすごく激しい勢いが想像できる。この用法では、「て」「時」に置き換えられる。つまり、例1は「昼間になって」「昼間になった時」に変えても、語意上も用法上も通じる。例2も同じように、変換できる。この用法の特徴は「て」「時」とほぼ同一になる傾向が見られる。

この用法からみれば、「と」の「時」の用法は、二つの物事が連続して発生することがわかった。そして、後項は前項の発生の前提になっている。この用法もかなり普通の用法で、「て」「時」とほぼ同一傾向が見られた。

2.2 連続の用法

連続の用法は前文で論述したように、同一主体で行われる一連の動作を表明する用法である。この定義から見れば、この用法が二つの条件を満たさなければならない。つまり、まず同じ動作主で、次は、前後で発生した動作に時間の連続性がなければ、この用法だとはいえない。

  1. 太郎が部屋に入ると、窓をあけた。 『標準日本語』P94
  2. 彼が小説を読み終わると、寝た。 『標準日本語』P95

例3では、「と」の提示作用で、「部屋に入る」「窓をあける」この二つの動作の主体が太郎という事がわかった。そして、部屋に入ったあと、すぐ窓をあけた事が「と」の連続用法の特性でわかった。例4も同じように、彼が「読む」と「寝る」の動作主で、そして、彼が小説を読み終わったら、すぐ寝た事が分かった。

この分析からみれば、「と」の連続の用法も、二つの物事の連結の作用が働いている事がわかった。二つの物事の間では、前後順番があって、共同的に、主体の動作を説明する。

2.3 発見の用法

「と」の発見の用法では、前項動作の実施したあと、後項のことが存在している状態が発見された用法である。つまり、前項が後項の主体が必ず違い、発生時間からみれば、用法1と違っている。具体的に分析すると、発見の用法においては、後項の発生時間が前項より早いケースがよく見られる。たまにも、ほぼ同じ時間帯に発生する場合もあるが、前項より遅いのはほぼ見られない。

  1. 太郎がうちへ帰ると、花子がいた。 『標準日本語』P108
  2. 姉が茶を淹れる。土産の包を開くと、姉が好きなシュウクリームがいた。『分身』P125

例5では、太郎がうちへ帰ったら、花子がいたことを発見した。そして、花子がいた事は太郎が帰る前に発生したことが「と」で表されている。そして、例6では、好きなシュウクリームがずっと前から、存在しているが、土産をあけた後、漸くこの事を発見した。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895