从日语外来语泛滥看汉字在日语中的弱化现象毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

近年来日语中的外来语呈现不断增多的趋势,特别是在广告及媒体中出现的频率相当高。本论文主要参考一些国内相关的论文作为主要的研究手段,通过对外来语的历史的陈述,及外来语现状的呈现,来分析外来语的发展趋势,并分析造成这种现状和趋势的原因。

由此引出日语中的另一主要构成成分汉字,从汉字的使用现状的调查,来分析汉字现在在日语中的地位及未来的发展趋势。

另一方面,分析汉字的优势及特点,结合韩国废除汉字所带来的一系列问题的例子,分析汉字的减少对日语、日本社会及日本文化可能带来的影响。

关键词:外来语;废除汉字;假名;汉字

目  次

はじめに 1

1 外来語の増加、漢字の減少 2

 1.1 外来語の歴史と現状 2

 1.2 日本における漢字の歴史と現状 4

2 仮名と漢字の特徴 6

 2.1 仮名の特徴 6

 2.2 漢字の特徴 8

3 漢字減少の影響 10

 3.1 韓国への影響 10

 3.2 日本への影響 11

おわりに 13

参考文献 14

はじめに

現代の日本社会ではいたるところで外来語を目にする機会がある。毎日放送されるテレビ、ラジオ、日々発行される新聞、雑誌、出版物。外来語を見聞きしない時はない。外来語に対して、「堅苦しくならず親しみやすくなる」「新しい感覚が出せる」という意見がある反面、「外来語の氾濫なのでは」という声も強い。その反面、昔から日本に伝われてすでに日本文字の一部になった漢字は明治維新から、西洋文化の強い影響で、だんだん弱くなった。本論で、現在の日本社会における外来語と漢字はそれぞれどんな地位にあるか、そして、外来語の氾濫と漢字制限は日本社会にどのような影響を与えた、と考えてみたい。筆者は言語学から分析したい。そして、日本社会への影響について、日本の場合と似た韓国の漢字廃止がもたらした悪影響から研究しよう。

外来語と漢字に関する著作と資料は多数あるので、本研究の方向を明らかにした。「略论汉字在日语中的生命力」(呉越俊2008年)、「日本“新常用汉字表”带给我们的启示」(崔崟2010年)は漢字の特徴を分析して漢字の強い生命力を示した。「外来语对日语及日本文化的效应分析」(刘喜萍2008年)と「浅谈外来语在日语使用中的利和弊」(査志英2009年)は日本の外来語の歴史と発展を現して、外来語の氾濫が日本に影響を研究した。

本論によって、それらの論文を参考にし、漢字が減少したら日本と日本文化への影響を分析したい。

1 外来語の増加、漢字の減少

1.1 外来語の歴史と現状

「外来語」とは他の言語から吸収して、自国の言語と同じように日常の生活の中で使われるというものである。「外来語は日本語における借用語のうち、漢語とそれ以前の借用語を除いたものである。おもに西洋諸言語からの借用であり、洋語とも呼ばれる。また、カタカナで表記することが多いことからカタカナ語とも呼ばれる。最も初めに日本語に入ったポルトガル語の以外、オランダ語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語やラテン語なども外来語のソースである。でも、英語はその中で絶対の優位に立って、英語系の外来語は現代の外来語の80%以上を占め、分野的にも偏りなく広く用いられている。例えば、食物、技術、服装や学術などの分野に用いられている。」[1]日本は昔から外国の文化を吸収するのが上手だから、各国の外来語を受け入れる時、その国の先進な分野に偏在した。例えば、ドイツ語は医学、哲学などの分野、フランス語は服飾・美容、芸術の分野、イタリア語は音楽などの分野に偏在している。

「外来語」の歴史を見ると、まず16世紀にポルトガル人が来て、多くのポルトガル語が日本語になった。1543年、ポルトガル人は日本南部の種子島に到着した。その後の数百年間、宗教とコマーシャルに関するポルトガル語が日本語に入った。例えば、タバコ、テンプラ、パンなどが、その当時入って来た言葉である。17世紀になり、日本が鎖国をして、オランダ人しか来られなくなると、オランダ語が日本語に入って来た。アルコール、コーヒー、ガス、ビールなどは今でもよく使われている。
明治になり、西洋の思想や物が輸入されると、外来語は一つの国ばかりではなく、色々な国から入って来るようになった。「もちろん英語からの外来語が中心だったが、芸術の言葉はフランス語から、医学・哲学の言葉はドイツ語から、音楽はイタリア語からというように、様々な国から輸入された。」[2]
 第二次世界大戦の後アメリカの軍隊が日本に来ると、英語からの外来語が急激に増え、今ではテレビや雑誌を見ても、町を歩いても、外来語を見ないことはない。今、外来語は日本社会の所々にあって、社会の様々な方面に用いられてしまった。それに、日本語が外来語を吸収するスピードは特に速いから、日常生活に英語の中のよく使われる単語があれば、片仮名で表記する対応の外来語が出る。

1966年に日本の新聞に外来語が現れた割合は12%で、1979年に生活用語の中で外来語は10.1%を占めた。特に近年來、外来語は大人気になって、現代の日本語の単語の10%も占めた。ある分野に割合はさらに高い。例えば、服飾に84%、美容に86%、体育に76%、住宅に67%、工学40%、経営に45%、医学に17%を占めた。日本人の衣食住行が西洋化になったとともに、外来語が広く使われるようになった。[3]

21世紀に入って外来語の増加は驚くほどであるが、それにはいくつかの理由があると思われる。

まず考えられるのは、ボーダレス時代の情報通信網の発達である。全世界的に広がるインターネットの共通語が英語だという現状は、怒涛のような英語の流入を余儀なくさせている。

しかし、原因はそれだけでもない。日本において、世界はグローバル化しているという意識が広まるとともに、国際語としての英語が重要視されてきており、それは「英語を使える日本人を育成する」という日本の国家政策にも表われている。外来語の使用に、「国際語としての英語を使用している」という幻想が混じっているのである。

1.2 日本における漢字の歴史と現状

日本において漢字は、表音文字である仮名(平仮名、片仮名)と並んで日本語を表記するための主要な文字となっている。日本語における文字の使用は、5世紀から6世紀頃の漢字の輸入とともに始まり、漢字を日本語の音を表記するために利用した万葉仮名が作られた。漢字が輸入されたおかげで、日本人が自分の文字を持つようになった。

18世紀の前半、蘭学が日本に広く伝われたとともに、日本人は西洋文化に新しい認識を持つようになった。幕末の西洋の列強の実力を目の当たりにし、これからの日本の国力の振興を図るためには、学習に時間のかかる漢字を廃止し、誰にでもわかる言語で早急に国民教育をしなければならないという考えがあった。一時、漢字を廃止する考えが流行っていた。漢字を廃止すると唱えた人はローマ字派、カナ派と新国字に分けていた。

1910年8月の小学校令施行規則では、尋常小学校で教えるべき漢字は1200字以内と制限し、1914年に国定の「小学国語読本」が発行されると、尋常科用8冊に501字、高等科用4冊に355字、合わせて857字の漢字を教授するとした。文部省は1916年から再び国語調査事務に着手し、1919年12月その成果の一つとして「漢字整理案」を刊行した。これは当時の尋常小学校各種教科書に出る漢字2600余字について、字画の簡易、結体の整斉、小異の合同その他を記したものである。次いで、臨時国語調査会は漢字の調査に着手し、1923年5月、常用漢字の最小限度として1962字の標準漢字表、いわゆる常用漢字表を発表し、同時に略字154字をも併せて表示した。常用漢字表は1930年、一部改訂をみて1851字となった。第二次世界大戦前から漢字制限主義者と表音主義者は、漢字は数が多く学習に困難であるから制限または廃止すべきであると主張し、また、作家・山本有三、土岐善麿らは漢字の乱用が軍国主義復活につながると主張し、実際に、文部省を中心に常用漢字表による用字制限などを試みた。戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の占領政策の国語国字改革の下、簡素化と平明さを目指して、戦時下に作成された標準漢字表内の常用漢字を基に当用漢字が策定された。「当用」という名称は、漢字の全廃を目的として、全廃まで「当面使用できる」という意味である。その後、1973年に当用漢字改定音訓表が内閣告示された。これは既存の音訓表に357の音訓を追加し、新たに当て字や熟字訓のうち日常生活で高頻度に使用される106語を「付表」としてまとめたものである。この時点でそれまでの制限的な色合いが大幅に緩和された。1981年、当用漢字を基にしつつも、緩やかな「目安」である常用漢字表が内閣から告示され、当用漢字は廃止された。1981年、答申・内閣告示された常用漢字表1945字。なお、文化審議会は2010年6月7日に改定常用漢字表(2136字/4388音訓[2352音・2036訓])を答申、同年11月30日に告示された。[4]

2 仮名と漢字の特徴

2.1 仮名の特徴

仮名とは、漢字をもとにして日本で作られた文字である。仮名は、日本語の表記に用いられる。平仮名と片仮名がある。この2つはともに漢字から発展してきた表音文字で、表せる音価も同じであるが、文脈によって使い分けられる。基本的な字母はそれぞれ48字である。字に補助的な符号を付加したりすることで、表記できる音節の異なりは少なくとも120程度となる。仮名は意味を持たず音だけをあらわす表音文字の一種である。仮名と呼ばれるようになったのは、漢字を真名といったのに対照してのものである。仮名は、古くは「借り名」と読み、「かんな」を経て「かな」の形に定着した。

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895