从寿司看日本食文化毕业论文

 2021-04-04 10:04

摘 要

中文摘要

日本的寿司非常出名,深受日本国民的喜爱,在世界各地更是广为人知。寿司在日本有很长的历史,种类也是多种多样,与日本人的日常生活紧密相连。由于日本社会的水稻种植发达和渔业资源的丰富,寿司扎根于日本。通过对寿司进行研究,可以了解日本传统的饮食文化的特征,即日本人喜欢清淡的味道,日本人喜欢吃活的东西,日本人重视食物的视觉享受和重视食物的季节感。

因此,本文将在先行研究的基础上,首先介绍日本寿司的起源,发展和现状。然后主要围绕日本水稻种植发达和渔业资源的丰富这两方面,就寿司扎根日本的原因进行分析。接下来,将从寿司来分析日本饮食文化的特征。希望通过本次研究,使日语学习者能够更加了解日本的寿司以及日本的饮食文化的特点。

关键词:寿司;原因;饮食文化;特点

要 旨

日本の寿司は、非常に有名であり、日本人に好まれている。そして世界中の人々にも知られている。お寿司は、日本で長い歴史を持っており、種類が多く、日本人の日常生活に緊密に関わっている。また、寿司が日本に根付いた原因は、主に日本社会における稲作農業の発達、漁業資源の豊富である。寿司に関する研究を通じて、伝統的な日本の食文化の特徴を知ることができる。それは、日本人が淡白な味が好きだという特徴、生き物を食べる特徴、目で食べる特徴と季節感を重視するという特徴である。

そのため、本論文では、先行研究に基づきては、まず、日本で寿司の起源、発展と現状を明確にする。そして、寿司が日本に根付いた原因について、分析し、それぞれと稲作農業の発達 と漁業資源の豊富といった二つの点から研究した。更に、寿司から、伝統的な日本の食文化の特徴を検討した。本研究は、日本語学習者が日本のお寿司や日本の食文化について、よりよく理解するのに役立てば、幸いである。

キーワード:寿司;原因;食文化;特徴

目 次

はじめに 1

  1. 寿司の変遷 3
    1. 寿司の起源 3
    2. 寿司の発展 3
    3. 寿司の現状 4
  2. 寿司が日本に根付いた原因 6
    1. 稲作農業の発達 6
    2. 漁業資源の豊富 6
  3. 寿司から見た日本食文化の特徴 8
    1. 淡白な味が好き 8
    2. 生き物を食べる特徴 8
    3. 目で食べる特徴 9
    4. 季節感を重視する特徴 10

おわりに 12

参考文献 13

謝 辞 14

はじめに

日本文化は、多くの外国の優秀な文化を取り入れたものである。日本の食文化も例外にはあたらない。日本の寿司は、非常に長い歴史を持っており、その種類も多くある。寿司は、日本人にたいへん好まれており、日本社会にも大きな影響を与える。そのほか、寿司は、日本人にとって、食べ物の一種だけではなく、さらに日本の代表的な文化として考えられている。お寿司から、様々な日本人の考え、好みと日本の食文化の特徴がうかがえる。そのため、中日両国では、寿司と日本の食文化に関する研究が多く行われた。

例えば、中国では、边冬梅(2001)は、「日本食文化刍议」に、「日本人が先進的な外国の食文化を取り入れ、自らの伝統的な食習慣に基づき、多種多様で、独特で、和洋並存しているような食文化の仕組みを形成した。それにより、日本の食文化のレベルと国民の健康レベルが大きく向上した」と指摘した1。そして、莫明春(2005)は、「日本のお寿司」に、「寿司は、酢飯の上に具材をのせて握ったものであり、日本民族の代表的な料理である。ご飯を魚、酢とうまく組み合わせたものであり、日本料理の中で最も特色がある伝統的な食べ物である」と述べた2。さらに、周朝晖(2002)は、「寿司の魅力」に、寿司の種類を明確にし、「千年前、中国人により、塩漬けにした魚を塩、酒、橘の皮などの調味料で味付け、ご飯と一緒に作られた「鱼鲊」は、寿司の原始的な形態である。日本に伝来した後、長い時間が経つにつれて、今は既に東洋美食の最も代表的な食べ物となった」と指摘した3

  1. 边冬梅「日本食文化刍议」河南教育学院学报第2 期,2001
  2. 莫明春「日本のお寿司」山东大学外国语学院,2005
  3. 周朝晖「寿司の魅力」烹调知识杂志社,2002

日本で、寿司について、研究も多くなされている。例えば、大森和夫が編集した

『日本』という書の中に、寿司の発展や種類や作り方などが詳しく紹介されている4

『日本FUN假去:旅游美食文化』(2009)は、「自然に基づいたお寿司をはじめ、日本料理は次第に世界各地で人気があるようになり、さらに多くの人に好まれるよ うになっている。とりわけ、お寿司という美味しい食べ物は、簡素化を徹底する哲 学の究極の表現である。」と分析した5。これらの先行研究により、大いに啓発され た。

本論文は、これらの先行研究に基づき、寿司が日本に根付いた原因を分析し、さらに日本食文化の特徴に重点を置き、お寿司から伝統的な日本食文化の特徴を検討する。

  1. 大森和夫「日本(上)」外語教学研究,2004
  2. 元气日语编辑小组.日本FUN假去:旅游美食文化.瑞兰国际,2009

1 寿司の変遷

本章で、日本のお寿司の変遷について、紹介する。まず、寿司の起源と発展を紹介する。それから、寿司の現状を紹介し、その種類を明確にする。

寿司の起源

寿司は、紀元前4 世紀頃の東南アジアで誕生した6。すしはもともと東南アジアの山地民族の間で、行われていた魚の貯蔵法である。川魚の保存法として、米などの穀類と炊いたものと一緒に漬け込み、米の発酵を利用し、魚を保存した7。

奈良時代に入り、すしは、穀類と一緒にアユやフナを漬け込んだ熟れずしが庶民に食べられるようになった。寿司の原点となるのは、今で言う「熟れ鮨」であったと考えられている。熟れ鮨は、米や麦などの穀物を炊き上げ、その中に魚などを詰め込乳酸菌の力で、乳酸発酵させた発酵食品である。発酵食品は、発酵に関わった微生物の力で原材料となった食品になかった栄養が含まれているため、熟れ鮨は一種の健康食品として考えられた。すしは、東南アジアから中国、そして、平安時代の頃、日本へと伝播していったのである。しかし、当時、すしは「なれずし」と呼ばれ、冷凍技術がなかったため、人々は保存食としてすしを食べていたということである。

寿司の発展

6 「日本文化いろは事典」‐すし

7 「らかん寿し松月」‐すしの歴史‐http://syougetsu.biz/susinorekisi.htm,1988

您需要先支付 50元 才能查看全部内容!立即支付

课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895