基于语料库的中日同形词研究——以“合同”和「合同」为中心毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

在历史的长流中,日本人从中国大量引入汉字和汉语,并且使用使之日本化。然后日本人利用汉字,模仿汉语的构成,创造了新的汉语。并且,近代以来,中国人从日本引入大量的词汇。因此,在中日两种语言中,不考虑繁体字和简体字的区别,同样的字形特别是两个字的词汇,存在共通使用,相互借鉴的关系,既产生了中日同形词。然而,因为是同形词就简单的认为意思相同而随意使用,可能在理解时产生误解。为了学得正宗的日语和汉语,了解中日同形词之间的关联是必要的。

本篇将围绕「合同」和“合同”,展开对中日同形词含义之间的差别的探究。通过对比「合同」和“合同”的语义,笔者发现它们都存在“将两者合二为一”的语义。然而在现实使用过程中,「合同」和“合同”的语义却差异很大。本文从语义的多样性和语义的变迁这俩种角度,探索「合同」和“合同”现在使用的含义产生巨大差别的原因。笔者认为,中日同形词不仅仅是字形相同,在含义上也有一点关联。即使当下使用的含义有所差别,但是在学习的时候也应该把中日同形词结合起来理解。

关键词:中日同形词 合同(日) 合同(中) 意思变迁

目  次

はじめに 1

1先行研究 3

2題材と収集方法 5

3「「合同」と“合同”の意味の異同 6

3. 1 辞典から調べる「合同」の日中意味 6

3. 2 「合同」と“合同”の日中両語における共通の意味 9

3. 3 「合同」と“合同”の日中両語における違っている意味 11

4.「合同」と“合同”の意味変遷 13

4. 1 日本語における「合同」の意味変遷 13

4. 2 中国語における “合同”の意味変遷 13

5日中両言語における「合同」の意味のズレが出た原因 15

おわりに 17

参考文献 18

謝  辞 20

はじめに

 

古代から近代にかけての長い歴史の流れの中で、日本人は中国から大量の漢字と漢語を取り入れ、それらを使っているうちに日本語化させた。そして、日本人は漢字を利用して漢語の語構成に倣って新しい漢語を造った。また、近代以降、中国人は日本から大量の語彙を引き入れる。そのゆえ、日中両言語において共に使われている、互いに借用関係にあり、いわゆる繁体字と簡体字の別を考慮しない同じ字形の主に二字漢語、即ち日中同形語が発生した。

 しかし、同形語には、同形同義語があり、同形異義語と読み、使っているうちにズレが出る語も多く存在している。「合同」と“合同”との違いは次のように見られる。

(1) J.それから、先般の税制問題に関します両院合同協議会の議論を経まして、住宅の家賃でございますとか、社会福祉事業の非課税追加、非課税品目の追加がございまして、こういったことによりまして逆進性が緩和されているという面もあろうかと存じます。[1]

C. 该院经理对她说:"我们跟一个从来没有演过歌剧,第一次在声乐比赛中获奖的东方人签这种合同,是歌剧院有史以来的第一次。[2]

(2)J. いずれにしてもスーラット大会で分裂した会議派は、これ以後千九百十六年に再合同するまで、別々の行動をとることとなった。[3]

C. 1991年底,他们胸有成竹地同航空航天部签订了第二轮承包合同,保证每年交利润9500万元。[4]

日本語で、ここの「合同」の意味はも物が合わさって一つになることである。中国語で、ここの“合同”の意味は二人以上の合意によって成立する法律行為である。このような同形異義語で両言語学習者の学習に支障をきたす場合も多い。

 本論では、「合同」と“合同”を中心に、日中両言語の意味の差が多くの原因を探す。本論の指した「同形語」は、中国語も日本語も同じ漢字で表記される語を指す。現行の日中両国で使用されている字形、字体の差異を問題にしないことにする。

1先行研究

 先行研究では、同形語の研究方法はたくさんある。量的な調査で同形語をペアなどにして、類に分けて原因を探す論文もあるし、同形語について概説的に述べながら、両国語の意味の異同を説明するものである。品詞から日中同形語を論じた論文や中国語同形語の誤用問題、特に対訳する角度から研究を進めたものもある。

曾根博隆(1988)は同じ漢字で表示された単語が、日本語での意味と中国語での意味が異なったり、微妙な違いを持っていたりすることが多い、単語の日中両国語での異なる状況を明らかにすることは、日本人にとっての中国語圏において非常に重要なことと指摘している。

 何宝年(2011)は、日中同形語とは、音読み方・文字数・借用関係を問わず、日中両国の文字改革によりもたらされた字体の相違があっても、漢字のもとが同じである、中国人の立場から見る、中国語と日本語の間に存在している同形の漢字語である。多くの辞書はその時代の身に目を向けているので、言葉の歴史的なつながりを無視してしまうものが多いが、日中同形語の語義の比較研究は現代語の意味用法を中心にしている辞書だけに頼っては、偏った結論を出しかねないことを認めている。

 張科蕾(2012)は日中同形語の意味分析によって、日中同形語は異なる言語の異なる語彙体系に位置し、また異なる文化的、社会的環境で応用されており、その両者の意味に差が生じるという結果になったのは当然のことと認めている。

潘钧(1995)は日中同形語の語義差の形成原因を中心に、特に語義自体の変化による語義の相違いと語義変化以外の要素に分けて、両方面から細分類して語義さの形成原意を考察して、日中同形語について明確な範囲付けを提出としている。

 党碧芸(2010)は『日漢同形異義語辞典』に収録される500ペアの日中同形異義語から、代表的な15ペアの同形語を取り出し、研究対象として意味特長や用法など比較して、日中同形語ズレの生じる原因は一つの漢字の意味の差で言全体に大きな違いが出てきて;語の意味が近いが、使う場合がちがうので、使い方のニュアンスが出てきて;古代漢語が伝われた後、一方語の意味が変化し、一方がそのまま変化しないという三つのことと述べている。

 以上の先行研究では研究方法が豊富だが、いずれも語彙の語義を分析しなければならない。語義の分析は同形語を研究するときに基本的な点であると思う。両言語の語義にズレがある原因は単純に文化の区別と結論すると、文化が近いところに同形語の語義にはまた差があるような多くの問題は説明出来ない。

 本論では「合同」と“合同”を中心に、語義の多様性や語義の変遷から同形語が両言語における意味のズレが生じる様々の原因を分析と思われる。

2題材と収集方法

 本論で題材にしたのは、日本の中納言語料庫と“教育部”[5]から製造された“在线语料库”である。そして、中納言コーパスにおさめられた「合同」に関する1270センテンスと“在线语料库”[6]におさめられた“合同”に関する1023センテンスを年代の順に並べて、語義の変遷を究明したい。また、例文を求めるには利用できるものを探す場合は、またこの二つのこーバスを利用する。

 今回の調査では、語の出自、歴史上にできた意味項目ならびに現在使われて意味項目を明らかにする。現在の意味を求めるには利用できるものを探す場合は、中国語のほうでは『漢語大詞典(1993)』『古代漢語詞典(2014)』『新華詞典(2011)』などを、日本語のほうでは『新明解国語辞典(2011)』『大辞林(2006)』 などを使うことにする。漢字の出自ならびに歴史上の意味を求めるには利用できる辞書や資料を探す場合は、中国語のほうは『漢語大詞典(1993)』を、日本語のほうは『広辞苑()』をそれぞれ用いることにする。日中同形語ズレの生じる原因について、以前書いた論文の中で少ない論じたことがあるが、歴史の変遷、漢字の多義性、特定な社会文化によるといろいろな原因があると思われる。 

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895