浅析日本人的矛盾心理——以《神的处方》中栗原一止的心理活动为中心毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

人的心理活动非常丰富,在处理与他人之间的关系,或是在认识事物的过程中,内心会产生矛盾。小说来源于生活,小说中常常会描写人物的心理活动。分析人物的矛盾心理,可以更好的探究人物的形象。

夏川草介是日本有名的医生,小说家。作为医生的夏川草介,结合自身的经历和日本社会医疗的现状,于2011年出版小说《神的处方》。作品中,主人公栗原一止是一名地方医院的医生,地方医院存在着医生不足的问题,常常让栗原一止和同事们感到很疲惫。这时,一止收到了来自于信浓大学附属医院发来的邀请,大学附属医院是进行医学研究的地方,规模大,设备新,医生的数量也很多。一止陷入了是否去大学附属医院工作的内心矛盾中。通过和同事,患者的交流,一止渐渐明白了什么是真正的医学,最终做出了自己的选择。

本文结合作者的经历和日本社会医疗的现状,分析了栗原一止关于什么是真正的医疗的矛盾心理产生的原因,过程以及结果。

关键词:矛盾心理、栗原一止、地方医院、大学附属医院、真正的医疗

はじめに

本文は小説人物像の角度から、作者・夏川草介の医療について考えと日本社会の医療の現状をもとに、『神様のカルテ』に登場する主人公・栗原一止と同僚、患者との付き合いから、一止は医療について考えを検討して、ひいては栗原一止の矛盾心理を分析してみたい。

『神様のカルテ』は2009年8月に発売された夏川草介のデビュー作で、信州松本の地方病院に勤める夏目漱石をこよなく愛する少し風変わりな内科医・栗原一止と、妻の山岳写真家・榛名、そして担当患者、同僚、彼の住むアパートの住人で展開する物語である。

主人公である栗原一止は、信州松本にある本庄病院に勤務する内科医である。彼が勤務している病院は、地域医療の一端を担うそれなりに規模の大きい病院である。24時間365日などという看板を出しているせいで、3日寝ないことも日常茶飯事である。自分が専門でない範囲の診療まで行うのも普通である。そんな病院に勤める一止には最近、大学病院の医局から熱心な誘いがある。同僚・砂山次郎は一止に医局行きを勧める。一止も先端医療に 興味がないわけではない。医局に行くか行かないかで一止の心は大きく揺れる。

そんな中、兼ねてから入院していた安曇さんという癌患者がいる。優しいおばあちゃんという感じで、看護師たちには人気者であるが、彼女は「手遅れ」の患者である。大学病院は「手遅れ」の患者を拒否する。「手遅れ」であるとしても患者と向き合う地方病院である。彼女の思いがけない贈り物により、一止は答えを出す。

国内外に小説人物の矛盾心理について先行研究がたくさんある。例えば、黄

佳佳の《lt;烧马鹏gt;中小男孩矛盾心理的分析》(2011)、贾凌云の《从本尼迪克特的lt;菊与刀gt;看日本人的矛盾性格》(2007)、罗笑婷の《浅析lt;菊与刀gt;中日本人的矛盾与两难》(2009)などの論文の中に人物の矛盾心理を分析した。

主人公・栗原一止は心理の活動がとても強くて、同僚、患者と付き合う時、心の中に矛盾が存在している。一止は医学にたいへん熱心があって、一生懸命に努力する。本文が栗原一止は違う段階に医療について考えを分析して、そして、一止と同僚、患者との関係から、彼の矛盾心理を分析してみたい。

1 夏川草介と『神様のカルテ』

1.1 夏川草介について

夏川草介は、日本の医師、小説家である。一九七八年大阪府生まれて、信州大学医学部を卒業した。長野県の病院に医師として勤務するかたわら、2009年に『神様のカルテ』で第10回小学館文庫小説賞を受賞しデビューした。同作は第7回本屋大賞候補作にも選ばれている(最終的には2位)。[1]「夏川草介」はペンネームである。「夏」は夏目漱石、「川」は川端康成、「草」は漱石の小説「草枕」から、そして「介」が芥川龍之介からである。夏川草介の本棚を眺めて目に入って、夏目漱石、川端康成、芥川龍之介と大好きな作家の名前の文字を並べただけである。子どもの時代、テレビはあまり見せてもらえず、漫画もほとんど買ってもらえなかった。読書が大好きで、両親も本好きだったので、家にはたくさん本があった。

子どものころは歴史の先生か研究者になりたかったのが、両親から、学者は食べていけないからダメだと言われた。高校1年生で阪神・淡路大震災に遭い、大阪の家も壊れ、亡くなった同級生もいた。父は医療と無関係の職業が、「自分が医者だったらもっとできることがあるのに」と言うのを聞き、初めて医者になりたかった。でも、目指す医学部に入ったのはいいのが、今度はどんな医者になるのかという悩みにぶつかった。研究者でなく、大災害の時に手が出せるのは、一般病院の医者である。

夏川草介が卒業したのは新臨床研修制度が始まる前で、9割以上がそのまま専門科の医局に入る時代が、スーパーローテーションをしている病院を長野県内で探し出して研修し、各科を一通り回った。そこでやっている医療が自分のやりたいものに近いと思えて、出会った素晴らしい指導医に、「消化器内科医として一人前にしてやろう」のと言われて、その道に進んだ。

1.2 『神様のカルテ』の内容

信州の一地方都市松本はきれいな景色がある。栗原一止は信州にある「二四時間、三六五日対応」の病院で働く、二十九歳の内科医である。職場は常に医師不足、四十時間連続勤務だって珍しくない。本庄病院は小さな病院ながら病人が多くて、医師たちがとても忙しい。それにしても、一止と同僚たち、砂山次郎、外村さん、東西直美、水無陽子、大狸先生、古狐先生と一緒に地方医療を改善していて、心を込めて病人を看護する。一止は妻の榛、そして「御嶽荘」という旅館にともに住む男爵と学士殿がそばにいるから、忙しいけど生活が楽しい。

ぐるぐるぐるぐる回る毎日に、母校の信濃大学医局から誘いの声がかかる。大学に戻れば最先端の医療を学ぶことができる。これは一止の最初の夢である。だが大学病院では診てもらえない、死を前にした患者のために働く医者でありたい…悩む一止の背中を押してくれたのは、高齢の癌患者・安曇さんからの思いがけない贈り物であった。同僚、親友、特に病人と付き合う過程に一止はだんだんと医療の意味が分かっている。 

1.3 夏川草介と『神様のカルテ』

実際に、夏川草介は医師として創作したこの小説が彼の自分の仕事と生活からうまれてきた。

夏川草介は書くことが学生の頃から少し行ってはいたんが、医者になると書く時間がなくて、以前勤務していた病院ではほとんど泊まり込みの生活であった。その病院から別の病院へ移り、環境が変わったことをきっかけに、また書きたいという思いが戻ってきた。夏川草介が現役の医者ということが、小説を書き始めた。

医師として夏川草介は『神様のカルテ』という本を通じて大学医局と地方病院の現状を描写した。地域医療と高度医療の狭間や終末期医療についても考えさせられる。現役医師の著者ならではの視線がよい。

大学医局は規模が広くて、医師が多くて、設備が進んでいる。地方病院ではできないような治療がまだまだたくさんある。でも、治療のできない患者を看取るのは大学の仕事ではないから、それに大学病院は専門医療、高度医療である。大学病院に働くのは多くの医者に会い、技を磨き、知識を深めることができる。そして、慢性的医者不足の地方病院では、外科でも内科でも耳鼻科でも皮膚科でも、ひとりの「救急医」が診療を行う。それで良いのかと問う声もあるだろう。むろん良いわけがない。しかし、これもまた地方病院の現状なのである。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895