外来語の二つ輸入ピークから見た日本文化の融合性毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

中文摘要

外来语是指日本的国语中使用的来源于外国语言的词汇。通常指汉语以外的 主要是从西欧传来的词汇。日语构成最显著的特点之一就是外来语。外来语自 14 世纪传入日本以来,已有数百年的历史。特别是在明治大正时期和第二次世界大 正后,出现了外来语输入高峰。为什么外来语能够大量的输入,这种现象反映了 什么本质呢?

本文首先介绍外来语的定义,接着介绍外来语的历史。然后分别研究外来语 输入历史上的两个高峰,分析这两个时期外来语的吸收方式,内容以及形成高峰 的原因。最后阐述外来语形成和输入的真正原因,论证外来语的大量输入反映了 日本文化的兼容性这一观点。

关键词:外来语;输入高峰;兼容性

目 次

はじめに 1

  1. 日本語の外来語 2
    1. 外来語の定義 2
    2. 外来語の歴史 3
  2. 一回目の輸入ピーク 5
    1. 吸収方式と内容 5
    2. ピークの原因 6
  3. 二回目の輸入ピーク 8
    1. 吸収方式と内容 8
    2. ピークの原因 9
  4. 外来語の大量な輸入は日本文化の融合性を反映する 11
    1. 日本語自身の融合性 11
    2. 外来文化に対する寛容な態度 12
    3. 日本人は外来文化の吸収が得意だ 12

おわりに 14

参考文献 15

謝 辞 16

はじめに

日本は他国の先進的な物事を真似て摂取することが得意だ。中国隋唐文化の 摂取をはじめて、西洋文化の摂取から米国の文化の摂取まで、日本の発展史を 総合的に見ると、各時期先進国のまねと摂取の過程が気づける。それは言語で も体現し、すなわち外来語である。外来語にいえば、一般的に片仮名表記の外 来語を思い出して、漢字外来語がおろそかにしやすい。片仮名語はもちろん現 在代表的な外来語であるが、漢字外来語は日本近代化の歴史で非常に重要な役 にたっていた。16 世紀から外来語はぱらぱらに日本に流入してきたが、本当に日本社会に深い影響が出るのは明治時代からだ。特に二つの輸入ピークは日本 に重要な影響が出た。この観点に基づいて、本文は主に明治時代の意訳と戦後 の音訳を紹介して、この二つ時期の外来語現象の考察から外来語の輸入と日本 文化の関係を分析してみたい。

外来語と日本文化の関係は沢山の学者が研究していた。しかし、それらの研 究は外来語吸収の全部歴史から分析するのが多いのである。そして、外来語と 日本文化の融合性を論述する論文も少なくない。本文は外来語の二つ輸入ピー クを紹介して、この歴史から外来語の大量的な輸入は日本文化の融合性を体現 することを分析してみたい。

1 日本語の外来語

外来語は各言語共有する普遍的な現象である。日本語で外来語の占める比率 はとても高い。外来語はもう日本語構成の一つ特点になった。この章では、日 本語の外来語の定義と歴史を紹介する。

外来語の定義

日本語の中で、外来語とはどういう意味か?権威がある二つの辞典はそう定 義されている。

「他の言語から借り入れ、日本語と同様に日常的に使われるようになった語。普通は漢語以外の、主として西欧語からはいってきた語をいう。現在では一般 に片仮名で書かれる。伝来語。」1

「もと外国語だったものが、国語の中に取り入れられたことば、主に明治以 降、欧米から直接伝わったことばに言う。ふつう片仮名で書く。」2

二つの辞書での解釈をまとめてみると、外来語には三つの特徴があることが 分かる。

①、他の国の言語を使う

②、漢語以外のもの

③、片仮名で書くもの

広義には漢語(中国語から入った言葉で、漢字表記され、音読みされる)、 洋語(欧米から入ってきた言葉で、カタカナ表記される)を指し、狭義には後 者のみを指す。でも、漢語は日本に流入された時間が早いし、もう日本語と融

1松村明等の編者が 2009 年 3 月に編集した日漢大辞典のP434 による。

2金田一京助等の編者が 1997 年 11 月に編集した国語辞典の P220 による。

合した。だから、外来語は漢語を除いて考えるのは一般的である。おもに西洋 諸言語からの借用であり、洋語とも呼ばれる。また、カタカナで表記すること が多いことからカタカナ語とも呼ばれる。

外来語の歴史

1.2.1 室町時代(14-16 世紀)

外来語が日本に初めて入ってきたのは、室町時代後期である。1543 年にポルトガル人は日本のシード島に漂い流れてきて、日本に到着した最初の欧米人で あった。その時から 1639 年に鎖国までほぼ 100 年間である。初めの 50 年間はポルトガルだけが商船による貿易をほとんど独占していたが、1592 年以降スペインも日本と通商を始めた。ポルトガルもスペインも日本に来たのは通商貿易 が第一の目的であったが、キリスト教布教という目的と熱意もそれに劣らなか った。そのため、この時期に日本語に入った外来語には通商によってもたされ た日常用品の名詞とキリスタンに関わる語が比較的多い。例えば、

貿易用語:タバコ(煙草)、ボタン(釦)、ビロード(天鵞絨)、テンプラ(天麩

羅)

キリシタン用語:エケレジヤ(教会)、クルス(十字架)、オラショ(祈り)コ ンヒサン(告白)

1.2.2 江戸時代(17-18 世紀)

1639 年から徳川幕府は鎖国令を施行したので、日本はこれから 200 年の間にヨッロパの諸国とほとんど付き合わなかった。ただオランダひとつと貿易した。だからこの時期輸入された主な文化は初期科学文化で外来語の原語は主にオラ ンダ語である。例えば、ピストル、コップ、ビールなど。

      1. 明治、大正時代(19 世紀)

西洋からの外来語が本格的に増加するのは、日本が近代化する幕末期から明 治時代以降である。明治維新後はヨーロッパの近代社会制度をはじめ近代科学 を摂取した。この時、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語及びロシア語 は相次いで日本に伝わってきた。特に、英、米両国との交流が日増しに密接す るに伴って、英国文化は次第にオランダ文化を取って替わっていった。英語は 主導的な位置のある外来語になった。各分野それぞれにおいてドイツ、イギリ ス、アメリカの 3 国を中心に、次いでフランスからの技术輸入が多かった。例えば、鉄道用語は英語、哲学・医学用語はドイツ語、服飾・美容・芸術用語は フランス語、政治用語はロシア、音楽などの分野がイタリア語に偏在する。

      1. 昭和時代(20 世紀前期)

外来語の急増は大正末期から昭和 10 年代にかけてさらに拍車をかけた。この時期は外来語氾濫の時代である。でも、第二次世界大戦の到来にしたがって、日本は外来語の使用が制限してこの状況は戦後まで続いた。だから、第二次世 界大戦の間に外来語はほとんど発展しなかった。

      1. 現代(20 世紀後期)

戦後、米国の軍隊は日本に進駐したので、外来語の発展が加速した。90 年代になって、日本は国際時代にはいって各国との往来は頻繁になった。そのため に、日本人は外国語の学習に夢中になって外来語も好んでいる。この時、外来 語は完全に日本語に融合してもう不可欠に一部になった。外来語の数量は大戦 前の如何なる時期よりもはるかに超えている。外来語の氾濫時期に入ったと言 える。特に、1980 年代以降、コンピュ-タ、生活等の面での外来語は著しく増えてきた。この時期輸入した文化は世界各国の文化であるが、英語系の外来語は やはり主導的な位置になって、現代の外来語の 80%以上を占める。

一回目の輸入ピーク

日本の歴史から見れば、日本語の外来語を大量取り入れた時はいずれも社会 は大きな変革や労働方式など巨大に変化した時である。社会も変化し、言葉も 社会に応じて変化をしている。外国の影響によって変革が起こる時、外国の制 度、思想、製品などが大量に導入される。これまでにない社会の物事を言い表 すために、人はその時に必要な言葉を作り出してきた。日本語の歴史の中で新 語を必要とする時期を何度か経験し、その時外来語を取り入れた。特に 16 世紀ごろや明治維新の時や第二次大戦後の経済発展のときに、外国の科学技術を大 量吸収して、科学技術や制度や思想などの分野で全面的に改革を行れて、各分 野の外来語が日本語に入った。時勢は変わったことも言葉の上に反映されいて いる。

明治、大正時代に外来語の輸入ピークは始めて現した。明治維新後、鎖国の 制度が廃棄され、明治政府は近代化を目指してヨッロパの近代社会制度や近代 科学を学び始めた。この背景で外来語の輸入ピークが出た。

吸収方式と内容

日本は外来語を吸収し始めた時、意訳の方式を採用した。つまり、漢字翻訳 を通じて外来語を吸収して、片仮名を使わないということである。1868 年明治維新から日本は数百年の封建統治から脱して文明開化の時代に入った。そして、欧米文明の導入のおかげでこの近代化が成功できると思われる。その時期、漢 字は外来文化導入の主な工具として無視できない役割を果たした。例えば、こ の時期の「社会」、「個人」、「近代」、「権利」、「自由」などの西洋文明の経典用

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895