摘 要
日语的暧昧表现之一是“一点”这个副词,“一点”通常是表示少量这个意思,但是根据场所的不同,也不仅仅是量和程度小的意思,随着语法的接续情况而改变意思,呈多种意思的状态。所以,对于日本人平时总是随意的使用这个词的地方,一些以中文为母语的日语学习者总是很难懂。
“一点”这个词的意思,不仅仅包括它的性能和语法,还有由潜在的日本文化背景决定的方面。本篇文章从语用学和社会言语学的角度出发,通过对日语副词“一点”的多种意思和暧昧性分析,探究日本人的民族性。
关键词:一点;暧昧性;多意性;日本人;民族性
目 次
はじめに 1
1 「ちょっと」の多義性 2
2 「ちょっと」のコミュニケーション機能 4
2.1 自我強調の回避 4
2.2 相手の感情への配慮 5
2.3 意味の隠蔽 7
2.4 柔らかいムードの維持 8
3 曖昧表現から見る日本人 11
3.1 地理的・歴史的条件 11
3.2 「曖昧表現」を好む理由 12
3.3 和の重視がもたらすもの 13
おわりに 14
参考文献 16
謝 辞 18
はじめに
日本のドラマなどを見ていると、日本人は曖昧な表現を好むことがよくわかる。話し手と聞き手に何かの意見の違いがあるような時、食い違いという問題の実質を回避して、衝突することを巧みに避ける表現をする。大事な情報の部分を言わずに暗示したり、和らげたり、婉曲に表現したりする。
世界にはたくさんの言語があるが、日本語ほど曖昧な表現が見られる言語は少ないのではないだろうか。それはなぜなのか。言語はコミュニケーションの手段であり、人や思想の交流手段である。またその社会の歴史、仕組み、価値観などを反映すると同時に、文化全般を特徴づけるものである。共同体の成員はその言語習得を通じて社会的学習と人格形成を行う。 したがって日本語は曖昧表現が多彩で、日本人はよく曖昧表現を用いる。たとえば、自分の意見を相手に言い表したり、他人に何か頼んだり、あるいは他人から何かを依頼されて断ったりする場合などに、直接的な表現を避けて曖昧表現を使う。曖昧表現は字面だけで意味を表すのではなく、話の場に応じて字面以外の意味を重んじる表現である。
日本語の副詞「ちょっと」の意味と用法を分析することは、より自然な日本語の習得と今後の日本教育を向上させるにも、日本人の意識や行動の特徴を理解するにも、大きな意義を持つと思う。
1 「ちょっと」の多義性
「ちょっと」について解明するには、まず「ちょっと」の意味を確認しておく必要がある。多くの辞書では以下のように五つの意味が示されている。
①物事の数量・程度や時間がわずかであるさま。すこし。「塩をちょっと足す」「開演までちょっと間がある」
②その行動を軽い気持ちで行うこと。「ちょっと出でかけてくる」「ちょっと読んでみよう」
③しばらく(呼びかけにも使う)「ちょっと待ってください」「ちょっと、あなた」
④かなりのものであるさま。けっこう。「ちょっと名の知れた作家」「ちょっと金がある」
⑤(否定の話を伴って)簡単にはできないこと。「詳しいことはちょっとわかりかねます」「こんなすごい男はちょっといない」[1]
これだけでも「ちょっと」の用法の難しさがわかる。①の「少量」と④の「かなり」では意味がほぼ反対になる。
では、これらの意味用法は日本語母語話者であればだれもが的確に把握できるのだろうか。孫引きになるが、次のようなおもしろい調査がある(EII教育情報研究所2001)。
自分の好物を友達に味見させる時に、「このケーキちょっと食べてみる?」と勧める場合、自分は相手にどれくらい食べさせるつもりか、反対に自分が言われたらどれくらい食べるかという質問をした。アンケートの結果は、「一口食べる」が5割以上、「二口食べる」が約2割、「三分の一食べる」「半分食べる」がそれぞれ約1割、「全部食べる」が約0.5割だったという。
「ちょっと」の意味については、たとえ日本語を母語とする人でもこのように判断は異なる。判断が異なる理由は、質問の意味をどう解釈したかによる。「ちょっと」を上掲辞書の①の数量と理解した人は一口か二口食べるだろうし、③の呼びかけや勧誘と理解した人は全部平らげることになるだろう。このことは、判断の決め手となる「手がかり」が重要であることを示している。
しかしながら実際の会話においては、少ない言葉でやりとりされるため、その手がかりをつかむのは容易ではない。
(1) 生徒:先生、この問題わからないんです。
先生:どれどれ、うーん。ちょっと考えさせて。(新しい人間関係[M])
(2) 上司:この縁談、どうかね。
部下:ちょっと考えさせてください。(新しい人間関係[M])
(1)の「ちょっと」は考える時間が短いという意味だが、(2)のほうは、二、三日後に返答するという意味かもしれないし、婉曲な断りの意味かもしれない。実際の会話においては(1)の場合は「ちょっと」を強く発音するだろうし、(2)の場合は、おそらく「考えさせて」のほうを強く発音すると思われる。また、「ちょっと考えさせて」を使って断る場合は、「ちょっと」と「考えさせてください」の間にポーズが入るかもしれない。
以上のことは、「ちょっと」の意味を正しく判断していくには、場面や状況はもちろん、その人間関係、話し手の声色、身振り、表情などの非言語メッセージまで含める必要があることを示している。
2 「ちょっと」のコミュニケーション機能
「ちょっと」は文脈次第で意味が変わることを述べた。それでは実際の会話場面などで「ちょっと」はどのような働きをしているのかを考えてみよう。
2.1 自我強調の回避
日本語は、曖昧表現が豊かである。比較して言うと中国語は、より直接的な表現を好む。だから日本人が中国人と交流する時には、中国人の話し方がストレートすぎると感じるらしい。たとえば、「今晩は私がおごってあげましょう」と言うのを聞くと、日本人は押しつけがましく感じるという。逆に、中国人が日本人から「今晩ご招待したいんですが、いらっしゃってくださいませんか?」と誘われると、相手の誠意が足りないように感じる。
よく言われるように日本人は、他人との間との鋭い対立した関係を避ける。だから相手と違った意見を表明する時には、直接はっきり言うのではなく、本当の意味を省略して、曖昧表現で自分の意見を表明する。曖昧表現を使えば相手に考慮や判断の余地が残されることになる。たとえば、A:今晩飲みに行きませんか。B:すみません、今晩はちょっとhellip;A:このケーキはおいしいですか?自分で初めて作ったの。B:ああ、そう、味はちょっとhellip;
自分の意見をはっきり述べれば、コミュニケ―ションの調和の感覚が出てこないだけでなく、相手に圧迫の感を与える。だから日本人はそんなとき、「ちょっと」などを用いて、相手と自分の両方の気持ちの調和やバランスを取る。相手に「自我強調」という感じを与えることを避けて、会話が順調に進行していくように心がける。たとえば、A:この計画はどうだった?B:ちょっとhellip;
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895