補助動詞「~てくださる」と「~ていただく」の区別について毕业论文

 2021-04-02 10:04

摘 要

众所周知,在日常生活的交流中授受表现发挥着重要的作用。但是,日语的授受表现对于以汉语为母语的日语学习者来说一直是学习上的难点。由于各种各样的原因,中国学习者在使用授受表现的过程中往往会犯各种错误。因此对授受表现的误用和成因进行探讨,对提高学习者的口语及书面表达能力都具有十分重要的意义。

本论文从授受表现的特征开始,简单的介绍了授受本动词和补助动词的方向性和恩惠性。以授受补助动词「てくださる」「ていただく」为中心,以南京林业大学日语系的二年级生和三年级生为对象进行问卷调查。接着把问卷中出现的误用分为助词,语形,间接恩惠,与使役态的组合这四种类型。针对问卷中问题错误的原因进行分析。除此之外,还对日语教科书中授受表现的教学方法提出了几个建议。

如果本论文能对日语学习者起到一点作用,笔者感到无限荣幸。

关键词:授受表现;授受补助动词;误用;教科书

目  次

はじめに 1

1 授受表現について 3

1.1 授受表現の分類 3

1.2 本動詞としての機能 4

1.3 補助動詞としての機能 5

1.4 「させていただく」について 8

2 授受表現に関するアンケート 10

2.1 調査の概要 10

2.2 調査の構成 10

2.3 調査の結果 11

3 アンケートの誤用についての解析 14

3.1 助詞の誤り 14

3.2 語形の誤り 16

3.3 間接の恩義 19

3.4 使役態と組み合わせる授受表現の誤用 22

4 日本語教科書への提言 27

4.1 教科書における授受表現の扱い方 27

4.2 日本語教科書の授受表現への提言 30

おわりに 32

参考文献 33

附  録 35

謝  辞 38

はじめに

日本人は人間関係を非常に重視する。発達した敬語体系からそのことは明らかに分かる。このことが言語に反映されるもう一つは複雑な授受表現である。日本の有名な言語学者金田一春彦(2002)以下のように述べた。「日本人はある民族性を持っている。これはなるべく他人から恩恵を受けることが言葉を通して表すということである。」[1]だから、「てもらう」「ていただく」あるいは「てくれる」「てくださる」という言い方が多く使われる。しかし、授受表現を自由に操るのは容易なことではない。奥津(1979)が指摘しているように、「日本語における授受動詞の体系の複雑さは、世界の諸言語のなかでも最たるものである。」[2]

日本人でさえ授受表現を把握しにくいことと感じるのだとしたら、外国人の学習者にとっては、もっとも難しい。中国語には、主体の恩恵意識が授受表現によって体現される習慣がほとんどないため、中国語を母語とする日本語学習者は授受表現を使う意識は希薄である。従って、授受表現を使うときに戸惑うだけでなくよく誤ることにもなる。

授受表現の誤用に対して、日本ではいろいろな意見がある。堀口(1984)は中、上級レベルの学習者の作文と小論文から、授受表現の誤りを286例を抜き出し、それから音韻、語彙、文法、適切さの四つ項目に分けて分析を行った。この調査の結果を見ると、誤りが一番多いのは視点の違いによってどんな授受表現形式を使うべきかではなく、それは実際には、全誤用用例の10.8%で、意外に少なかった。それに対して、誤り全体の半分近くは授受表現を使用すべきか否かだった。これは学習者の使用意識が不足から来ているのである。

一方、中国では、陳俊森(2004)が文法試験と語用試験を通して中国の日本語学習者を対象にアンケート調査を行った。調査結果は、授受表現の使用中に、「てもらう」「てくれる」の回避[3]現象が多く現れるだけでなく、この二つ系列を間違える誤りもよく目につく。しかし、この調査では、敬語、使役態との組み合わせがまったく言及されおらず、語形、助詞についての誤りにも深く分析されていない。

授受文の誤用について一層具体的に分析しているのは菊地である。「敬語」という本で授受動詞「くださる」「いただく」についての誤用を細かくまとめた。この本は助詞、語形に関する誤りの研究だけでなく、恩恵の受け手と与え手の分類を具体的に解説し、豊富な用例によって敬語と組み合わせる授受表現の機能にも及ぶ。筆者にもっとも大きな示唆を与えた。

本稿では、南京林業大学の日本語専攻の三年生と二年生を対象としてアンケートを行った。そのデータを整理し、授受補助動詞「てくださる」「ていただく」を中心に、使役態に関する授受表現や授受表現についての間接恩義を論述し、アンケートから出てきた誤用を四種類に分け、「ていただく」「てくださる」の独特な方向性と恩恵性によって問題点を一つずつ分析した。最後に、教科書における授受表現への提言にも論及した。本稿を通して、授受表現についての誤用をできるだけ少なくし、または誤用をなくすことを願っている。

1 授受表現について

1.1 授受表現の分類

「敬語教育の基本問題(下)国立国語研究所(1992)」では、日本語の授受表現を待遇表現や話者の視点表示、補助動詞的な用法に関して、「もらう」系、「くれる」系、及び「あげる」系の三つに分類している。そして、意味特徴から授受本動詞と授受補助動詞にも分けている。

本稿は敬語、使役態との関わりを中心に、「くださる」「いただく」についての誤用を分析するものである。したがって、以下の論述はただこの二つ語だけに焦点を絞る。

例文をみてください。

例1 先生、お聞きしたいことがあるんですが、少しお時間をいただいてもよろしいでしょうか。

例2 もう一度チャンスをいただけませんか。

例3 教授は歌舞伎の切符をくださいました。

例4 先生は私に美しい花をくださいました。

以上の例文から見れば、具体的·有形の切符と花であれ、抽象的·無形の時間とチャンスであれ、すべてはただもののやりとりだけである。

例5 同窓会に先生が来てくださった。

例5は話し手にとって先生の参加がありがたいことだという捉え方の表現である。「このような「動詞+て」に続く「くださる/いただく」は、動詞を支える助動詞的なものなので、補助動詞と呼んでいる。これに対して、本来の用法、ものの授受の場合を本動詞と呼ぶ。」[4]

1.2 本動詞としての機能

1.2.1 本動詞の恩恵性

例1から例4までは、受け取り者にとって、手に入れるのはすべてがうれしいものである。益岡は「“与える”、“渡す”、“受け取る”においては、授受の対象が好ましいでなくてもよいのに対して、“やる(あげる)”、“もらう”、“くれる”においては授受の対象は通常好ましいものに限られる」[5]と述べた。受け取り者が上機嫌になれるものである以上は、与え手と受け手の間に恩恵を施す、利益を受けるという関係を組み立てるはずである。

1.2.2 本動詞の方向性と視点

您需要先支付 80元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找,优先添加企业微信。