摘 要
色彩是人们所看见最直接的视觉符号,它可以真实的反应出人们独特的意识和文化。在色彩的世界中,包含着丰富多彩的内容。色彩的应用不仅仅体现在经济,历史方面,在文学方面,使用适当的色彩也很重要。
川端康成是一位新感觉派作家。他巧妙地将日本传统美的追求与西方的叙事技巧结合起来,来抒写日本人特有的纤细而敏锐的感受,展现出日本文学传统中所特有的物哀,风雅和幽玄之美。特别是《千羽鹤》这部作品在川端文学中占有重要的地位。在作品中,将色彩与传统器物融会贯通,追求人性美的同时,构筑了一个内心的,色彩的美丽世界。
本文基于《千只鹤》这部作品,从日本历史,自身体验的角度出发,深切了解川端康成与色彩的羁绊,并从作品中出现的红,白,黑这三种颜色来进行阐述自己的观点。
关键词:色彩,川端康成,传统,自然
目 次
はじめに 1
1 川端康成の色彩意識 3
1.1 日本の歴史からの考察 3
1.2 自身体験の独特さからの考察 5
2 『千羽鶴』を中心とした赤、白、黒の象徴 7
2.1 生命の救いを代表する赤 7
2.2 悲しくて美しい白 8
2.3 魔界を象徴する黒 10
3 『千羽鶴』を中心とした対照的な色彩世界 13
3.1 赤と白との対照 13
3.2 赤と黒との対照 14
おわりに 16
参考文献 18
謝 辞 19
はじめに
川端康成は新感覚派の代表の作家として活躍している。彼は『雪国』、『千羽鶴』、『古都』、この三つの作品で、1968年に「日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現にようる、彼の叙述の卓越さ」のためノーベル文学賞を日本人として初めて受賞していた。日本の伝統美の影響を受けて、川端康成は『源氏物語』が形成した「ものの哀れ」の美を現代に通用する新しい段階まで発展させた。特に発表させた『千羽鶴』が川端文学における重要な位置を占める作品であるといえよう。
『千羽鶴』は川端の代表的作品の一つで、この小説が色彩を元として形成されたきわめて美意識があふれている作品であり、同時に作者の美意識は急進高度の色彩感覚といったものである。『千羽鶴』の色彩描写から窺った色彩美意識を通して菊治と太田夫人の不倫の恋、稲村ゆき子の純粋、朦朧な姿が窺われる。
川端康成と『千羽鶴』についての研究は非常に盛んである。中に、原善は『川端康成の魔界』の中で「魔界」の起源について詳しく解説し、『千羽鶴』を例にして魔界文学の構成を分析した。その他、有名な日本近代文学の研究者、羽鳥徹哉の『作家川端の基底』は「川端の『哲学』とは、『死の超越』の問題としてうかび上がってくる」と書いた。中国側において、「川端康成の色彩意識」という論文を掲載した。論文の中で川端の作品の中の何例が厳選し、鑑賞することによって作者の色彩に対する美意識を探ってみた。
『千羽鶴』についての研究は広範囲に及んでいるが、色彩観についての研究はまだ手薄のようである。故に、本論では日本歴史、自身体験、この二つの角度から、川端康成と色彩の関わりを深く探求しようとする。そのほかに『千羽鶴』における最も多く用いられた日本の伝統色は、純潔、無罪、神聖をイメージする白と、上流階級の人たちに常用された赤と、邪悪と不吉な黒である。この研究を通して私たちは色彩と『千羽鶴』に描かれた人物と伝統の器物を了解して、しかも作者の美意識の一面も詳しく了解することができると思う。
1 川端康成の色彩意識
本章では、川端康成の色彩観に対する分析である。日本歴史や作者の自身体験が密接についていると考えられる。その色彩観は色彩文化の伝統、日本民族の色彩観及び川端の青少年期の「孤児根性」に影響された結果である。本部分においては、川端康成の色彩意識が形成される原因を探求したい。
1.1 日本の歴史からの考察
世界は多彩なものであるが、昔から色彩は既に人間の生活に不可欠な部分となっている。特に日本において、豊富な色彩の歴史で、日本の独特な色彩感覚を育んできた。日本の色意識は、新石器時代である縄文文化の時から始まったと言われる。日本の色の歴史の第一ページを開いたのは縄文土器であった。現存する最古の土器の多くは黒色で、ほかの色によって飾られている。その色は赤と黒が最も多く、特に赤色に対する採用が大きかったらしい。そして、白がかなり用いられ、直後の弥生時代に黄に採用して、古墳時代に青と緑を加えた。平安時代は、染色文化の盛期になった。この時期では、染色つまっていた日本風の色彩が、大量出現した。江戸時代になると、色々な個性を持つ色が出た。近代に至って、特に明治時代から、外来文化が日本に流入し、日本の色彩にも大きな影響を与えていた。この前で述べたから見ると、日本において、たくさんの色彩についての歴史がある。
しかも、この中に、圧倒的に多く採用された基本色彩である。つまり、国語国文学者佐竹昭広氏によると、純粋に色を表わす言葉は、「白·赤·黒」くらいで、それも、明(アカ)、暗(クロ)、顕(シロ)という光の感覚に由来しているという。これらの色彩は、日本民族が長い間、日本の多彩な歴史と付き合いによって、だんだん認識されたであろう。これは日本自身が作り出したものなので、日本の歴史そのものの独特性の存在になる。
昔から日本の文学作品と色彩とは密接不可分な関係がある。特にいろいろな作者は、色彩の明度、彩度などに対する直接的な感受によって、対照、象徴、調和などの感情を生み出して、美を感じているわけである。日本において色彩を研究する作家の中で優れた者と言えば、平安時代の女性作家である紫式部、ノーベル文学賞受賞者である川端康成、『羅生門』の著者である芥川龍之介、宮廷女流作家である清少納言などであるのはいうまでもない。
文学作品は作者の心の声を反映するだけでなく間違いなく社会的歴史の産物である。というのは、作品は個人と時代の結合物である。清少納言の『枕草子』を例に挙げて、『枕草子』は清少納言の随筆の代表作といってもいいであろう。この作品の中の色彩に富んで、人物のそれぞれの服や姿から見れば、それは実に豪奢で華麗なものであることが分かると思う。
紅梅の固紋、浮紋の御衣ども、紅の打ちたる御衣三重が上に、ただひき重ねてたてまつりたる、「紅梅には濃き衣こそ、をかしけれ。え着ぬこそ、くちをしけれ。今は紅梅は着でもありぬべしし。されど、萌黄などのにくければ。紅にあはぬが」など……[1]
それらの描写からすこし平安時代を象徴するものが窺われることができると思う。
1.2 自身体験の独特さからの考察
日本初のノーベル賞受賞者たる川端康成は、日本文学の最高峰として不動の地位を占める作家である。康成は1899年(明治32年)6月14日に大阪市に医師川端栄吉とその妻げんの子としてうまれた。父栄吉は東京の医学校を出て、大阪の塾で漢学の知識を身につけており、漢詩、文人画、文学などいろいろな興味をもった人、大阪で開業していた。胸が痛み、虚弱な人であったらしく、康成が生まれた翌年に死んだ。またその翌年、母も死んで、川端は物心がつくまえに、不幸に両親を失った。それから祖父母と共に大阪府下三島郡へ転居した。幼くし両親がなくなったから、祖母は非常に康成をかわいがった。しかし、また康成が八歳のとき、この祖母も死んだ。祖父と二人きりの生活に入った。康成は小学生の頃に画家になりたい考えもあった。この時期、彼は祖父の啓示と影響を受けたおかげで、絵画における最初の色彩観が形成された。とすると、康成がどうして色彩に対して鋭敏な感覚とユニークな美意識を持ったかは理解できる。それでも、よい時が続かなくで、十六歳で祖父が死に、康成は完全に孤児になって、中学校の寄宿舎に入り、そこで生活を始めた。康成は中学の頃に始めて『源氏物語』を接触した。『源氏物語』における色彩と優雅の描写は川端康成に深い影響を与えていた。そして、川端康成はだんだん読書に熱中するようになってから小説家を志した。その思いはぜんぜん変わることなく、日本の美しさを追い求める康成の信念として実を結んだ。その後、彼は文字と絵画を融合し、文学創作にいろいろな色彩を用いると同時に、自分の創作の風格を構築したのである。
川端康成の作品で、自分なりの色彩観から、千変万化の色彩の中に最も相応しい色を取って、自然の美を飾りつく。『古都』の始めの部分が良い例である。
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895