摘 要
中文摘要
身体惯用语在中国人和日本人的日常生活中都经常被使用。为了中日的无障碍交流,进行身体惯用语的考察是十分重要的。惯用语是两个以上的单词连接成的短语,短语整体的意思不是由单个的字词所决定的,具有浓厚的口头色彩。
本文对包含身体词的中日惯用语,特别是与“头”相关的中日惯用语进行分析,列出中日与“头”相关的惯用语。将所列惯用语进行对比分析,总结出中日与“头”相关惯用语的异同点。从本文的表中可以看出,日语中与头相关的惯用语大约有 48 句,中文中与头相关的惯用语大约有 23 句。日语中与头相关的惯用语大大超过中文。
日语中,头和脑没有太大的区分,跟脑有关的惯用语,一般来说都是用头来表示。但是中文中,头和脑有着严格的区别,表达思考,记忆的意思的时候,只能够用脑来表示。和脑的作用相关的惯用语,日语中都能够用头来表示,而中文中只能用脑来表示。总之,在表示用脑和思考的意思时,这些与头相关的身体惯用语只能在日语中发现。表示面子、生命以及激烈的竞争的时候,这些与头相关的身体惯用语只能在中文中看到。
关键词:身体 惯用语 头 中日 比较
目 次
はじめに 1
先行研究 2
- 慣用語について 4
- 慣用語の定義 4
- 収集方法 5
- 「頭」を含む慣用語 6
- 日本語の「頭」を含む身体慣用語 6
- 中国語の“头”を含む身体慣用語 7
- 日中の「頭」を含む身体慣用語の対照分析 9
- 日中「頭」を含む身体慣用句の共通点 9
- 日本語だけに見られる慣用句の意味及び分析 11
- 中国語だけにみられる慣用句の意味及び分析 11
おわりに 14
参考文献 15
謝辞 16
はじめに
慣用語は言葉で表すことを使って、言葉を豊富多彩にする。しかし、慣用語の意味が理解できない場合が多いである。だから日常生活に動きが早くできることは適切であり慣用語を運用して簡単な事でない。
日本語の慣用語は日本の非常に貴重な文化遺産だ。言語を豊かにする力を表現して同じく重要な役割を発揮している面で、重要な位置を占める。
人間は民族を問わず、同じ身体部位を具備していて、だから身体相関的慣用語と全て一定のものを持っていて性的に類似している。身体慣用語は日本人と中国人の日常生活でよく使われ、中日両国は無障害の正確な交流をしたいために、身体慣用語を考察する必要がある。
すでによく知られているように、頭は人の重要な身体部位の一つで、人体の最上に位置している。日本語にも中国語にも、頭に関する慣用語は甚だ多いようである。例えば、
J. 酒が頭に来る。(『国語慣用語大辞典』白石大二)
C.在巡警眼中,祥子是头等的“刺儿头”,可是他们也不敢惹的“刺儿头”(《骆驼祥子》老舍)(巡査の眼に、祥子は1等な「とげの頭」であって、しかし彼らが同じく敢えて引き起こさない「とげの頭」である。――筆者訳)
本論では、日本語の身体部位名称を含む慣用語、特に、頭を含む慣用語を取り上げ、中国語の身体慣用語対比し、これによって日本語の慣用語と中国語の慣用語の共通点と異なる点を表明している。
先行研究
先行研究では、日本で慣用語に関する研究はすでに発達している。近年来日本学者は身体慣用語に関する研究は他の方面と比べて非常に多い。
20 世紀 90 年代から、中国では慣用語の研究が盛んになった。中国学者は身体慣用語に関する研究しはじめてきた。しかし,系統的な研究はそれとも多くない。
身体慣用語に関する研究には、宮地(1982)は、日本語では、一般的に、外界との関係の度合いが高い部分には人間の感情がよく表れる、目、口、鼻、耳は、髪、顔、眉より外界からの刺激に対して反応しやすい、そのために、見に見えるものの方を重視するのだろうと述べている。
吴宏(2008)は、認知語言学から、日本語の身体慣用語の意味を影響する主な原因について、それぞれ語の環境、身体部位詞とその文字上の意味など角度から分析した、われわれに、このような身体部位詞を分析する時に、画一的じゃなくて、具体的な詞の意味から語の環境まで、結びつけて分析するというヒントとしている。
「頭」に関する身体慣用語の研究には、皆島博(2006)は、日英語の身体部位詞「頭」と“head”について、日英対照言語学の見地から考察して、それぞれの意味拡張のパターンを分析して、両者の意味か拡張の方向性における共同点と間違い点を認めている。
包亚男(2010)は、「頭」の場合は、「頭」を含む慣用語の総数については、日本語の方が大きく上回っている(日本語が 45、中国語が 24 である)、それは、慣用語の言われる「頭」の意味のうち、日本語における意味は「脳の働き」で、中国語の「頭」にはこの意味が認められないからである、表現のニュアンスについては、日本語と中国語はいずれもマイナスの方が多く、特に中国語に著しいマイナスの傾向がみられると述べている。
以上の先行研究ではいずれも、身体慣用語の中に、「手」と「目」の研究が多数である。しかし、「頭」に関する身体慣用語の研究は相対的に少ないよう
である。中日対照研究は更に少ないようである。中日「頭」に関する身体慣用語は一体どんなものを表しているのだろうか。両国は身体慣用語の使用に関して一体どんな違いがあるのだろうか。本論では、中国語と日本語の「頭」に関する身体慣用語の使用方法と比べて、これによって日本語の慣用語と中国語の慣用語異なる点を探っていくことになる。
慣用語について
慣用語の定義
本論は、「頭」に関する慣用語を研究対象とする。「頭」に関する身体慣用語について分析する前に、まず、慣用語の定義について検索した、《新世纪日汉双解大辞典 第七版》には、
①一般に、特定な場面で習慣として使われる、きまり文句、「おはよう」、「ごめんください」の類。
②学術用語・官庁用語など、ある限られた社会でよく使われる用語。と説明する。
『新明解国語辞典 第七版』(2012)には、二つ以上の単語が連結した結果、それぞれの語に分解しては出てこない、別な意味を全体として表すもの。例、「腹が黒い」が、内心によからぬ事を含み持つ意に使われるなど。
また、马国凡(1982)は慣用語の定義について、“惯用句是一种定型词组, 从意义到结构都是完整的,统一的,尤其是意义,是超出各个组成部分单独的意思而整体化了的,而这个整体化的意义,主要是通过比喻和引申两个手段实现的。”とのべている。(慣用語というのは、形が定まった連語の一種である。意味も構造も統一的なものである。特に意味は、各個構成部分単独の意味が超過したであり全体化している。全体化した意味は、主に比喩と派生を通して 2 個の手段は実現している。)
以上の定義から見ると、慣用語は二つ以上の単語が連結したもので、句全体に意味が個々の語の原来の意味からは決まらないような慣用的表現。口語の色彩が顕著である。
収集方法
研究文献になっているのは日本語の場合、『国語慣用語大辞典』(1997)、
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895