摘 要
日本的学者森田良行老师,在《日语的视角》中说∶“语言是由社会性的文化产生的,并且离开文化性的观点,是不能分析语言的。”日本是国土南北狭窄长的岛国。 自然变化丰富,四季分明。 因而在日语中表现自然的词汇特别多。不仅如此,日常问候、 信件、取名、俳句的语言表达也和自然有很深的关系。
在本稿中,从表示自然的语言,日常生活中自然用语的应用,来分析日本人的自然观。并得出研究的结论,既日本人有什么样的自然观。首先,表示自然的语言分为∶自然现象用语,谚语,俳句和歌曲。然后,在日常生活中自然用语的应用当中分为∶日常招呼,起名字,信件的开头等,举例子分析日本人的自然观。最后,详细说明从语言中看出日本人具有什么样的自然观。
本文通过语言得出这样的结论。在得天独厚的自然环境中生活的日本人,合理利用自然的同时,还对自然的变化很敏感,并且顺应自然,尊敬自然,试图与大自然融为一体。
关键词:自然环境 ;季节; 自然观 ;一体化 ;语言
目 次
はじめに 1
1 自然を表す言葉 2
1.1 自然現象を表す語 2
1.2 自然に関する諺 3
1.3 俳句と歌 4
2 日常生活における自然用語の応用 7
2.1 挨拶での応用 7
2.2 名づけでの応用 7
2.3 手紙の書き出しでの応用 9
3 日本人の自然観 10
3.1 四季変化に敏感で順応すること 10
3.2 自然を尊重すること 10
3.3 自然と一体化になること 11
おわりに 13
参考文献 14
謝 辞 16
はじめに
一つの言語を勉強しているうちに、その言語自身から、その民族の特徴がすこしずつ分かってくる。日本語を勉強することによって日本人の特徴も見られる。殊に一国の文化とそこに住んでいる人々生活の土台である自然環境は、その国の言語にもとっも大きな影響を与えている。昔の日本人も自然との関係は現代よりもいっそう親密なものであった。日本人は自然が大好きで心から自然に親しみを持っていた。感謝の気持ちを忘れないで、自然との調和を求めていた。自然は日本人の生活などの色々な面に恵みを与えていた。これは人類と自然との関係の良い例である。本稿では言葉の視点から日本人の自然観を検討してみたい。
今まで、日本人の自然観に関する論文が甚だしく多く、過去の多くの研究成果はほとんど、いくつかの視点からテーマを取り上げている、例えば王玉芝(2011)では、言葉、花道、建築、料理、という四つの方面から、日本人の自然観について研究された。その四つの方面から見れば、自然観があきらかになった。その研究は視点が豊かであるがどんな視点も詳しく検討していない。史军(2002)では、色を表す語、雨を表す語を分析して、日本人の日常生活や精神構想を研究した。
しかし、多様の視点から一つに絞って研究したものは比較的に少ない。胥文婷(2013)では、古代中国と古代日本の自然観を比較するため、参照物として神話を選んだ。神話の内容と言えば、山、川、海などの自然風物である。中日神話に見る自然観を観察した。でも、分析方法は、説得力が欠けていると思う。
だから、本論文は先行研究をもとにして、新たな視点から日本人の自然観を研究したい。
1 自然を表す言葉
1.1 自然現象を表す語
日本人の生活の中で独特の言語行為は自然環境から生まれた日本文化や自然に寄り添って生き、生活してきたその習慣と密接している。
日本は植物資源も非常に豊富である。多種多様の植物の中で、桜が自然に与えられたもっとも美しい恩恵だと日本人が考えている。千年以上前から、「花見」は日本人が自然の美を体験して自然と解け合う絶好の機会を作ってきた。毎年の三月、桜が咲き始める時、各種のマスコミは先を争って桜の実状を報道し、予測の日を地図に標示して、「桜前線」という言葉が作られた。人々は、「桜前線」の南から北への移動に関心を寄せて、気持ちを桜の咲き始め、満開、 散りぎわを楽しんだり悲しんだりする。「日本語の表現では桜は「おめでたい」ことの代名詞である。桜に関する言葉は数え切れないほどあり、それは日本人の生活全般にかかわっている。桜雨(桜が満開時の雨)、桜衣(桜が咲く時の春着)、桜狩(山へ花見に行く)のほか、桜紙、桜時、桜結、桜紅葉、花冷えなど枚挙にいとまがない」[2]。
豊かな雨量は豊富な植物をもたらすだけでなく、日本人に特色の感じを持たせる。日本人にとって、雨は単純な自然現象ではなく、それは日本の文化と密接な関係がある。日本語の中で春雨、小雨、大雨、地雨、五月雨、白雨、梅雨、土砂降り、糠雨、霧雨、煙雨、涙雨、集中豪雨、村雨、暴風雨、狐の嫁入り、驟雨、氷雨、にわか雨、通り雨、慈雨、雷雨のように雨を表現する言葉はたくさんある。それぞれに異なる季節のそれぞれの違う時間、一日中でもそれぞれ違う時間に降る雨について、雨の名称がそれぞれに異なっている。
1.2 自然に関する諺
もし言語を文化の鏡として見れば、それでは、ことわざが民族文化を集中に反映している。 本節ではことわざを分析して、更に日本人の自然観を研究してみる。
周知の通り、日本は四面環海の島国で、そのため、ことわざには海洋あるいは水と関係のある語を採用される、人々の豊かな生活経験と人生道理が表現されている。例えば「滴り積もりて淵 となる」は「ちりも積もれば山となる」という意味である。
日本人は自然の山や川の中からたくさん経験を総括し出した。例えば「「水清ければサカラすまず」、「水に流す」、「立て板に水、「山といえば川、「山に千年海に千年」、「海のものとも川のものともつかぬ」」[3]。
人と付き合う時、「魚心あれば水心」、「魚は江湖に相忘る」、「さから釜中に遊ぶがあたし」などが魚によって物事と生活道理を説明している。 日本人は魚を愛する。だからこそ、その言語は自然的に魚と離れることができなくて、色々な魚のことわざから日本人の自然観が見られる。
日本人は四季の変化に敏感で、彼らは強い季節感を持っている。これも日本自然観の重要な特徴である。 この特徴は日本のことわざに十分に表されて、例えば「春に目覚める」、「夏歌うものは冬泣く」、「秋の空と男の心は七度変わる」、「秋の扇と棄てられる」「冬の雨は三日降らず」。
さらに天体、気候に関連する表現がある。「月夜に提灯」、「月に群雲、花に風」、「朝霧は雨、夕霧は晴」のように十分に日本民族は自然に融和して、自然に順応して、自然の一体化になっている。
同じく日本人自然観の体現である、ことわざに「花はおりたしこずえは高し」、「花より団子」、「朝顔の花一時」、「青菜に塩」、「高嶺の花」、[4]などのように、日本人は、自然を尊重して、自然の一体化な思想が明らかになっている。
1.3 俳句と歌
课题毕业论文、开题报告、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。微信:bishe985 QQ:3236353895