摘 要
日语的语言游戏有着悠久的历史,并在日本人的语言生活中占有重要的地位,日本的语言游戏种类也很多,比如回文,猜谜,接尾令等等,各种各样的语言游戏给日本人的生活带来了很多乐趣。
当今随着日本经济的快速发展,儿童的生长环境也发生了巨大的变化。在少子化,核家族化,情报化的社会中,儿童接触的越来越多的是电视网络,真正能参与实践,接触自然的机会越来越少,儿童在想象力和语言能力方面逐渐减弱。而日本语言游戏本身的趣味性语言逻辑性,让儿童们参与到主动学习当中,对儿童的成长发挥了重要作用。
关键词:语言游戏;儿童;成长;趣味
目 次
はじめに 1
1 日本のことば遊びについて 4
1.1 早口言葉について 4
1.2 尻取りについて 5
1.3 回文について 6
1.4 なぞなぞについて 7
2 言葉遊びによる児童の言語学習への効果 8
2.1 言葉遊びの面白み 8
2.2 音韻意識とかな文字読みの習得 10
2.3 言葉遊びのもたらす主体性 11
3 言葉遊びによる児童の性格発展への効果 13
3.1 現代社会の児童性格の欠点 13
3.2 自閉症児の発語を促す効果 14
おわりに 17
参考文献 18
謝 辞 19
はじめに
言葉遊びは言葉の発音・リズム・意味などを利用した遊びである。なぞなぞ・尻取り・洒落・語呂合わせ・回文・早口言葉などがある。日本の言葉遊びは長い歴史を持って、日本人の生活の中にも重要な位置を占めている。今日流行っていることば遊びにはさまざまな種類があるが、使用される言語によって各国各様に発達してきた。また、同じ国の中でも地方や民族に特有のことば遊びが残っていることも珍しくない。日本でも古くからことば遊びは盛んだったが、その形態は日本語の特徴(日本語は音節構造が単純で、同音異義語が多く、漢字とかなを使って表記する)が巧みに利用されている。ことば遊びは文芸作品でも重要な要素となっている場合が少なくない。まだかなのなかった時代の『万葉集』(8世紀)の中には「戯書」と呼ばれる漢字表記がある。たとえば、「山上復有山」は「山」という字の上にもう一つ「山」を重ねることで、「出」の漢字ができるため、「いで」と読む。これは一種の漢字パズルであるが、こうした漢字の分解・組み合わせによる文字遊戯は中国から漢字の輸入するに伴って、伝わった「字謎(なぞ)」、または「拆字(たくじ)」の影響と考えられる。[1]
ことばは人間にとって意思の伝達や思考を行うために不可欠の記号であることは言うまでもない。このようなことばの主要な機能にとらわれず、ことばを操作し、一種の遊び道具として使い、おかしみの効果を期待する場合もある。これを「ことば遊び」、または「言語遊戯」と言う。近年来、著しい社会状況の変化に伴い、幼児の生活環境も大きく変化してきた。「少子化、核家族化、情報化社会の中で、ビデオやテレビゲームなど室内の遊びが増え、身体を使って遊ぶ直接体験が乏しく、感情表現が貧弱になっているように思う。また、親の意識への影響も大きく、文字や数の読み書きの知的教育に関心が高まっている反面、挨拶や片付けなど基本的生活習慣の自立への意識が弱くなり、幼児が何も言わなくても困らない過抱護の状況がある。」[2]そのため、人との関わり、コミュニケーションのあり方や言葉環境も変わり、幼児が話す言葉にも影響を与えている。本論文は日本の言葉遊びを探究した上に重点的に言葉遊びの歴史文化と文法を研究し、児童の言葉と価値観に対する影響、想像力と創造力の発展を探るつもりである。
日本のことば遊びについての研究は、日本国内にも中国にもいっぱいある。しかし、ことば遊びは児童の成長への影響についての研究はまだ多くない。日本の学校の多くにこれらの方面の実験がたくさんある。たとえ神戸大学発達科学部附属明石小学校の高谷秀は『言葉遊びをつうじて語彙力を育てる』という評論を書いた。この文献を研究した後で、「言葉遊びを通して言葉の構造化を図ったり、語彙を豊かにする学習を年間2回くらい計画している。自分および自分とのつながりを探る学習、「ひと・もの・こと」相互の関係を時間の流れや意味ごとに整理する学習、内面を表す言葉の学習、言語感覚や比喩表現などに関する学習である。これらの学習を通して国語科における基礎的な力である語彙力を鍛えることができると考える。構造化された論理語彙を獲得することにより世界の認識を広め深めるとともに、 抽象的な思考を可能にする。また、感情語彙を豊かにすることによって内面のより細やかな理解、表現を可能にする。語彙力を育てることは、思考力、認識力、表現力を育てる ことにもつながっていくと考える。」[3]という論点も彼は言い出した。国内で盧練は『言葉遊びは言葉論理の突然発展するのことに対しての影響』という論文を書いた。これらの文献をもとにして、研究したい。
本論文は主に言葉遊びの歴史文化と児童の言語の形成にもたらした重要な効果を研究したい。文献研究法と学際的研究法を利用して、たくさんの日本の言葉遊びの文化歴史と児童成長への役割がわかる。そして教育学と教育心理学の知識によって研究し、児童の言語を学ぶ階段を深く理解することができる。
1 日本のことば遊びについて
1.1 早口言葉について
早口言葉は正確に発音しにくかったり、語呂がよくておもしろい一連の決まり文句を、間違えずに早口にいう言語遊戯だ。また、その文句「早口」「早言」「早口そそり」ともいい、遊びのほか、アナウンサーの訓練など発音練習にも利用される。発音が混乱しやすい「舌もじり」と、早口で唱えることが主眼の「早口言葉」とに区別することもある。
例えば:
(1)、「生麦生米生卵(なまむぎなまごめなまたまご)」
(2)、「青巻紙赤巻紙黄巻紙(あおまきがみあかまきがみきまきがみ)」
(3)、「書写山(しよしやさん)の社僧正(しやそうじよう)」
(4)、「隣の客はよく柿(かき)食う客だ」
などの類音が連続・接近して発音しにくいものがある。また、次のような同音反復・畳語の類もある。
(1)、「李(すもも)も桃(もも)ももう売れた」
(2)、「瓜(うり)売りが瓜売りにきて瓜売れず売り売り帰る瓜売りの声」
そして、「神田鍛冶町(かんだかじちよう)角の乾物屋で買った勝栗(かちぐり)堅くて噛(か)めない返して帰ろう」
のように類音の語句を並べて楽しむものなどがある。[4]
イギリスのtongue twisterや中国の「早口令」などのような言語遊戯は、諸外国にもある。日本では、古くから畳語を用いた歌謡や「早歌」「早物語」など早口で言い立てる芸能があり、とくに江戸時代には歌舞伎『外郎売(ういろううり)』の口上や端唄、落語、黄表紙、狂歌などにより流行した。たとえば、「御茶立ちょ、茶立ちょ、ちゃっと立ちょ。茶立ちょ、青竹茶筅で御茶ちゃっと立ちゃ」、「来るわ来るわ何が来る、高野の山の御柿小僧、狸百匹、箸百膳、天目百杯、棒八百本」、「武具、馬具、武具馬具、三武具馬具、合わせて武具馬具、六武具馬具」などがある。
1.2 尻取りについて
尻取りはことば遊びの一つである。2人以上が参加して、「やま」「まつ」「つる」などのように、前のことばの終わりの音をとって、後のことばの初めに置きながら、ものの名を順々にいい続けてゆくものである。語尾に「ん」のつくもの、および先に一度いったものの名を、ふたたびいえない。ことばが出ないときには負けとして除外され、最後に残った者を勝ちとする。平安時代から、「文字ぐさり」という名で、尻取り式にことばを連ねて和歌をつくることが行われていた。「源氏文字ぐさり」や「都路」などがよく知られている。江戸中期からは文字ぐさりが、火回し(火をつけた線香やこよりを文字ぐさりや尻取り遊びなどをしながら順に回す遊び)のような純粋な遊びとして行われている。「お正月は宝船、宝船には七福神、神功皇后(じんぐうこうごう)武(たけ)の内(うち)hellip;」といったもの。さらに雑俳の流行につれて、尻取り付回しとして、口合いや地口の類もしきりに取り入れられた。幕末から明治にかけて、「牡丹に唐獅子竹に虎、虎を踏まえる和藤内、内藤様はさがり藤hellip;」など新しい尻取り文句がもてはやされた。[5]
1.3 回文について
回文とは、始めから(通常通り)読んだ場合と終わりから(通常と逆に)読んだ場合とで文字や音節の出現する順番が変わらず、なおかつ、言語としてある程度意味が通る文字列のことで、言葉遊びの一種である。和歌・連歌・俳諧などで、上から読んで同韻のもの。回文詩は上から読んでも下から読んでも一詩をなるものである。
和歌では、『奥義抄』などに載る「むら草に草の名はもしそなはらばなぞしも花の咲くに咲くらむ」が古く、江戸時代に縁起物の宝船の絵に添えられた「長きよのとをのねぶりの皆めざめ波乗り舟の音のよきかな」は、もっともよく知られた例といってよいだろう。和歌では、上句と下句で文字数が異なるため技巧的に無理があり、遊戯的な特徴が強くなるので、狂歌に作例が多く、『吾吟我集』に15首載るほか、『百よくるま』などの回文歌集もある。
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895