摘 要
日本茶道拥有漫长的历史,这一点为世界上所知。同时日本的茶道中包含这禅思想这一理念也同样为世人所熟知。
首先,本文将对茶道做一个简单的介绍;接着,将佛教发展和茶道发展之间的联系分为三个部分来分析和阐述禅思想在茶道发展过程中的作用,这三个部分分别是:平安时代、镰仓时代、室町时代以及安土桃山时代;然后以镰仓时代为例,阐述当时的社会形态与禅思想以及茶道普及之间的关系;最后,以现代茶道中处处体现禅思想为着眼点,分析和敬清寂思想、露地和禅思想之间的关系,从而反证禅在茶道发展中起到了重要作用这一观点。
关键词:茶道;佛教;禅;和敬清寂
目 次
はじめに 1
1 禅と茶道発展の繋がり 2
1.1 平安時代 3
1.2 鎌倉時代 4
1.3 室町時代と安土桃山時代 5
2 禅の茶道普及への影響 8
2.1 禅の思想の普及 8
2.2 禅と茶道普及との関係 10
3 現代の茶道にある禅 12
3.1 和敬清寂の中に含まれる禅 12
3.2 露地の中にある禅 13
おわりに 14
参考文献 15
謝 辞 16
はじめに
禅と茶道の関係については、これまで沢山の学者が研究してきている。しかし、それらの研究はたいてい現代の茶道に禅の思想がみられるというものが多い。そして、茶道の精神を象徴する「和敬清寂」の点から、禅と茶道の関係を論述したものも少なくない。もちろんそれ以外にも、さまざまな立場から茶道の発展を研究した論文がある。しかし概して言えば、禅と茶道発展の関係については詳しく説明されていない。そこで本論文では、禅という思想が茶道の発展に与えた影響を詳細に分析する。
まず、茶道とは一体なんであるのか。佟君は『日本茶道及其文化内涵』の中で、日本茶道とは、日本の茶人が湯を沸かして茶を立て、茶を振る舞う行為であり、またそれを基本とした様式と芸道でもある、と端的に述べている。
喫茶の習慣と茶の製法は、平安時代に遣唐使によってもたらされ、唐の陸羽の『茶経』が初めて中国から茶の知識を持ち込んだと言われている。その後、鎌倉時代に入宋していた栄西が中国から茶種を持ち帰り、栽培した。栄西は、『喫茶養生記』を著した。そして室町時代の中期に入り、臨済宗の禅僧だった村田珠光が侘び茶の精神をつくり、末期には孫弟子の武野紹鴎がこれを堺に広めた。そうして安土桃山時代になって千利休が侘び茶を完成したとされている。江戸時代には、三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)の流派が生まれるほど茶の湯が隆盛をみる。
筆者はこの論文を仏教、とりわけ禅の発展と茶道の発展の繋がりを中心として論述する。それとともに、禅の普及と茶道の普及との密接な関係を考察しながら、禅が茶道の発展にどんな影響を与えたかを分析する。
1 禅と茶道発展の繋がり
長い歴史の中で、仏教はいくつかの大きな発展を遂げた。それと同時に、茶道も発展してきていた。両者にはどのような関連があるのか。まず日本の仏教の歴史について概観してみよう。
日本に仏教が伝来したのは6世紀中頃だが、長らく日本には授戒できる僧がいなかった。このため754年(奈良時代)に中国揚州から鑑真が日本に渡り、正式な戒律を伝えた。平安時代になって、中国へ留学した最澄と空海が天台宗と真言宗を日本に持ち帰った。平安時代の末期になると、浄土宗が民衆に帰依を受けて広まった。
鎌倉時代にも以前の時代と同じように幾つかの変遷をたどる。まずは、親鸞を開祖とする浄土真宗が日本中に広まった。次いで栄西が1187年に中国の南宋から臨済宗(臨済禅)を当時の日本に持ち込んだ。これによって、禅の思想が日本全国に広まっていくことになる。また、日蓮が日蓮宗を開宗して、その後に法華宗も生まれた。江戸時代になると、日本の仏教は安定期に入るが、農村社会の窮乏などもあって、仏教はだんだん活力を失っていく。
一方、お茶については、最初に中国の種を日本に伝入したのは天台宗の開祖最澄だと言われ、鎌倉時代になって、入宋していた栄西が中国から茶種を持って帰って(1191年)栽培を始めたと言われている。栄西は、茶の種類や製法、効用などをまとめた『喫茶養生記』まで著した。室町時代の中期に入ると、村田珠光が「侘び茶」を創出し、末期に孫弟子の武野紹鴎がこれを堺に広めた。そうして安土桃山時代になってから、千利休が侘び茶を完成し、「和敬清寂」を茶道精神を要約する語とした。茶道は、江戸時代には三千家、すなわち表千家、裏千家、武者小路千家の流派が生まれるほどの隆盛をみる。
以下では、平安時代、鎌倉時代、室町時代と安土桃山時代の三つの時代について、仏教と茶道の変遷を比較し、仏教、特に禅思想が茶道の発展に及ぼした影響について分析する。
1.1 平安時代
楼暁潔の『日本佛教发展之研究』によれば、仏教は平安時代にそれまでと同じように盛行していたが、日本固有の神道に従属していた。当時、日本で最も隆盛を極めていたのは天台宗と真言宗であった。最澄と空海は、奈良時代の末期に仏教の教義を求めて中国に渡った。これは、いわゆる仏教の中にある禅という思想に憧れての入唐で、最澄と空海は天台宗と真言宗を日本に持ち込んだ。平安時代の後期になると、「民衆は現世の幸福を求めるだけでは満足しなくて、精神的な不安を感じ、来世の幸福を求めていた」[1]といわれる。このような時に、浄土宗は当時の民衆の心理と一致して、たちまち京都を中心に広まった。
同じように、平安時代の日本茶道もこの時期に大きな発展を遂げた。最初に中国のお茶の種を日本に伝入したのは最澄であった。最澄は804年に遣唐使の一行として中国に渡った。彼は中国の天台山国清寺で天台宗の伝授を受けた。翌年に日本に帰る時、茶種をもらって近江(滋賀県)坂本村国台山麓に植えた。これが日本最古の茶園の日吉茶園である。一方、空海も中国からお茶の作り方を日本に伝えた。最澄とともに教義を求めて入唐し、帰国の際に茶種とお茶の作り方を持ち帰った。最澄と空海がお茶を中国から持ち帰った理由は、当時の唐のお茶が仏教と密接な関係にあったからである。仏法の探究のために、彼らはお茶を仏教の教義とともに日本に持ち帰った。陳永華は、「日本の茶道の形成は、仏教と密接な関係がある。日本茶道だけでなく、日本のお茶も中国のお寺から伝来したものである」[2]と述べている。日本の茶の歴史は、この時に始まる。そしてまたこれ以降、茶道が存在するようになる。
日本の僧侶たちが仏教の中にある禅という思想を求めるために中国に渡り、そうした後、茶道の伝入を推進したと言える。つまり、最澄や空海が禅という思想を追求することをしなければ、日本には茶道がなかったと言っても言い過ぎではない。言い換えれば、この時代の禅という思想が茶道の発展に不可欠な影響を与えたことになる。
1.2 鎌倉時代
鎌倉時代の仏教は、日本の仏教史において重要な位置を占めている。鎌倉時代には、法然(1133-1212)によって浄土宗が確立された。そして、その弟子の親鸞(1173-1262)は長く東国に住み、浄土宗を継承して浄土真宗を開いた。
また、栄西や道元などの僧侶が当時の中国に渡り、宋に留学して、栄西によって臨済宗、道元によって曹洞宗が日本に伝えられた。禅宗における禅という思想は、世俗性、現実性があり、そして心の自由という人生の究極の目的を果たす直接性がある。そのことが当時の民衆文化や社会の現実に即して大きな発展を遂げ、特に日本の武士階層の支持を勝ち取ることとなった。このため禅宗は「武家の仏教」とも呼ばれた。その後、日蓮が日蓮宗を開宗して、その後に法華宗も生まれた。
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找,优先添加企业微信。