摘 要
本论文将首先简单介绍与历史一同发展起来的日本古代到近代的化妆文化,接着将视角转向现代的日本社会,通过分析如果女性不化妆就会被默认为不合礼节的日本社会现象和爱化妆的“草食男”不断增多的现象、以及以日本10~20岁的年轻人为中心的化妆年龄低龄化、在电车内化妆的行为,力求论述化看似简单的化妆行为其实是能体现日本文化和社会状况的一种标志。
最后、本论文将聚焦于日本社会的化妆现象,在论述从化妆行为可以体现出重视集团意识、内外划分明确的日本文化及追求外表美至上的“速成美学”的社会状况的基础上,为改善社会现状,提出自己的意见。
随着化妆的心理、医疗功效越来越被当今社会重视,想必化妆行为本身的重要性及其意义也将会在日本社会中得到提升吧。
关键词:化妆行为;社会状况;日本文化;美的价值标准
目 次
はじめに 1
1 日本における化粧文化の変遷 2
1.1 古代~近代の化粧文化 2
1.2 近代~現代の化粧文化 2
2 現代の日本社会の化粧現象 4
2.1 社会人として化粧マナー? 4
2.2 「草食男」の出現 7
3 日本10代~20代の化粧問題 12
3.1 化粧年齢の低下化 12
3.2 車内化粧 14
4 日本の化粧現象から見た日本文化と社会状況 18
4.1 化粧現象から見た日本文化 18
4.2 化粧現象から見た社会状況 18
おわりに 20
参考文献 22
謝 辞 23
はじめに
初めて化粧に興味を持つのは、大学入試が終わった時であった。高校時代までずっと地味に過ごしたため、初めてメーキャップした自分を見た時、すぐ化粧の魅力を感じて、化粧が好きになった。そして、化粧行為と伴に、化粧の魅力向上・気分高揚など自己実現と対人魅力効果もしばしば感じた。
では、ファッション大国の日本には、化粧現象はいったいどのようにしているか。
その疑問を抱いて少し調べると、興味深いことがいくつも見えてきた。やはり単純に見える化粧行為は日本文化と社会状況が反応できると思う。
そのために、日本における化粧文化の変遷を始め、ごく普通に見える日本の社会人と青少年化粧現象を分析することを通して、化粧現象が実は日本の社会問題と文化が反応できるサインの一つであることを試論したい。その上で、現代日本に存在している化粧現象に対して、自分なりの考えを出していきたいと思う。
1 日本における化粧文化の変遷
化粧の起源は人類文明の誕生にまで遡ることができるほど古く、長いものである。そして、化粧は時代とともに歩み、社会背景、階層集団、文化によって変遷してきた。以下は日本各時代の化粧の特徴を簡単にまとめようと思う。
1.1 古代~近代の化粧文化
日本の古代においては、化粧は文明未開化の印の一つであり、特に順調な気候、豊作などを希うための儀式や祭礼の時、艶やかな化粧をすることに通して、神様の心を和らげ、男女関係なく、身分の上下もない、公の場に出る際にするものであった。
縄文時代以来、左右の頬に朱を塗るっている「赤化粧」が奈良時代までに行われた。これは呪術、信仰、また他の集団に対して自己所属する集団への帰属意識と一体感を表すために行われた行為だと思われる。
そして、平安時代になると、「色の白いは七難隠す」という白粉化粧は貴族社会に一般化した。すると、この時代から、美意識を発達してきた。このように、日本の化粧行為は宗教や美意識などの社会、文化の独特の一環として近代に歩んできた。
1.2 近代~古代の化粧文化
中国の化粧文化の影響を受け、赤化粧は頬紅だけでなく、江戸時代以降口紅も登場した。さらに,高貴の女性の間には爪紅という爪に紅を塗ることも行われるようになった。お歯黒は一般の女性の間にも広まってきた。その時、洗顔用の紅葉袋や糸瓜の水などのスキンケア化粧品が生まれ、商業化が始まった。
19世紀80年代明治維新によって、激しく変わったのは、日本の社会制度と経済体制だけでなく、様々な生活習慣とともに、化粧行為も西洋化してきた。最初は日本全般西洋化で、化粧服装から日常スタイルまで猿真似するが、明治維新から約140年の間、戦争、美容雑誌の盛り、女性解放運動などの原因で、日本の化粧文化が日本社会なりの独特性になってきた。
2 現代の日本社会の化粧現象
2.1 社会人として化粧はマナー?
2.1.1女性社会人として、化粧は身嗜みの一つになった日本社会
2010年12月カネボウ化粧品美容研究所が東京、上海、北京、台北、ソウルなど東アジアの女性OLにを対象として、ライフスタイルの調査を行われた。それによると、東アジアの女性に比べれば、「おしゃれで、可愛くありたい」「表面的なことを重視している」「対人関係を意識し、人にどう見られるか気にしている」と言った東京女性の化粧を重視する特徴が見えてきた。
実は東京の女性だけでなく、日本全土の女性は一般的にきれいに髪を整えており、服装なども完璧で、外出時には必ず化粧をしており、マニキュアや付け睫まで日常的に行っている。職場にはすっぴんな女性がほとんど見えない。日本では化粧行動は普及していることが分かるが、化粧行為は自由な行動で、日本の社会人はこんなに容姿にこだわるのはいったいなぜだろう。
2.1.2日本の社会人は容姿にこだわる原因
(1)化粧が「相手に対する敬意」という歴史的な意味を持つ
日本では古代から白い肌を美しいとする美意識があり、高貴な身分の男女は白粉で化粧をする習慣があった。その後、貴重な物である白粉で化粧することは身分・階級など社会的地位を象徴できる標識になってきた。江戸時代には、上流階級だけでなく庶民にも化粧する習慣が広まり、それまでと同じく個人の身分・階級を表すだけでなく、お歯黒などで年齢や既婚・未婚を表すための「女子の礼儀作法」として広まってきた。それ以降、化粧は「身分」ではなく「儀礼」として重視されるようになり、「女性は人前に出る際に化粧するのが礼儀」という意識が芽生えた。
石田かおりの「化粧せずには生きられない人間の歴史」により、江戸時代、化粧という漢字は実は二つの読み方と意味があった。一つは「けしょう」——口紅を塗ったり、眉を描いたりする、つまり現代で言うメーキャップのことである。もう一つが「けわい」——髪を梳かしたり、着替えすること、つまり全身への化粧、身嗜みを総称する言葉である。いわゆる礼節などTPO(時間、場所、場合)に合わせた服装や化粧方法などは「けわい」に属する。またこの読み方は「気配(けはい)」に由来し、身嗜みを整えることで周りの人に「気を配る(気配)」という意味が込められていたそうである。[1]
この起源から化粧が持つ意味とは「相手に対する敬意」である。仕事と言う場において、化粧は相手に対する最低限の礼儀である。これから見ると、「化粧は社会人のマナー」と言う言葉は厳密に言えば間違い、「身嗜みを整えるのは社会人のマナー」が正しいと思う。
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895